• ベストアンサー

別居の養育費等について

妻と期間は未定ですが、別居することになりました。 お互い冷静になって、もう一度考え直すためです。 別居の場合、どの程度のお金を渡せばいいのでしょうか? 妻(専業主婦、現在パートを探してます)が3人の子供を見て、自分が別で賃貸に住みます。 子供は、中学と小学の2人です。 一先ず貯蓄を崩しますが、食費と学費とガソリンで月8万程度を渡そうと思ってますが、どの程度が普通なのでしょうか? あまり、渡さないと子供にひもじい思いをさせますし、渡しすぎると妻が楽になりこのまま別居を長引かせる可能性があるのではないかと思ってます。 ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

あなたが支払う予定の8万円を婚姻費用を裁判所の算定表で見ると、年収325万円の人が支払う月額の最高額になり、年収425万円の人が支払う最低額になります。但し、3人の子どもさん全てが14歳までだと仮定した場合の月額の婚姻費用です。 婚費は養育費と共に支払いに強制力を持たせることが可能です。もし、あなたの年収から換算して奥さんが8万円に不満を唱えられて調停を起こされた場合、奥さんの異議が通るでしょう。あなたが食費とか学費とか、更にガソリン代などとお金の使い道に注文を付ける問題ではありません。よって、あなたの自由意思で婚姻費用を決められないのが実情です。

hibito
質問者

お礼

ありがとうございます。 別居期間を1ケ月としたので、全額自分が出すことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ssddfree
  • ベストアンサー率7% (53/756)
回答No.1

あなたの年収にもよりますが、仮にあなたの年収が350万から525万として、お子さん一人につき養育費として4~6万、間を取って5万とすると、養育費だけで15万。婚姻費用として8~10万。間を取って9万円。 すると月々24万くらいですかね。 別居期間中の婚姻費用に養育費は入れるんですかね、入れないんですかね。 私の解釈では別物と言う風にしていましたが、どうなんですかね。 私の回答があなたにとって適切でない事は承知しています。ほんのちょっとネットで調べてみれば婚姻費用や養育費の相場がわかります。 法とは冷徹なものです。 >渡しすぎると妻が楽になりこのまま別居を長引かせる そんな寝言も通用しません。 別居期間が長引こうが、さっさと終わろうが関係ありません。 どうせ離婚するならさっさとやるほうが安上がり、どうせよりを戻すならさっさと戻すほうが安上がり。 金の問題を言えば、そういう身も蓋もない話になりますなぁ。

hibito
質問者

お礼

ありがとうございます。 別居期間を1ケ月にしましたので、全額自分が出すことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居費用

    妻と離婚を前提に、私が家を出て別居しようと思っています。 妻は専業主婦で私は正社員ですが手取り22万程です。 子供は小学生の子供が2人。 家の私名義のローンが月7万。 貯蓄は子供名義の将来の積み立てが100万程。 で他の貯金はほとんどありません。 子供たちの習い事で月2万程で ローン、習い事、保険3万をあわせると残り10万あるかないかで 私が家をでると私の生活費、アパート代はどっから出せますか? 妻子へ婚姻費用を渡すにはいくらぐらいになりますか? 妻は体が丈夫でなくパートも辞めています。 どうしたら別居ができますか? 妻はこんな困窮する離婚や別居も反対していますが 私は別居を何年かして離婚したいです。 原因は性格の不一致です。

  • 離婚前に別居するとき

    お世話になります。 離婚前提でまずは別居したいと思っています。 この場合、賃貸住宅の契約は私の名義でできますか? (私は無職で子供を連れて出ます。) 離婚前なので夫のサインが必要でしょうか? 今は働いていませんが私の結婚前の貯蓄が2000万はありますし 一度離婚しておりますので 前の夫から毎月養育費が10万振り込まれます。 ですので賃貸料の滞りは絶対にありません。 契約時に何か仕事をしていなければいけないなら 別居の前にとりあえず何かパートでも始めておけばいいでしょうか? 私のように専業主婦で離婚の前にまずは別居する場合 みなさんはどのようにしてみえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 別居中の養育費は?

    現在、性格に不一致により別居中です。    私の給料が 20万円(銀行振り込み額)です。   車のローンが  5万円あります。  もちろん家賃も  6万円払っており、  電気ガス水道 約 2万円  食費       3万円  携帯       1万円  保険など     3万円 計20万円  と、今までキュウキュウの生活をしてきました。 実家に帰った妻からは 子供の保育園代が  3万円、    妻子の食費  2万円、       雑費  1万円 請求されています。 現実的に考えて不可能ですが、 子供のために最低限はしてやりたいのですが、 私が別居を望んだわけでもなく(同意はしました)、 どうしたらいいかわかりません。 相場とかわかれば教えてください。 (現実的に不可能な場合、消費者金融に行くしかない?)

  • 別居後の養育費

    夫婦20代半ば子供は5歳の男の子が一人です。 この度、妻と別居する事になりました。 生活費と養育費は幾らぐらい払うのが妥当なんでしょうか? 妻は求職中で私は手取りで20万円~25万円ぐらいです。 妻は子供と実家に行き私は今の家を引き払いアパートを借りる予定です。 家賃が駐車場、共益費等込みで4万円で車のローンが3万円、通勤距離がかなりあるのでガソリン代2万円ぐらいです。 このような状況なんですが、幾らぐらい払うのが妥当なんでしょうか? 別居の理由は夏頃から突然、妻が私を避けるようになり深夜の外出もするようになり 長い時間をかけて話し合いました。 結果妻は愛情を持って接することが出来なくなった、本当は何もなかった様に接することが出来たけど、それは余りにも申し訳無くて出来なかった。気持ちの整理が出来るまでどう接すれば、いいかわからなかったので避けるようになってしまったと。 どうしてこうなってしまったのか分からないけど、夫婦2人にとっても子供を育てる環境にとってもこのままじゃ良くないのでこの状況をどうにかしようと言われ、私は愛情もあるし、大好きですし、子供とも絶対に離れたくないので修復していきたいと言いましたし、今でもそう思ってますが、妻はもうあなたと一緒にいてもやることなすこと義務感でただやるだけに、なってしまう。それが本当にいいとは思わないと。 これからは子供の為にできることをしていきましょう。という事があり不本意ですが別居する事になった経緯です。 お互い浮気、借金、暴力などは有りません。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 妻が子供を連れ出て行った、養育費は払わないといけない?

    妻が子供を連れ出て行きました、今は実家に住んでいます。絶対に別居は認めないと私は言ったのですが強行されました。専業主婦でしたし妻の実家は貧乏ですが、請求してくると思っていた養育費を請求してきません。 幼稚園の学費などは私の口座から引き落としされていますがそれだけでは養育費としては足りないと思います。 こういった場合でも養育費は払わないといけないのでしょうか? また請求してこないから、勝手に出て行ったからという理由で養育費を払わないでいると調停などの時に私が不利になるのでしょうか? 妻の生活費は払わないといけないのでしょうか? ちなみに出て行ってから日が浅いので、払うとしても今回の給料日が始めての支払日です

  • 家庭内別居中の生活費

    離婚前提の家庭内別居が始まって半年経ちました。 妻はパートで、私の収入の2分の1程度です。 子供は2人います。 家事は一切してもらっておりません。 食事、洗濯、掃除など、自分の分は全て自分でやってきました。 生活費の分担は、妻は自分の携帯と3人分の食費。 それ以外は全て私です。 予想以上に自分の食費がかかり、生活が厳しくなってきました。 食うなと言われたらそれまでですが、付き合いもあり厳しい状況です。 たとえ家庭内別居中でも、生活費はやはり夫が払うものなのでしょうか? 分担の変更は不可能なのでしょうか?

  • 別居について教えて下さい!

    旦那さんから、離婚がしたいと言われました。私は、離婚も別居もしたくは、なかったのですが、夫婦、お互いの両親との話し合いの結果、別居をすることにしました。ずっと、専業主婦なので、貯金なんてありません。別居前のお金の管理は私がしてました。別居するにあたって、婚姻費用を払ってもらう事になりますが、今まで管理していた通知を旦那さんに渡せばいいんですよね?旦那さんの手取り23万、毎月引き落とされるのが、55000円、家賃、食費、光熱費、上の子年長の幼稚園代金、下の子11ヶ月にかかるオムツ代、旦那さんお小遣い、旦那さんガソリン代などで23万なんていつも、無くなります。貯金ありません。 万が一、離婚することになったら、 こんな、かつかつな生活で、 養育費、もらえるのでじょうか? また、慰謝料は、貰えないですよね?

  • 別居中です

    半年前から別居中です。 夫のほうから離婚したいと言われましたが、子供も小さく離婚理由に納得がいかず、 応じられないと言うと夫のほうから勝手に家を出て行きました。 専業主婦でしたが、私も今はパートで仕事はしています。 新居に住んで4年。夫名義のこの家を売却したいと言ってきましたが、 売却された場合に住居費用を一部でも強制的に負担してもらうことはできますか? 賃貸に住むのか、実家に戻るのかはまだ決めていません。 また、売却される場合に夫名義の家なので私の意見は全く無視されますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 別居中の生活費について・・・

    先日夫から突然別居を宣言されました。 離婚を前提の別居ということで、すでに新しい部屋も探しているようです。 夫は自分の新生活にお金がかかるため、今後は家に生活費を入れるつもりがないというのですが、私は専業主婦で、我が家には預貯金といえるほどのものもありません。 このままでは来月の家賃や公共料金の支払いはもちろん、クレジットカードの支払いもできず、食費さえもなくなってしまいます。 夫の両親にも相談をしましたが、両親も承知の上のことだったらしく、相談にのってもらうことができませんでした。 私たち夫婦には現在小学校に通う娘もいます。 別居をすることになっても、夫には妻や子供を養う義務があると思うのですが、このような場合別居中の 生活費を夫に請求することはできますか? また、夫のこのような行為(別居、生活費を入れない)をとめる法的手段はないのでしょうか? 今本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 別居中の生活費

    昨年の秋頃、喧嘩の末、私が専業主婦の妻を叩いてしまい、冷静に話をするためにと妻の両親から家からでていくように言われました。 私は同意して、しばらくアパートでくらしていました。その間に生活費は10万を渡していました。 ところが、妻は自宅と家財を勝手に売却し(諸事情により自宅は妻名義にしていたが、当然支払いは私がしていた。)、 財産(数千万)を持ち出して子供2人(幼稚園)を連れて実家に帰りました。私には現金が全くのこされていません。 まもなくして、婚姻費用分担請求と離婚の調停を申し立てられました。 私の手取月収は昨年まで35万でしたが、住宅手当が中止になり、現在は29万です。アパート代や食費などを差し引くと3万くらいしか残りません。 そして年収は昨年は680万でしたが、今年は手当分が減るため570万程度となります。 私は調停の場で「妻は実家にいるのだからそんなに生活費はかからないでしょう。今は離婚する気もないし、あちらは財産を全て持っていっているのだから、そこから7万程度を毎月使ってください。」と言いましたが、妻と調停員は婚姻費用分担早見表見ながら、「12万は現金でだしなさい。でなければ審判にしますよ。そしたら給料の仮差し押さえもできますよ。持ち出した財産は分与で決めればいいことだ。」と離婚を前提に脅してきます。 こちらはなんとかやっている状態なのに、あちらに貯蓄の余裕ができるほどの生活費を更に渡す気には全然なれません。一体こんなことが許されるのかと憤りを感じています。 私は本当に現金では払えません。この場合、上申書などで事情を書いて、審判にしたほうが得策でしょうか??? また、他に良いアドバイスございましたら、宜しくお願いします。

コーピができない
このQ&Aのポイント
  • TR703aを購入したが、コピーができない問題が発生している。何が原因なのかわからない。
  • 購入したTR703aでコピーができないトラブルが発生している。解決策を教えてほしい。
  • コピーができない問題に直面している。TR703aを購入したが、使い方がよく分からないため解決方法を知りたい。
回答を見る