システム開発の納品物の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • システム開発の納品物について、作業工程内で作成されるものなのか、別途金額が発生する制作物なのか、普通はどのように考えるのか教えてください。
  • システム開発の納品物はソースコード一式のみで、設計書や定義書などのドキュメントは含まれていない場合、検収作業が困難になることがあります。
  • 設計書などのドキュメントは通常途中工程で作成されることが一般的ですが、プロトタイピング開発の場合はリリース後に最終的なシステムをもとに作成されることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元開発系のSEです。 ドキュメントは基本的には別だと考えます。 作る側の論理から言えば、設計書などは内部で作成するものはあっても、納品物として収めるのであれば、書きなおし(工数)が発生するからです。 ただ、おっしゃるようにプログラムを作るには設計書は作成するでしょうし、テストを行うにはテスト一覧やテスト結果の一覧などドキュメントは必ず作成されるので、それを流用して費用を抑えるように言ってみるのがよいかもしれませんね。

ps-ara
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 >ただ、おっしゃるようにプログラムを作るには設計書は作成するでしょうし、 >テストを行うにはテスト一覧やテスト結果の一覧などドキュメントは必ず作成 >されるので、それを流用して費用を抑えるように言ってみるのがよいかもしれませんね。 上記の形で相談してみました。 多少の金額は請求されましたが、個の方法でかなり費用を抑えることができました。 適切なアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 「契約時に納品対象と決めたドキュメント」だと思います。 なので、見積もり時に「ソースコードのみ」となっていれば ソースコードのみになるのではないでしょうか ちなみにシステム開発時に設計書を必ず書くとは限りません。 開発費を抑える為、設計書ではなく設計メモレベルに抑えることも しばしばあります。 「設計書」の作成で見積もりが40万も違うということですが 設計はSEが行う為、PG単価ではなくSE単価(PG単価4万ならSE単価は5~6万)で 計算すると思いますので、40万(計算すると60万)であれば妥当だと思います。 もし投稿者様側の検証で使用するだけであれば 依頼先側が「設計」「テスト」の工程を行うに際し  なにを元(議事録、メモ書きなど)に設計し  なにを元にテストしOKとしたかを明確にしてもらい  その資料の提示をお願いしてみたらどうでしょうか ただし検収作業での試験項目は、検収作業側が依頼した仕様をもとに 試験項目を作成すべきだと思いますよ。 もしかしたら相手が仕様を間違っていることもありますので 全項目に回答できたかな・・・

ps-ara
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 >ちなみにシステム開発時に設計書を必ず書くとは限りません。 >開発費を抑える為、設計書ではなく設計メモレベルに抑えることも >しばしばあります。 おっしゃる通り、これまでは製作費を抑えるためにあえて設計書等のドキュメントを 作成せずにいたようです。ただあまりにドキュメントがなさすぎて…。 ひとまず、テスト時の試験内容を頂くことで落ち着きました。 設計書関係はあとで自分でコツコツ作っていくことにしようかと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発ドキュメントのサンプルフォーム

    自社で使う業務アプリケーションをベンダーと共に開発しています。 社内でシステム開発に関するドキュメントの標準化を進めて行こうと考えており まず各ドキュメント(設計書やテスト計画書など)の標準フォーマットを作って行きたいと 考えております。そこで標準的なサンプルフォーム(Word、Excel)がないかと サイトを検索しましたが、なかなかそのようなサンプルフォームを提供しているサイトがありません。 もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 顧客への納品物について

    小さいソフト会社に勤めるSE見習です。 この度小規模なWEBシステムの 詳細設計までは客先で行って、 製造~単体テストは一括で請け負って 自社で作業をしています。 納期は2月末です。 入社して2年間は客先で保守をしていたので 新規開発は今回が初めてです。 その為やる事全てが暗中模索なのですが、 一般的に顧客への納品時には、何を納品すれば良いのでしょうか? できれば先輩に聞きたかったのですが、 ばかにされそうで聞きそびれてしまっています。 一緒にやっている中国の人は日本語にも 苦労しているようなレベルなので誰にも聞けません。 私としては下記を想像しています。 1.詳細設計書の修正差分 2.ソース 3.単体テスト仕様書 4.単体テストのエビデンス 5.納品書? 1~3は納品ドキュメントとして必要な事は あらかじめ確認しています。 おばかな質問で大変申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • システム開発の管理工数見積もりについて

    システム開発に詳しいかたにお聞きします。 管理工数の見積もりってどうすればいいんでしょうか? 見積もりとWBSをユーザーであるお客様に提示したところ、「なぜそんなに管理工数が必要なのか?根拠を示してください。」的なことを言われました。 確かに根拠はなく、ただ経験則から全体の工数の2割程度を管理工数として見積もっているだけです。 みなさんは具体的に管理工数の見積もりってどうされてるんでしょうか?何か方法ありますか? よろしくお願いします。

  • システム開発を依頼する会社の選び方について

    今度、自社で使う会計システムの開発を、開発会社に依頼しようと考えています。 理由があって、市販の会計ソフトでは対応できないので、 開発会社に依頼を頼むことだけは確定しています。 しかし、システム開発の依頼をするのは初めてで、 どのように事を進めていけばいいかがよく分かりません。 自分なりに開発会社の情報等を探しているのですが、 あまり有益な情報が得られない状態です。 そこで、 (1)どうやって開発会社を探すか (2)どのような基準で依頼する会社を選ぶか 上記の二つ、またその他の事について、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • システム製作について設計書(ドキュメント)は必須でしょうか?

    企業でシステム部門に従事している方 システム製作会社に勤務している方 に質問です。 企業のWebサイトや社内のシステムを自社製作する場合、または納品する場合ですが、システム設計書(ドキュメント)は必ず作る必要がありますか? Webサイトの内容としては、会社案内サイトや商品販売などでお客様個人情報を扱うサイトです。社内システムとしてはグループウェアや社員の情報をあつかうシステムです。 特に上場企業の場合だと、日本版SOX法や新会社法などなどでシステムに関する対処がかなり要求されるようですが、そいった観点も含めて、やはりシステム設計書(ドキュメント)は必要になるものなのでしょうか? お分かりの方、どんな些細な情報でも良いです。宜しくお願いします。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • オブジェクト指向で開発されたPHPに設計書は不要?

    お世話になります。 システム開発を外注先に依頼し、納品を終了しました。 ただ、実際に運用していると 【ここを変えたい】【ここをこうしたい】 という物が多数でてきてしまいました。 予算の関係上、新たに都度外注先に修正を依頼するわけにもいかず 自社で修正を行いたいと考えております。 ただ、ページボリュームがそれなりにある関係上修正をするにも 修正すべき箇所を探すだけでもかなり一苦労であること、また 一部を修正することにより他に影響が出てしまう懸念があります。 オブジェクト指向で開発されているシステムについて、オブジェクト指向を理解している 他のエンジニアでしたら設計書については不要なのでしょうか? それともかなり詳細な設計書が無いと修正は難しいのでしょうか? もし必要であれば設計書を外注先にお願いして作業を行おうと思っています。 大変長文になりましたが何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • PHP

専門家に質問してみよう