• 締切済み

後遺症が残る病気で働けなくなったら・・・

自分が突然心筋梗塞や脳梗塞で倒れたらと考えて心配でしかたありません。 職場の50代女性、子供なし、独身、1人暮らしの方が突然倒れて入院し、後遺症が重く職場復帰はむずかしいと休職されています。 この方は今はご両親がお世話をしてくれているみたいなのですが、詳しくはわかりません。 自分も状況がほぼ同じなので突然倒れて働けなくなった時、その後の生活の事が心配です。 私の両親は高齢なので、普通にいけば自分よりも先になくなってしますでしょう(考えたくありませんが、たぶんそうでしょう) 貯金もわずかですので家賃を数年支払ったら底を尽きると思います。 加入している医療保険で治療できたとしてもずっと生活費の保証がある保険ではありません。 職場での給料が無くなり傷病手当金の期間も終わり貯金も尽きて働けない場合、1人暮らしで子供も居なかったとしたら、一体どうなってしまうのでしょうか? 国で助けてくれる制度はありますか?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

生活保護の制度があるでしょう。 さらに言えば、社会保険等にしっかりと加入している勤務先であれば、その状況次第で障害厚生年金などの支給も受けられるかもしれません。 国民年金であっても、厚生年金よりハードルが高いかもしれませんが、障害年金があることでしょう。 ただ、未納・未加入などの問題が出てくれば、年金の支給は受けられないかもしれませんがね。 年金制度を破たんする、保険料負担より支給が少ないなどという人がいますが、障害や加入者死亡による遺族のための年金制度などを考えれば、立派な保険制度です。 だれもがそのような心配をし、無理してでも生命保険などの加入を考えます。保険料負担で生活が破たんしては意味がありませんが、保険料をねん出することで、生活費なども考えた保険金支払いをする生命保険なども多いことでしょう。 さらに、生命保険に似た共済制度というものもあります。医療費などのための保険を比較的掛け金の安い共済などで賄いつつ、高度な病気や生活費を考える生命保険などと、分割して考えることで負担を減らせる場合もあることでしょう。 私の知人が最近がんによる手術を受けました。手術費用は生命保険などで賄いました。しかし、会社経営者ですので、会社は守ってくれません。しかし、社会保険をしっかりと加入していたため、健康保険による傷病手当金・障害厚生年金があることで、最低限の生活ができる安心がありましたね。これは事前に相談も可能でしたからね。一番大きかったのは、自宅が賃貸であったことですね。家賃が厳しければ、狭くても安いところへ移れます。これがローン完済済みの持ち家であれば、固定資産税などだけを気にすれば良いだけでしょう。 私も独身です。それも次男ですので、実家に居場所があるとは限りません。そのためにも、出来るだけ早く持ち家を持ち、高齢となった際にはお金の心配を少しでも軽くできるように頑張ろうと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

子供がいない夫婦でも安心できません。どちらかが亡くなれば同じこと。行き詰ったら生活保護を受けるしかない。医療費は無料です。最低の生活費はもらえます。高級マンションは出ていかなければなりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.1

>国で助けてくれる制度はありますか? 生活保護制度があります。 但し、保護の申請が認められない場合もあり、その場合は、数年前に起きた「札幌市姉妹餓死凍死事件」みたいになるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国や市町村からの補助や手当はないでしょうか?

    先日主人が心筋梗塞で倒れ、しばらくの間休職しなければ 成らなくなりました。貯金等もあまりなく来月からお給料がもらえな い状態でどうして生活をして行けば良いか頭を抱え込んでいる状態で す。 何か国や市町村、社会保険等からの手当があれば是非教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします。

  • なってみたい病気

    医療機関で健康保険が適用される病気で、なってみたい病気は何ですか? 病気にならない方が望ましいですが、この病気ならむしろなっても良いかなと思うもの 知り合いが、心筋梗塞になりました。 胸部にちょっと痛みを感じて食道が炎症でもしているのかなと、病院に行ったら心筋梗塞 そのまま即入院&手術(カテーテル手術) 手術はすぐに終わったし、特に痛くも痒くもないし、本人的には元気だけど、一応経過観察のため、十日間の入院を余儀なくされたそうな この話を聞いた私は、羨ましいと思いました この程度で済む心筋梗塞なら、命には別状ないしすぐ治るし 心筋梗塞と診断されたら、生命保険が数千万円満額貰えて、住宅ローンの残りも免除 かなりお得なので、なってみたい病気です でもまぁ、この程度で済むとは限らないし、程度を自分でコントロールは出来ないので、ならないに越したことはありませんが

  • 病気休職中の生活費を工面する方法

    今年1月より、病気休職中の、20代後半の女性です。 現在、会社の健康保険組合から傷病手当金をいただき、一人暮らしをしています。 実家には、事情があり、帰ることも頼ることもできません。 休職が長期化し、医療費もかさんでいます。 心療内科に通院していますが、うつ病などではないので、自立支援?の申請はできないと思います。 市県民税は分納の申請をしたり、車を売却したり、生命保険を減額したり、 出来る限りの生活費の見直しはしたつもりです。 今までは、貯金を切り崩して生活してきました。 でも、この長期化により、今月末あたりでマイナスになってしまうのではないか…という状態です。 不安です。 この状況を乗り切るのに、よいアイデアがありましたら、知恵を貸してください。

  • 脳梗塞の病気で手術をして、職場に復帰したのだが、フラフラして、仕事が思

    脳梗塞の病気で手術をして、職場に復帰したのだが、フラフラして、仕事が思うように出来ないため、昨年後半より、休職をして、社会保険より傷病手当をもらっていましたが会社にも迷惑かけますので、今月で退職して、新しい仕事を探そうと思っています。知り合いには、連絡して仕事を紹介して貰うようおねがいしてます、その他、ハローワークにも相談に行こうと、思っているのですが、ハローワークに行くと、社会保険からの傷病手当が期間内でも貰えなくなると聞いたんですが、本当ですか? ハローワークには、行かない方が良いのですか、早く仕事を見つけたいので、解れば教えてください。 お願いします。

  • 父親をどうすればよいか・・・

    助けてください。私は普通の会社員です。 父親が心筋梗塞で倒れてしまいました。 父親は母親と離婚し私とも別居して一人住まいでした。 保険にも入っていなかったので父の入院費を捻出するのに苦しい毎日です。 扶養に入れられないものかと会社にも相談しましたが住所が違うので入れないようなことを言われてしまいました。 年金を受給していますが入院費と生活を維持させる為の金額には程遠く私も貯金を取り崩すしかないのですがもう底もつきそうです。 何か良いお知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞・後遺症・入院費・市役所関係について質問です。

    脳梗塞・後遺症・入院費・市役所関係について質問です。 先日、母が脳梗塞で倒れました、現在入院中です、医師から言われてるのは 今後、失語症・右半身の麻痺が後遺症として残るとの事です。 病院<-リハビリ施設<-自宅に戻れるには半年~一年を見たほうが良いと言われました。 まず不安になるのは入院費やら資金面が一番に上がります。 色々職場の方やら言われたのですが、診断書をもらい市役所に行け等、自分内では情報が摸索しています。 母は46歳保険は社会保険を使い入院中、職場の配慮により、休業扱いにしていただき、休業補償も出る とのお話がありました。 今後の事もあり、先読みして、色々頭に把握しておき、動く体制作りをしておきたいです。 障害者の生活保護?やら色々、、、何があるんだかもさっぱりです。 まず自分(22歳会社員)は何から手をつけていけば良いのでしょうか?? ぶっきらぼうな質問で申し訳ございません。

  • 心配です。

    松田直樹さんが心筋梗塞で亡くなられてから、自分も心筋梗塞で死ぬんじゃないかとすごく心配になっています。どうすれば落ち着けますか?あれからこのことがずっと頭から離れないんです!

  • 休職後の対応

    不安障害、ADHDによる抑うつ状態で2週間休職しました。 実際は会社の規定により、傷病欠勤となりましたが。 休職して、精神的に回復し、元気になりましたが、 職場にいくと休んだことを軽蔑するような態度をする同僚もいました。 ですが、一番のストレスは妻の態度です。 言葉では、体調を心配しているような言葉をかけてくれますが、 態度がそうではありません。そっけなかったり、近寄らなかったりします。 住宅ローンもあり、子供2人も6歳、4歳がいるので生活も大変なときに 体調崩した私が一番悪いのは承知です。 妻は、体調のことが心配で明るくできないといいます。 今は休職したことを後悔しています。もうどんなに体調悪くても、精神的に苦しくても、死ぬまで仕事がんばろうと思います。 そこで、質問です。 2週間休職しましたので、傷病手当を申請しようかどうかを悩んでいます。 傷病手当をすれば、1年6ケ月後までは再申請できません。 ですが、生活費も足りないし、妻からの休職したことへの冷たいプレッシャーが とても耐えられません。(繰り返しますが、言葉では体調気遣ってくれますが。) どんなに精神的に苦しくても、体調悪くても死ぬまで頑張るつもりです。 傷病手当を申請したほうがよいと思いますか? いっそのこと病気でコロッとあの世に行ったほうが楽なような気持ちも どこかにあります。そうすれば、遺族年金もあるし、収入保障保険もありますから。 

  • 後遺障害請求について

    タイトルがわかりずらくてすみません; 今から5ヶ月ほど前に後遺障害14級と認定されて労働基準監督署から特別支給金・一時金を受け取りました。4ヶ月ほど経った今ですが、両親が入っている任意保険に自分も適用されていたので、こっちの方にも申請してみたら?と言われたのただ今申請中です。いったいどれだけ保険金をいただけるのか、また本当にいただけるのか心配で質問いたしました。回答をよろしくお願いいたします。

  • うつ休職 傷病手当と有給、給料について

    うつを患い、休職する事になりました。 有給も残ってはいますが、復帰できたら、不安なので使いたくありません。 傷病手当手続きをしてはもらえるのですが、何の金額に対しての3分の2を頂けるのですか? 満額ですか?手取りですか? 会社からはお給料はでないのと、営業なので、営業手当が引かれるのかと、傷病手当はいつからどうやって頂けるのか、休職中の保険や税金はどうなるのかを教えて下さい。 貯金がないので仕事もできないと、家賃等や保険税金の心配があり、色々パニックで悩んでいます。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • PX-5Vで写真印刷中に黒インクの塊が出てくる原因とは何でしょうか?特に印刷が終わりかけに出ることが多いようですが、その理由にはヘッドクリーニング時に溜まったインクが関与している可能性があります。
  • PX-5Vの写真印刷中に黒インクの塊が出ることは比較的よくある現象です。これは、ヘッドクリーニング時に溜まったインクが印刷中に一度に出てくることで起こります。インクが塊として出てくることで印刷に不具合が生じる場合もありますので、定期的なヘッドクリーニングやメンテナンスが重要です。
  • PX-5Vの写真印刷中に黒インクの塊が出る原因は、ヘッドクリーニング時に溜まったインクが印刷中に一度に出てくることです。この現象は特に印刷が終わりかけによく起こります。ヘッドクリーニングのインクが溜まっていて、それが塊となって印刷時に一度に出てくるためです。ヘッドクリーニングや定期的なメンテナンスを行うことで、この問題を軽減できるでしょう。
回答を見る