• ベストアンサー

イラストの印象をお聞かせください。(3)

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.8

度々 すみません alterd1953 様 御 説明の 「長い点」 の 処で、 大好き なのですが、 よく 解らない … 光の 粒子と 波動 …、 入口と 出口が 一体化・同時的に 存在する トンネル (時間の 流れの 中の 生命・魂の 存在 …) … という ような ことに 交じって、  点 とは、 部分を 持たない もの  線 とは、 幅の ない 長さ という、 大好き … なんだけど、 やっぱり よく 解らない … ユークリッドの 定理を 思い出し … http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%8E%9F%E8%AB%96 … そうしたら、 alterd1953 様 なら お解りに なられる … (とっくに お解りに なられて いらっしゃる …) 御 解説に 行き当たり … http://www7a.biglobe.ne.jp/~number/page5.html

alterd1953
質問者

お礼

まぁ「長い点」に関しては、ユークリッドの定義のよると 長さを持たないのが点なわけですから明らかな矛盾ですね。 ただ、現実には純粋な面も線も点も存在しないわけですから プラトンのイデアと言えるでしょうね。 でも、科学として十二分に応用出来ているところが非常の面白いですよね。 本当には無いんだけれども役には立っているという。 そして、ついでに言っちゃいますけど また例の「MIT白熱教室」からの引用なんですが 「不確定性原理」を表わす式で 「Δpx・Δx≧h/4π」というものがあります。 Δpxはある素粒子xの運動量の取り得る範囲を表わし Δxはxが取り得る位置の範囲を表わしています。 そして右辺のhはプランク定数であり、4πも定数ですので右辺は定数です。 すると、もしΔpxの範囲を狭くすればΔxの範囲は大きくならざるを得なくなり 運動量をより正確に決めると位置はより不確定のなるというものです。 位置の関しても同じことが起こります。 つまり、ある素粒子のある時間での運動量と位置を同時に求めることは出来ないということらしいです。 何となくイメージ出来るのではないでしょうか。 後「光の波動性と粒子性」については、ファインマンの本で読んだ限りでは どちらの性質も併せ持つことは証明されているようですし 計算も出来るようですが 何故そうなるのかは、まだ分かってないようです。 ではでは(笑)

関連するQ&A