• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう考えても赤字じゃないかな)

勤務先のフル稼働時の赤字状況について

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

アルバイト、パートの人も月に30万ももらっているのですか? もっと安いのではないでしょうか? それでもほかの経費を考えればその会社単体では赤字という可能性は高いと思います。 しかしほかの方のお礼などを見ると、オーナーの方はかなりの資産家でほかの事業で十分な利益を出しているようですね。 今の会社がその会社の子会社になっていれば、その子会社の利益を薄めるために地元への貢献なども含めてその会社を続けているのかもしれません。 また、1点当たりの単価はいくらだけど、メーカーの希望数を生産すると+いくらの報奨金をもらえる。送料などで結構利益を稼いでいる。 設計費などを取っている。 など部品加工以外にも収益があるのかもしれません。 たまたまその月が単価の低い商品が多かったので単月では赤字だけど、いつもはもっと単価の高い商品を加工している。 なども考えられます。

noname#205656
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205656
質問者

補足

自分は主任で税込み約30万円で社会保険料が約7万円で賞与、退職金(中退協)掛け金等を会社が負担しているのですから少なく見積もっても40万円は掛かっていると思います。 幾ら位人件費かかっているか総務の人に聞いたら月に3千万円位と言ってました(会社負担分の保険料等含んで)。 ですので、3千万円割る100人で月30万円としたまでです。 短期アルバイト以外は、休業補償出ています。

関連するQ&A

  • 赤字での受注について

    企業が赤字でも受注しなければならないことが よくあると思いますが、何故でしょうか? 商品の小売りだと在庫を持ってるよりも 薄利多売の方が...という考えが分からないわけでも ないのですが受注生産のものだとそういうわけでも ないでしょうし。 人件費、及び設備投資費などのお金の流れが 理解できればいいのでしょうか? こういったことを勉強できる経営企画などに関するサイトや本などがございましたらご紹介して頂きたいと思ってます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【広告代理店の電通が1500億円の赤字だそうですが

    【広告代理店の電通が1500億円の赤字だそうですが、広告代理店なのになぜこmんな巨額損失が出るのですか?】広告の受注が減るだけで1500億円の赤字になるものなのですか?人件費だけで1500億円も赤字になりますか?

  • 赤字で販売は違法?

    私はメーカー営業マンです。 今回、某案件があり受注活動をしていますが、単価が安く赤字でないと受注できません。 先方の指値通りだと、売上4000万円、赤字1800万円です。 私の意見は、そこまでして受注する必要ないと思っていますが、経営者同士がつながっており、経営者は大きな赤字でも受注しようとする意向のようです。 質問は、このような特定の企業に大きな赤字で販売して場合、違法とならないか、会計上問題ないかです。 なお、先方はこの案件をとれば、宣伝効果もあることから今後も期待できると言っていますが、口約束に過ぎません。 また、この案件に私が関わることで、責任を負わされるのは嫌ですので、できれば関わりたくないのが本音です。現在は上からの指示に従うスタンスだと伝えています。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 動物園は赤字にならないのでしょうか?

    入場料1000円足らずでかわいい動物達を見れますが 動物一人飼育するのは 従業員1人あたりの人件費よりかかる気がします。 (設備投資や健康管理や餌代など、、、) 実際、結構な赤字で潰れたりしているのでしょうか? なぜ美術館や植物園などと同じくらいの相場で成り立っているのでしょうか? 動物園に対して国から補助などはありますか?

  • 家電メーカーが赤字? TVが売れたのに?

    国内の家電メーカーが赤字ですって? 地デジ移行のおかげでこの数年間で全ての世帯で新しいTVを買ったはずなのに…。数万円×数千万台のTVが売れたんでしょ? 7万円×2000万台としても、その売り上げはちょっと計算できないほどの天文学的数字。 信じられません。未曾有の黒字というならわかるけど。 TVが売れたのになぜ赤字なのでしょうか。

  • 夫:会社役員、妻:自営赤字、最善の税金対策は??

    初めての申告になり非常に苦慮しております。アドバイスを頂けますと幸いです。  夫:会社役員(年収約1,000万円)  妻:自営(2006/1.2.派遣収入約40万円、2006/5~累積赤字約140万円) 自営(喫茶店)の赤字は妻の人件費分(20万/月*7ヶ月とした計算)です。それを除いた売上-経費はほぼ毎月0となります。また現在、夫の扶養に妻は入っていません。 ここでこの自営の事業を夫の名義とし、収入の総和として見なす(収入の総和を減らす)ことができるのか?もしくは別の最善の形があるのか?という疑問があります。 恐れ入りますがアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • この家賃収入では、赤字なのですか?

    10年ほど、家(マンション3LDK)を不動産屋に管理委託して貸しています。 購入金額は3300万円でした。賃貸開始時新築でした。今は月15万円で貸しています。管理料などを差し引くと、実質12万円ほどになります。税金も確定申告して払っています。が、 これで、住宅ローンを払えているので、私自身は、良い感じと思っていました。 色々調べると、年間収入を購入金額で割って100をかけて10%になると利益の出ている物件だ、というのを目にしました。私は4~5%にしかなりません。 実際は、赤字なのですか? 教えていただけるとうれしいです。

  • 確定申告は赤字でも必要ですか?

    昨年、夫の名義で一戸建てを購入し、その一室を使って料理教室をしています。月収は、20万位です。従業員はいません、私1人でしています。主人は、住宅購入をしたために、今年は確定申告をしたのですが、家を店舗として使っているとは申告していません。住宅を購入する前は、ビルの一室を時間貸しで借りていたので、月7万位は払っていたのですが、現状では住宅兼教室になっているので、そのあたりはどうしたらいいのかな、と考えています。光熱費なども・・。引越しや教室の設備費などを差し引くと、赤字かもしくは少し黒字かなという程度ですが、赤字であろうとなんであろうと申告はしないといけないのですか?会社のように組織化していませんし、私1人で細々としていることなのですが・・・。ちなみに、今私は夫の扶養家族ですが、私の収入が増えると、夫の扶養家族には入れないのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 個人事業主の赤字、給与と相殺

    本人はIT関係の個人事業(副業)をやっています。 今年も白色確定申告をします。 今年副業などの収入金額が少なかったです。(100万円未満) 但し経費が以前と変わらず、300万円以上をかかりました。 (理由は中古車の購入がありました。) だとすると、営業の所得金額がでかい赤字になってしまいます。 その場合、給与と相殺できますか? こんなような赤字が税務署に尋ねられるでしょうか?

  • 家庭の赤字。収支のバランスが難しいです。

    来月結婚予定の者です。 私には小学1年の娘がいて、再婚になります。 結婚後の収支を書き出してみました。 完全に赤です。 私も仕事をしていますが、私の収入を入れず彼だけの収入で考えると絶対的な支出だけでお給料分です。 彼は今の会社に入ってあまり日が経っていないのもあり、収入が低めです。 この先、子供ができて私が働けなくなった時を考えると、とにかく貯めるだけ貯めて赤字部分を補わないとならないです。 無駄の部分がいまいちわからず・・・。 書き出しますのでご意見お願い致します。 彼手取り約21万円 私手取り17万円 ・生命保険・・・彼12000円(終身200万円・医療5千円・ガン100万円)         私27000円(終身350万円・医療1万円・ガン100万円・個人年金10年確定型) ・家賃+駐車場・・・63000円 ・光熱費、通信費・・・17000円 ・携帯電話・・・7000円 ・自動車保険・・・3300円 ・子供習い事・・・7600円 ・食費、雑費・・・60000円 196900円 この時点で彼の収入に達してしまいます。 光熱費などかなり抑えた金額で出しました。 他には ・彼の昼食費・・・18000円(営業なので弁当持参できません) それぞれのお小遣いなど、私の収入から出します。 これでは子供を作るどころじゃないんじゃないかと・・・。 子供が出来たら彼の収入だけでは完全赤字なので、今の内に月11万円貯蓄に回したいのです。 10万貯蓄、1万を車検代などの為の貯蓄。 この収支を彼に話し、お互いのお小遣いはかなり少なく見積り2万でどうかと話しました。 2万じゃ少ないと・・・。 かなり暗くなってしまい・・・。 自分の収入が少ないからこういう結果なんだよー!! と言ってやりたいですが、本人も分かってはいるので。 子供の学資保険は祖母が払ってくれています。 私の生命保険は昔から加入していたもので、減額も考えますが、病気をしているので今後再加入は難しいです。 どこをどうしたらよいのか・・・。 また、よそのお宅はとても裕福に見えてします(笑) 相場的なもの、よその家の収支・・きになります。 分かりにくい文になってしまいましたが、アドバイスなどお願いします。

専門家に質問してみよう