• 締切済み

理詰め?理屈?で抗議してくる取引担当者の対応とは

はじめまして 初めに、愚痴まじりになりますが、ご容赦ください。 システム系の会社に勤めています。 取引先から、すでに納品済みのシステムにつき、大幅な改修を依頼され、見積りを提出しました。 提出後、先方の担当者(A氏とします)から、 「想定より高かった為上司が納得していない。こちらのシステム課の者が質問に行きます」というように連絡があり、先方のシステム専任者(弊社の納品案件には携わられておりません/B氏とします)が来社され、技術的な事を説明する場を設けました。 B氏は、物腰はやわらかく、あくまで「本社から指示がありまして」という姿勢でした。 “なぜこの見積りになるのか知りたいので、作業内容と工数を教えてください”という事でしたので 弊社の技術者が詳細を説明したのですが、 「私もその技術の経験がありますが、そんなに大変だと思えない」と一貫しており、 後日、B氏による作業工数の資料が送られてきました。 B氏によると、「今回の件はこの工数で可能だと思います。 前回のご説明と今までの私の経験から算出したものです。」 「御社側でご提示いただいた工数になる根拠をご説明いただき納得できれば 私も上長に説明でき、稟議を行えるかと思います。」ということでした。 なお、弊社はオリジナルのシステムを納品しますので、 今回依頼の内容を“今までに経験した”ということは絶対に不可能です。 もちろん、プログラムの技術自体はメジャーなものですので、 そのような意味で「経験がある」とおっしゃっているのだとは思います。 困っているのが、 ・当初の弊社提出工数も“弊社の経験上から算出されたもの”であり、  商品の原価などと違い、第三者的に明確に算出できるものではないこと。  また、商品としてはオリジナルであるため、“一般的な価格”というものも存在しません。 ※イメージとして、○○ホームなどのある程度商品化された2×4的な建売住宅ではなく、 土地と要望に合わせて一から建てるデザイナー住宅であり、今回の見積りが 木材とかそういう現物ではなく、リフォームの手間賃みたいなものです。 ・おそらくB氏はイジワルをしているのではなく、普段ほとんど対外折衝をしないために  こういう態度になっている感じです(いっそ嫌味だったらクレームできるのに・・・) ・A氏はB氏の上司ではなく、またこの案件の最終決定者でもないため、  B氏のことを相談できるような方が先方内にいない  (恐らくこの案件に関してはB氏に一任されている様子) ・この取引先全体は弊社にとって大切なお客様であるため、B氏と関係を悪くするわけにもいかない。(反論しづらい) ・弊社としても見積りを値引きする事はもちろん検討できますし、そのつもりでしたが、  B氏が出した想定工数(&見積り)では、当初の価格より半額以下となってしまい、  会社としてそれを認めると、元の見積りが暴利だったということになってしまうため、  B氏の返答内容をそのまま承知することができない。  (いっそ、「予算的に難しいから今回はこの金額でお願いできないか?」の姿勢で  きてくださったら、承知出来たと思います。) B氏によって“見積りの算出方法・裏付けがおかしい。その金額がおかしい”という 方向にもっていかれてしまっており、 しかもそのB氏の出す工数も「自分の経験から算出したもの」という根拠のないものなのに、 弊社には工数の根拠を出せとせまる。。。 自分の出した工数が絶対に正しいという姿勢です。 お互い対外交渉に慣れた営業同士なら、こんなことになるはずもなく、 でも先方の矛盾をついたら関係も悪くなってしまいそうだし、 とはいえ、B氏のタイプは矛盾などを指摘したら、自分の意見を否定されたことで 絶対意固地になることは目に見えています。 会社の技術の人間も、「自分も理系だしわかるけど。対外コミュニケーションに長けてないんだろうね。ああいうタイプの理屈に理屈で対抗しても意味ないよ。自分が正しいと思ってるから」という意見で、じゃあ具体的にどうするのがいいかはわからないとのこと。 どう対処したら会社として社会人として正しいのか、まるく収まるのかわかりません。  自分は文系で、営業&企画の人間の為、技術系バリバリ理系の方の対処方法がわかりません。 どなたか、こういうタイプの方へのビジネスにおける対処方法や助言を頂ければ助かります!!

みんなの回答

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.9

システムの改修には、単純な修正でも、とんでもないと思えるような見積もりがきます。 開発をした人ならほとんど工数はかからないと思っても、「開発を終えて時間が経つので、 システムを再度把握するのにどうしても工数がかかってしまう」とのことでした。 「私もその技術の経験がありますが、そんなに大変だと思えない」に対しては、 「オリジナルの商品ですので、当社の技術力、経験ではどうしても確認にこの工数が かかってしまう」でいいと思います。根拠を問われれば、「今までの経験です」と いうしかありません。どこの会社でも、原価は企業秘密です。 見積もりの根拠を問われて、原価を丸裸にする会社はありません。 あとは営業として、どこまで値引きが可能か交渉したらどうでしょうか?

sakura_yh_
質問者

お礼

ありがとうございます。 頂いたご意見の、 「開発を終えて時間が経つので、システムを再度把握するのにどうしても工数がかかってしまう」 「当社の技術力、経験ではどうしても確認にこの工数がかかってしまう」 「今までの経験です」 まさに納得でした! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kque
  • ベストアンサー率17% (27/154)
回答No.8

しかし簡単にそんな会社と取引やめればよいと言っている人ってホントに働いたことあるのかね。 >「本社から指示がありまして」 取引先担当者は、上長に説明する必要があると言っているのですから、納得いくように説明をすべきでしょう。 >※イメージとして、○○ホームなどのある程度商品化された2×4的な建売住宅ではなく、 土地と要望に合わせて一から建てるデザイナー住宅であり、今回の見積りが 木材とかそういう現物ではなく、リフォームの手間賃みたいなものです。 このように説明すればよいのでは!? 別に悩む必要はないのでは。

sakura_yh_
質問者

お礼

ありがとうございます。 「このように説明すればよいのでは!?」 本当にそうなんですが、打ち合わせ時の様子では 例えではわかっているけど具体的に。という姿勢でしたので 困っておりました。 本当、取引を辞められたら楽なのでしょうけれどね。苦笑 がんばって説明に臨みます!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。 B氏への対処案 1.お宅が入れたほぼオリジナルのシステムなのだから改修もお宅がやった方がいいはず。 色々な意味で合理的で当然他がやるより安価側に出ているはず。(と思う)  先ずこれを押し出して見ましょう。言ってるかも知れないがもっと強くしつこく。   2.事例は無いですか?  お宅の場合で 新設の工数がこのくらい、それを改修すると新設の何倍とか。  のような類似物件があれば提示してみる。 3.工数の根拠を示したらいいじゃないですか。  これやったんですか?やればアッサリってことは?無いかな? 以上は正攻法ですが、結局B氏はお宅に頼むしかないのだと思う。 他にアテがあるのならお宅にそんなに興味を示さないと思う。 (上の1番目の認識は持っている) B氏は自分の少ない経験の中から何か似たものを引用してこれはこれに当てはまる、 ってやってるのだと思う、場数踏んでる人だったらもっと臨機応変である、聞く耳持ってる。 自分が納得しないと上に上げられない、次に進めない。 (これは正しいのですが普通は回りが待ってられない) 理系どうこうでは無いと思う、役人に多いですよこう言う人。 私の経験上、そんなんでB氏がモタモタやってるうち上から喝が入り話が動き出す。 お宅の言い分が概ね通りB氏にはわだかまりが残る、でも仕方が無い。 あとは工数の根拠は何か無いのですか?公の基準の歩掛とか料率とか。 私は土建関係ですが汎用的な工種であれば国交省基準などで手間が何人とか示されています。 改修の歩掛は少ないですがその場合新設の?掛けとか?倍とかでやっています。 ?はエイヤーで決めるしかありません。 ----以上

sakura_yh_
質問者

お礼

ありがとうございます 「先ずこれを押し出して見ましょう。言ってるかも知れないがもっと強くしつこく。」 そうですね・・・! つい先方に反論も含む何らかの意見を言ってはいけないような気になって 弱気になっていましたが、 もともと後ろめたい工数ではありませんし、もう一度がんばってみます! 「B氏は自分の少ない経験の中から何か似たものを引用してこれはこれに当てはまる、 ってやってるのだと思う、場数踏んでる人だったらもっと臨機応変である、聞く耳持ってる。」 それは打合せでも感じました・・・。 実際年齢的にも熟練ではないでしょうし。 聞く耳があるようで、無いというか。 「自分が納得しないと上に上げられない、次に進めない。 (これは正しいのですが普通は回りが待ってられない) 理系どうこうでは無いと思う、役人に多いですよこう言う人。」 そうなんですか!理系だからこそだと思っていました。 それでは、理系の方に失礼でしたね。 「上から喝が入り話が動き出す。」 もう本当いっそそれを願っています。涙 「?はエイヤーで決めるしかありません。」 受注側として、あくまで低姿勢でいなければと思っていましたが、 ある一線は守って、もう少し粘ってみようと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.6

まず、B氏が提示した工数を、質問者様側の技術部門で 検証したらどうですか。 そして、その工数で行った場合、顧客の要求した仕様のうち、 どの内容が実現できないか、具体的に示す事です。 ここで、ポイントは質問者様の会社では、B氏提案の工数では 満足するものが提供できないという事です。 それは、各会社で技術力に差があるのは当たり前ですから 質問者様の会社では、見積りの工数でしか要求仕様を実現する事が できない事を強調するのです。 そこで、交渉方法は2つ。 1つ目は、要求仕様を満足する工数は、見積もり工数しか実現できないから 価格で折り合いさせるように、価格のみで交渉する事。 2つ目は提案された工数を契約内容に記述する事を提案する。 工数はあくまでも顧客要求で行う事、またその場合 要求仕様の一部が満足出来ない事を契約に明記するという事を提案する。 簡単にいえば、要求仕様を実現する為には、うちの会社ではこの手段しかできません。 ただ、価格に関しては交渉の余地があるのでどうでしょうか。 だけど、工数にあくまでも拘るなら、それを守りますが、一部仕様を満足出来ませんと 言えばいいのです。 ただ、どの仕様が、なぜ仕様が満足できないか、説明できる事が必要ですが 出来ない物は出来ないという、気持ちも交渉に必要です。

sakura_yh_
質問者

お礼

ありがとうございます 頭がすっきりとしました。 工数と価格と納品物をイコールにしなければいけないことに苦しんでいましたが、 ・要求仕様を満足する工数は、見積もり工数しか実現できない まさにこれですね。 他の方にも指摘されましたが、もう一度工数を押してみようと思います。 ・工数はあくまでも顧客要求で行う事、またその場合要求仕様の一部が満足出来ない事を契約に明記 このあたりは営業判断もあるかと思いますが、有効に感じましたので 流れ次第で出していこうと思います。 こじれない程度に、「出来ない物は出来ないという、気持ちも交渉に必要です。」 を意識してがんばります! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.5

「なら他社にその価格で投げてください」で良いのでは。 おそらく、できないはずです。安い価格で請け負う所があれば、頓挫する可能性が高いですからね。 つーか、その「過去の経験に基づいて」ってのはKKD法といってまったく「理詰め」ではないです。経験した人によって大きく変わりますからね。見積もりならCOCOMOIIとかファンクションポイント法とかの客観的な手法で提出してはどうでしょうか。で、そこで最終的な金額が前と変わらないようにうまく調整すると。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ダラダラと下らない事ばかりを愚痴一杯で書かれています 商売とは何か????? 御客様とは何か??? 事業とは何か??? 意外と簡単に答えは出て来ます 但しある種の人間を排除すればの話です その排除しなければならない人間とは何か????? それは 貴方達の様な体面ばかりを前面に出して交渉していると勘違いしている人間達の事です 取り引きは成立してこその取り引きです 同類は相憐れむ 或いは類は友を呼ぶ と申します 相手の会社には相手の会社の考えがあっての対応です 貴方の方が理屈をひねっているだけの事である と早く気が付かれる事こそ重要です 嫌ならば蹴れば良い事 蹴れればこんな下らないサイトでは質問しない事でしょう 違いますか???? 蹴れないから困っている 困っているから下らないサイトで質問ですか 馬鹿馬鹿しい事だと考えない方が馬鹿なのです 貴方こそ取り引きが何かを理解するべきなのです ※個人的な立場や個人的な権威などは会社の取り引きの前では無意味です ※余計なプライドなどは厄介な事しか招きませんでしょう 違いましたか???? ※会社の立場よりも自分の立場しか考えない輩の陥りそうな死角ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

畑違いの職ですが、そういうときは営業に投げちゃうのです。 >B氏によると、「今回の件はこの工数で可能だと思います。 >前回のご説明と今までの私の経験から算出したものです。」 「では、他社さんに相見積でいきましょう。他社さんが可能であるなら今後のために勉強もしますが、弊社では無理な金額ですので。」 B氏に正しい根拠を示すことになり、B氏にその手札がないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.2

自社の見積もりを相手方に積算してもらう必要性がよく分かりません。 断るという選択肢が無いのなら、最初の見積もり提示のまま待っていれば良かったと思うのですが。 値引きの交渉を飲むなら、最初に提示した金額から「御社特別値引き一式○円」で引いてしまえばどうでしょうか。 当方の積算はあくまで正しいという姿勢で、今回限りの特別値引き(根拠なし)で額だけ合わせておけば、誰の顔もつぶさないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.1

おっしゃる通りです。 あなたが100%正しい。 我々では、とうてい及ばなないので、御社で見積もりの内容をお決めください。 かな。 取引先って、どっちが売って、買ってるか、わからないんですけど。 理詰めで言ってくる人には、 「あなたが正しい。私が間違っています」と言えば、それ以上なにもできません。 本音を言えば、なにが正しいかにこだわっているヤツは、 視野が狭い。 正しいなんて、人それぞれの価値観なのにね。 「あなたが正しい」ってのは、「あなたにとって」という意味を含みます。 ややこしいこと言ってすいません。 要するに、理詰めで来るヤツは、バカだということです。 できれば、縁を切りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開発の受注金額について

    いつも参考にさせて頂いております。 現在フリーのエンジニアとして、開発案件を行っておりますが、 案件の見積もりを提示する際に 一般的な金額というもの分からず、 こちらが提示した金額が高いのか安いのか判断できず困っております。 企業から個人でサイト開発等の案件を丸ごと受注した場合、 一体いくらぐらいを目安に金額の高い安いを 判断すれば良いのでしょうか。 書籍やサイトを調べると「1人月の金額×工数」という 見積もりの計算方法は載っており、 工数の算出の仕方は詳しく説明されているのですが、 肝心の1人月の金額というものが分かりません。 例えば、2人月の工数で標準的な機能を実装するブログサイトの開発を設計から受注する場合、 一般的にいくらの見積もりが妥当なのでしょうか。 また、サイト開発の一般的な金額を調べる際に、 参考にできるサイトや書籍があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能が4本あるとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索条件を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能を4本開発するとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • システム開発の管理工数見積もりについて

    システム開発に詳しいかたにお聞きします。 管理工数の見積もりってどうすればいいんでしょうか? 見積もりとWBSをユーザーであるお客様に提示したところ、「なぜそんなに管理工数が必要なのか?根拠を示してください。」的なことを言われました。 確かに根拠はなく、ただ経験則から全体の工数の2割程度を管理工数として見積もっているだけです。 みなさんは具体的に管理工数の見積もりってどうされてるんでしょうか?何か方法ありますか? よろしくお願いします。

  • DB設計に要する見積もりについて

    新規のシステムで、全体の見積もりを行う中で、DBだけに注目して容量の算出、テーブル作成、正規化等プログラミングする前にいろいろやる事があると思いますが、その部分だけの作成にはどのような情報があれば、工数を算出できるのでしょうか? 勿論、テーブルの数や名前、その中の項目数や項目名、収まるデータ量なんか はDB作成以前の設計段階での工数見積もりに入ってくると思うので、ここでは DB見積もりから除外して考えております。 宜しくお願い致します。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 技術者では通用しない

    IT系の技術者を数年やっています。 仕事としては、例えば1次受けのプロパーやSIlerに、 基本設計フェーズのメンバーとして参画して、方式や設計書を考えたり、 得意な技術分野を生かして、開発フェーズにも参画していました。 しかし現職に入ってからなのですが・・、こういった仕事は無くなり、 案件を受注して、PJ計画を考え、工数やスコープを考えるような、 動きを求められました。 しかしこの変化に、適応できず精神的に参っています・・。 基本設計の経験も少なく、より上流の仕事は経験がありません。 計画、要件定義、スコープ、契約、見積・・と必要作業があっても、 アプローチや判断基準がモヤッとしていて、仕事に自信が持てず・・。 上司に質問しても、自分の目線より高いお話が多く、苦慮しています。 こういった仕事は、やはり上流から納品まで一連の工程を経験していないと、 精度の高い仕事は難しいでしょうか?。 どうしても皆が持っている経験が自分には足りない、、と感じてしまいます。 以前のメンバーやサブリードでの参画のほうが、技術力が身について 遣り甲斐があったのかもしれません。 しかし雇われでは、年齢と共に先が見えてしまうのでしょうか・・?。 (幅広い技術力の人は不要なのでしょうか・・)

  • 初めての取引先から仕事依頼

    取引したことの無い会社から仕事の依頼の連絡がありました。その会社は私の会社から車で片道2時間程度。実際に依頼があった仕事を 拝見して作業工数を取らないと見積もりも出せない状況です。 この場合依頼を受けたほうが先方に出向くべきでしょうか。それとも依頼してきた方がこちらに来るのが常識ですか? 転職してから日も浅く、このような経験がお恥ずかしながらありません。 どういった対応が良いのでしょうか。 ちなみにこの件は上司からも対応を任されています。

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

専門家に質問してみよう