• ベストアンサー

仕事をできる人とできない人との違い

yukimamire-comの回答

回答No.5

一か月で何がわかりますか? もっとも最近は○○職人のXXさん22才、なんてのが まかり通っている時代ですから 早めに能力を見極めてしまうのかもしれませんが・・・。 あなたの仕事は製造業の現業系でしょうかね? 生産ラインとか・・・。 それでも一通り仕事を覚えるのに数か月、 一丁前になるには早くても3年くらい掛かるでしょう。。。 もちろん覚える速度の個人差もあるし、 実務にも能力の差は出てきます。 でもせめて1年後に一回、3年後に一回・・・と云うように、 節目節目にご自身で判断したらどうでしょう? 便宜的に能力差は査定されてしまいますが、 本当の個人の能力なんて、定年近くなっても分かりません。 特に新人のうちはスピードよりも正確さ、 特に間違えの無いように注意することです。

関連するQ&A

  • 仕事を奪う人

    一か月違いで先に入社した先輩?が、私の仕事を奪います。 私は一日のスケジュールを優先順位を決めて、行っています。 そこに、その先輩が良かれと思っているのか、ひとの仕事を奪って上にあがろうとしているのか、真意はわかりませんが、私の仕事をやってしまいます。そうなると、二度手間をしたり時間ロスにつながります。 こういう人と、どうやって対応していったらいいでしょうか。ちなみに私に対してはかなりのライバル視です。 彼女の仕事ぶりは確かに事務経験の全くない私よりは、そつなくこなし、上司からの評判も私よりはいいかもしれません。 もともと同じ職種で採用されていますが、現状では一人で充分な仕事量を二人で交代して行っています。 どうかアドバイスお願いいたします。 ちなみに、今いる上司の一人も人の仕事を奪ってのし上がった方です。相談しても逆効果だと思っています。

  • 一緒に仕事をして楽しい人と楽しくない人の違いは何ですか?

    会社や社会にはいろいろな人がいると思います。 出来れば仲間と上手くやって行きたいと思っているはずです。 仕事は確かに出来るが敬遠されてしまう人がいると思います。または仕事も駄目で敬遠されてしまう方がいると思います。 反対に仕事も出来て周りとの協力も上手く行っている方もいると思います。違いは何だと思います。

  • 仕事の出来る人と出来ない人の違い

    25歳、女です。 私は仕事の出来ない人です。 電話対応も頭の回転が悪く、臨機応変な対応が出来ないし、 どもるし良く噛むので苦手。 それ以外もよく「うっかり」が多いです。 うっかりミスをなくそうと思い、 スケジュールもメモしたり、確認して仕事をするようにしても、 どこか抜けてたり、また別のミスをしたりします。 もの覚えも悪く、要領も良くないです。 コミュニケーション能力もあまりなく、 今まで会社の人と良い関係を作れた事がないです。 今の上司(女性)も仕事の事で他の人に話しかけられたらニコニコしてるのに、 私が話しかけたら無表情。 元々会話のない職場で、最低限の事しか話した事無いのに、 嫌われてるんじゃないかとも思います。 他の同僚も、陰で私の事使えないとか、こそこそ言われてるんじゃないかと 不安になります。 世の中には、仕事は出来ないけど口がうまくて出世したり、 仕事も出来るし、口も上手い、頭の回転も良い。 そんな人もいっぱいいると思いますが、 私がそんな人間になるにはどうしたらいいんでしょう? というか、仕事が出来る人と出来ない人の違いは? 仕事の出来ない人は一生仕事が出来ない人のままでしょうか?

  • 仕事ができる人、できない人の違いは何ですか?

    カテ違いかもしれませんが、 人間関係とも関連すると思ったので、 (結局、仕事ができる、できないは他人の評価で 決まると思うので) こちらにも投稿します。 最近、経理職の仕事に就いたものです。 経理職としての仕事は初めての上、 まだ会社に入ってから日が浅く、 紆余曲折あって、ビジネスマンとしての 経験も少ないため、 まだ周りからは様子を見られているといった感じです。 一応日商簿記1級を取得したため、 理論的なことはある程度わかりますが、 今は実務と理論とのギャップを埋めているという感じです。 表題のとおり、 1.仕事ができる人、できない人の違いは何ですか? 2.その評価が決まるのはどのくらい時間がたってからですか? 3.一度判断してからの実際のブレが生じたことは ありましたか?

  • 仕事の差について

    39さい男性です。 つい先日新しい会社に入社してはや1ヶ月がたちます。同じ時期に一緒に入社した20代の人と同じ仕事をしてますが、何故か差がついてしまいました。 それは日に日に自分でもわかる程です。 元々理解力や暗記がないので、メモは取っていますが、肝心な所は聞いていなく回りからは飽きれているようにも感じます。 仕事にも感心が薄れていき、覚えようとはしていますが、なかなか覚えていません。 少しでも差を埋めたいと思いますがどうすればいいかわかりません。またどうして差がうまれたのか?どうすれば理解力がますのか?仕事が出来る人とは何か教えて下さい。

  • 仕事のやりかた・スタイル・評価

    先日、上司から仕事に余裕がない・効率が悪いと言われました。 上の者が指摘するのであるならばそれが正しいのかもしれません。 しかし、自分ではしっかり仕事をして、無理をしてでもいいから 何かプラスになるようなことをしたいと頑張っているつもりでした。 入社3年目なのでたしかに効率も余裕も求められるかもしれません。 しかし、3年ぐらいで余裕しゃくしゃくで仕事ができるものなのか?という疑問が。 同じ部署でも仕事量の違い(性別が違う)でたらたら仕事やっている人もいます。 私から見て必死でやるという様子はみえません。 営業部自体成績があがっていないので、このままでいいの?という疑問もあります。 私の考えは入社歴が短いうちは余裕がなくても、必死でなにかやるという 姿勢も必要だと思います。 上司が何を求めているのか。何をもって余裕とするのか。 そこはわかりませんが、どうすればよいうのでしょう。 どう仕事のスタイルを確立すればいいのでしょう? 公務員的な基本は前年と同じように。無理はしない。 波風たてない。みたいな仕事はあまりしたくありません。 成長だってしたいし、前進しなければ、将来はないとおもってます。

  • 部署によって仕事量に差があるのは仕方ないですか?

    あるゲーム会社に入社した新入社員です。 部署による仕事の絶対量の差や、 新入社員のやるべきこと、心がけるべきことについて。 なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 研修を終えて部署に配属されました。 この会社は、いろんなタイトルを扱っていますが、新人にも裁量の大きい仕事を任せて活躍させる部署と小さい仕事しか任されない部署があり、私は後者の部署に配属されました。 今は先輩に仕事を教わったり、 頼まれた作業をこなしています。 活躍できる部署に配属された同期は一年目からメインの担当を任され、私は目立たず地味な箇所をちまちま作っている状態です。 わたしが今悩んでいるのは、 活躍できる部署に配属された同期と比較して落ち込むことです。隣の芝生は青い状態です。 大きい仕事を任された新人はキャリアもあるので引き続きより大きいを任され、小さい仕事ばかりだった新人は今後もあまり活躍できないのではないかと考えてしまいます。 関わりたいタイトルがあってもタイミングが合わず永遠に希望のところに配属されないのかなあと思うと悔しいです。 最初に配属された部署によって数年後のキャリアも大きく差が出てしまうのが悔しいです。(自分の憶測もありますが) 最近こんな余計なことばかり考えてモヤモヤしています。 自分でもどうにかしたいと思っているのですが、 まとめると、 ・部署による忙しさの差は仕方がないものなのか? ・同期との仕事量の差を比較しないで前向きになれるようにするにはどのように考えればいいのか ・やはり仕事ができない人には仕事を回さないということなのか? まとまりがなくなってしまいましたが、 何かアドバイスをいただけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 大企業と中小の違い

     26歳、男です。  疑問に思っていますが、大企業と中小企業ではこのくらいの年ではやっている仕事内容はあまり違いがありませんか。?  もしそうだとしたら給料に違いがあるだけかなと思って。  何が言いたいかというと、同じ年齢で職に就くところが大企業と中小だけで給料の差が激しいことに疑問があるのです。  大企業に入社する人はいい大学出て、その間遊んでても、名前だけで企業に自分をアピール出来、入社できる。  方や、高卒の私はアピール出来るものがなく、今はいろんなスキルを磨くように努力しても結局、300万の年収で働く。大企業の友達は毎週末どこかに遊びに行って、私は飲みにいくかどうかも迷うほど。  世の中ってこういうものなんでしょうかね。  自分ではいつか上記のような人たちを見返したい思いです。

  • 仕事がデキる人、デキない人

    事務職をしています。 素朴な疑問ですが、仕事がデキる人と、デキない人の違いの基準ってなんだと思いますか?

  • 今の仕事について

    私は、今の会社に入社してから、8ヶ月が経ちました。 私は、仕事を覚えることが遅かった為、先輩や、上司が一生懸命教えてくれたり、相談に乗ってもらったり、フォローをして下さいました。 私は、いつまでもそのままでは、自分も成長しないし、同期の人と同じレベルまで、早く仕事を覚えて、早く自分も完璧に仕事をして、認めてもらいたいと常に思って仕事をしてきました。 今まで努力して、自分の与えられ仕事を責任もってやってきたのに、完璧に仕事をこなせない自分がすごい悔しいし、情けないし、仕事ができない自分を毎日のように責めています。 自分に自信がありません。 今の仕事は、やりがいのある仕事ですが…

専門家に質問してみよう