• 締切済み

理詰め?理屈?で抗議してくる取引担当者の対応とは

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.6

まず、B氏が提示した工数を、質問者様側の技術部門で 検証したらどうですか。 そして、その工数で行った場合、顧客の要求した仕様のうち、 どの内容が実現できないか、具体的に示す事です。 ここで、ポイントは質問者様の会社では、B氏提案の工数では 満足するものが提供できないという事です。 それは、各会社で技術力に差があるのは当たり前ですから 質問者様の会社では、見積りの工数でしか要求仕様を実現する事が できない事を強調するのです。 そこで、交渉方法は2つ。 1つ目は、要求仕様を満足する工数は、見積もり工数しか実現できないから 価格で折り合いさせるように、価格のみで交渉する事。 2つ目は提案された工数を契約内容に記述する事を提案する。 工数はあくまでも顧客要求で行う事、またその場合 要求仕様の一部が満足出来ない事を契約に明記するという事を提案する。 簡単にいえば、要求仕様を実現する為には、うちの会社ではこの手段しかできません。 ただ、価格に関しては交渉の余地があるのでどうでしょうか。 だけど、工数にあくまでも拘るなら、それを守りますが、一部仕様を満足出来ませんと 言えばいいのです。 ただ、どの仕様が、なぜ仕様が満足できないか、説明できる事が必要ですが 出来ない物は出来ないという、気持ちも交渉に必要です。

sakura_yh_
質問者

お礼

ありがとうございます 頭がすっきりとしました。 工数と価格と納品物をイコールにしなければいけないことに苦しんでいましたが、 ・要求仕様を満足する工数は、見積もり工数しか実現できない まさにこれですね。 他の方にも指摘されましたが、もう一度工数を押してみようと思います。 ・工数はあくまでも顧客要求で行う事、またその場合要求仕様の一部が満足出来ない事を契約に明記 このあたりは営業判断もあるかと思いますが、有効に感じましたので 流れ次第で出していこうと思います。 こじれない程度に、「出来ない物は出来ないという、気持ちも交渉に必要です。」 を意識してがんばります! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 開発の受注金額について

    いつも参考にさせて頂いております。 現在フリーのエンジニアとして、開発案件を行っておりますが、 案件の見積もりを提示する際に 一般的な金額というもの分からず、 こちらが提示した金額が高いのか安いのか判断できず困っております。 企業から個人でサイト開発等の案件を丸ごと受注した場合、 一体いくらぐらいを目安に金額の高い安いを 判断すれば良いのでしょうか。 書籍やサイトを調べると「1人月の金額×工数」という 見積もりの計算方法は載っており、 工数の算出の仕方は詳しく説明されているのですが、 肝心の1人月の金額というものが分かりません。 例えば、2人月の工数で標準的な機能を実装するブログサイトの開発を設計から受注する場合、 一般的にいくらの見積もりが妥当なのでしょうか。 また、サイト開発の一般的な金額を調べる際に、 参考にできるサイトや書籍があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能が4本あるとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • 見積工数の基準

    大きな案件だけでなく細かい案件でもそうなのですが、工数の基準というものが分かりません。 たとえば検索画面で検索条件を入力し、結果を次画面に出すのようなとてもシンプルな機能を4本開発するとした場合、 自分の感覚で工数を出して上司に提出してみたところ、「安すぎる」「俺はこんな安く出さない」と言われます。 また、20人月の開発があったとした場合、それが安いのか高いのかよくわかりません。 これって見積センスがないのでしょうか。 この感覚をどうしても身につけたいと思っています。 見積作業の数をこなせば、自然と身に付くものなのでしょうか。 細かい案件の見積もりは結構やってきたとは思うのですが・・・。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • システム開発の管理工数見積もりについて

    システム開発に詳しいかたにお聞きします。 管理工数の見積もりってどうすればいいんでしょうか? 見積もりとWBSをユーザーであるお客様に提示したところ、「なぜそんなに管理工数が必要なのか?根拠を示してください。」的なことを言われました。 確かに根拠はなく、ただ経験則から全体の工数の2割程度を管理工数として見積もっているだけです。 みなさんは具体的に管理工数の見積もりってどうされてるんでしょうか?何か方法ありますか? よろしくお願いします。

  • DB設計に要する見積もりについて

    新規のシステムで、全体の見積もりを行う中で、DBだけに注目して容量の算出、テーブル作成、正規化等プログラミングする前にいろいろやる事があると思いますが、その部分だけの作成にはどのような情報があれば、工数を算出できるのでしょうか? 勿論、テーブルの数や名前、その中の項目数や項目名、収まるデータ量なんか はDB作成以前の設計段階での工数見積もりに入ってくると思うので、ここでは DB見積もりから除外して考えております。 宜しくお願い致します。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 技術者では通用しない

    IT系の技術者を数年やっています。 仕事としては、例えば1次受けのプロパーやSIlerに、 基本設計フェーズのメンバーとして参画して、方式や設計書を考えたり、 得意な技術分野を生かして、開発フェーズにも参画していました。 しかし現職に入ってからなのですが・・、こういった仕事は無くなり、 案件を受注して、PJ計画を考え、工数やスコープを考えるような、 動きを求められました。 しかしこの変化に、適応できず精神的に参っています・・。 基本設計の経験も少なく、より上流の仕事は経験がありません。 計画、要件定義、スコープ、契約、見積・・と必要作業があっても、 アプローチや判断基準がモヤッとしていて、仕事に自信が持てず・・。 上司に質問しても、自分の目線より高いお話が多く、苦慮しています。 こういった仕事は、やはり上流から納品まで一連の工程を経験していないと、 精度の高い仕事は難しいでしょうか?。 どうしても皆が持っている経験が自分には足りない、、と感じてしまいます。 以前のメンバーやサブリードでの参画のほうが、技術力が身について 遣り甲斐があったのかもしれません。 しかし雇われでは、年齢と共に先が見えてしまうのでしょうか・・?。 (幅広い技術力の人は不要なのでしょうか・・)

  • 初めての取引先から仕事依頼

    取引したことの無い会社から仕事の依頼の連絡がありました。その会社は私の会社から車で片道2時間程度。実際に依頼があった仕事を 拝見して作業工数を取らないと見積もりも出せない状況です。 この場合依頼を受けたほうが先方に出向くべきでしょうか。それとも依頼してきた方がこちらに来るのが常識ですか? 転職してから日も浅く、このような経験がお恥ずかしながらありません。 どういった対応が良いのでしょうか。 ちなみにこの件は上司からも対応を任されています。

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

専門家に質問してみよう