• 締切済み

仕事のやりかた・スタイル・評価

先日、上司から仕事に余裕がない・効率が悪いと言われました。 上の者が指摘するのであるならばそれが正しいのかもしれません。 しかし、自分ではしっかり仕事をして、無理をしてでもいいから 何かプラスになるようなことをしたいと頑張っているつもりでした。 入社3年目なのでたしかに効率も余裕も求められるかもしれません。 しかし、3年ぐらいで余裕しゃくしゃくで仕事ができるものなのか?という疑問が。 同じ部署でも仕事量の違い(性別が違う)でたらたら仕事やっている人もいます。 私から見て必死でやるという様子はみえません。 営業部自体成績があがっていないので、このままでいいの?という疑問もあります。 私の考えは入社歴が短いうちは余裕がなくても、必死でなにかやるという 姿勢も必要だと思います。 上司が何を求めているのか。何をもって余裕とするのか。 そこはわかりませんが、どうすればよいうのでしょう。 どう仕事のスタイルを確立すればいいのでしょう? 公務員的な基本は前年と同じように。無理はしない。 波風たてない。みたいな仕事はあまりしたくありません。 成長だってしたいし、前進しなければ、将来はないとおもってます。

みんなの回答

noname#189408
noname#189408
回答No.6

上司って、意外と印象だけで見てるときがあります。 上司から仕事に余裕がない・効率が悪いと言われました って、ことは、対したこと頼んで無いのに、残業してて、 追い詰められているように見える、って印象なのかも。 その場で上司に、具体的事例をあげて説明して貰うべきでしたね。 上司に誤解があるなら、そこで自己弁護出来たはずです。 上司が思っているより、実際は大変、ってこともありますし、 逆に、あなたがひとりでやった気になっているだけで、 空回りしているって可能性もあります。 本当に、効率が悪いのもしれない。 いずれにせよ、すり合わせはした方が良いですよ。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

上司の指摘であれば必ず正しいというわけでもありません。 マネージャーは全体の数字管理が仕事なので、営業の成績が思わしくなければ、愚痴のようにそういうことをいう人もいます。 ただし、「余裕がない・効率が悪い」という指摘は、別に時間や労力を節約しろと言っているわけではないと思います。 そこで節約した時間や労力を使って、別のことをしてほしいという意味です。 それが何なのかは、それこそ上司に聞いてみないとわかりません。 自分の仕事に一杯一杯の人間には頼めないでしょうから、そういう指摘が出るのかもしれません。 質問者様のお考え自体は素晴らしいと思います。 必死で何かをやることと、前ばかり見て仕事をすることは違います。 必死で仕事をすることは、入社歴に関わらず本来必要なことです。 3年目くらいになってきたら、前だけじゃなく横や後ろも見る余裕が必要です。 業種や企業によっては、早ければ新人指導やマネジメントの一部を任されるタイミングです。 そんなときに、自分の仕事ばかり、数字上げることばかりに目が行ってるようでは心許ないです。 周囲との調整、指示されたことをするだけでなく全体の施策を提案するなど、もしまだできていないようであれば考えてみてもいいかもしれません。 質問者様の仕事を拝見してないので、的外れな部分もあるかと思いますが。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 これからは縦と横で勝負できるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

部下をもってマネジメントしている者です。 >先日、上司から仕事に余裕がない・効率が悪いと言われました。 >上の者が指摘するのであるならばそれが正しいのかもしれません。 >上司が何を求めているのか。何をもって余裕とするのか。 まず、「上の者が指摘するから正しい」とは限りません。上の人から見てあなたのやり方が効率が悪いように見えるかもしれませんが、実は誤解かもしれませんから。 その前に、そもそも上司が何を求めているかわからないなら、なぜ上司に聞かないのですか? どうして余裕がない、効率が悪いと上司が思うのか、上司に聞いたらいいじゃないですか?具体的な実例をあげてもらってください。そうでないと、あなた自身上司の求めていることはわかりませんよ。 もし万が一実例を上司があげなかった場合、この上司は無能です。本人もただそう思っただけなんでしょうね。。無視してもいいですが、「フィードバックはありがたいです。さらに、実例をあげてくれれば、改善できると思います」と言ってもいいと思います。 ご参考になれば幸いです。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上司に詳しく聞くべきでした。ですがその上司、首になり退職しました。 今は新しい上司の元である程度の評価をもらいながら仕事しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

祭りの神輿を担いだことがありますか? 10人で担いでいる中で1人だけ背が高く頑張ると、他の9人に負担がかかるんですね。 会社組織も同じ感じなんですね。 1人が頑張ると頑張った分、ほかが大変になってきます。 チームで全体で頑張らないといけないんですね。 3年いると言う事は他のメンバーに目配せ・気配せを求められるんですね。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 「効率が悪いから、無駄な動きを減らせ」という事でしょう。  他人は関係ないので、とりあえず自分の中で無駄な動きの部分を削って、浮いた時間をゆとりに回してみては…。  余裕がないと、何かトラブルが起こった時に無駄にパニックになりますので、何かあった時に落ち着いて対処して欲しいという事では。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • au1967ik
  • ベストアンサー率7% (5/63)
回答No.1

その上司は仕事の内容には詳しいのですか?それなら言われても仕方がないですね。でも自分の仕事に対してスタイルは変えるべきではないです。

stop-stop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事について

    4月から入社した新人です。 将来、先輩や上司のように仕事をこなせるようになるか不安です。入社して半年とちょっとが過ぎ、出来る事や頼まれる事は確かに増えて来ましたが、数年後に今おられる先輩ぐらい仕事をこなせ、10年、20年後に上司のようになれるのか不安です。先輩も上司も何でもテキパキ出来て凄いです。 入社1年目で焦りすぎでしょうか?

  • 仕事のやる気(鬱病?)

    入社四年の営業マンです。ここ最近非常に仕事へのやる気が無く、無気力状態です。入社当初、厳しい上司の下、評価を上げたく毎日毎日頑張って営業成績にこだわってきました。そのお陰で三年連続トップの成績を収め、課長になり部下を与えられ現在に至ります。ところが、課長になった途端今までの野心や数字に対する意識が非常に低くなっていると感じています。毎月毎月数字に追われる事に面倒臭さを感じ、課長になり時間に余裕が出来始めましたが心にぽっかり穴が空いた気分です。何となく体調も悪く、「以前の勢いが無くなった」と周りから言われ、古株の課長連中からは舐められ、どんどんやる気が失せていきます。ずっと気を張って、成績を上げ続けても、若さ故に舐められる。気分が沈みます。これは鬱病の入り口なのではないかとも思っています。いかがなものでしょうか。

  • 上司からの評価について

    現在の職場に入社して半年、社会人になってからは丁度1年になります。他部署とチームを組んでやってる仕事があるのですが、先日残業中に疑問点が出てきてその場にいた直属の上司に質問しました。私が結構焦っていたので、結局最後まで手伝ってもらってしまい、しかもあっと言う間に終ってしまいました。 落ち着いてやれば自分で出来る仕事だったのですが、こういう場合やっぱり上司からの評価は下がるものなのでしょうか。どういう評価がつくのでしょうか?出来ない部下の尻拭い、という感じなのでしょうか?とても不安です。

  • 仕事に集中できません

    24歳の男、社会人3年目です。 入社したことろからですが、仕事になかなか集中できません。 自分でもよくわかっているのですが、どちらかというと仕事ができていないほうです。 人の多いところでの作業では、苦手な上司や先輩がいて話をしていると、なんか自分の文句いわれてるんだろうなぁとか気になってしまいます。 話をしていないときでは帰ったらあれをしようこれをしようとか考えてしまいます。 人が少なかったりするとぼけーっとしてしまったりします。 作業も遅れ、上司に作業効率が悪いなどといわれます。 これは病気なんでしょうか? またなにか集中できるほうほう、アドバイスなどいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事について

    今月から配車の仕事に転職して、上司からは、うつ病とかにならないように気をつけてと言われて、精神的にも辛い仕事だと言われて、自信がなくなっています。 まだ入社して間もないので、できるところまで頑張って、どうしても無理ならやめようかと思っています。 これから難しくて覚えることが多い仕事をうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?

  • 仕事に対する姿勢について(20歳台の意見)

    20歳代♂、中堅ゼネコンの現場監理をするものです。 就職して7年になりますが、仕事に対する姿勢について悩んでいます。私の仕事(現場勤務)は残業、休日出勤当たり前。月1、2日しか休めず、残業代は1/4ほども貰えません。(実際は200時間は余裕で超えます) それでも私なりの努力とやる気を持って仕事に取り組んでいるつもりです。しかし上司は、「昔は寝ないで仕事したもんだ」「3日間くらい寝ないで仕事しろ」「日曜休むなよ」と私の取り組み方を批判します。 私はこれが間違いだと思えてなりません。はたして寝ないで仕事したからといって効率のよい仕事が出来るでしょうか?プライベートを捨てて人生すべて仕事でいいのでしょうか?私の意見は「これだから今の若いモンは」といわれるものなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。特に同業者の意見があれば嬉しいです。

  • 仕事への取り組み方について

    入社5年目 26歳正社員です。 職種は営業なのですが、会社の売上の為、お客さんの為にといった考えは持てず、何事も期待出来ないので惰性でしか仕事が出来なくなっています。 良い成績を残しても労いもなく、男なんだから出来て当然というような言い方をされます。 遅くまで仕事をしている事が正しい、早く帰ろうものなら小言を言われる始末です。 残業代も出ず、仕事をしたふりをしていても無駄なのに理解出来ません。 ミスをした時にはフロア全体に響き渡るような声で吊るし上げにあいます。(ミスをしたのは私ですし、責任は全て私なので致し方ないとは思うのですが) 自分で言うのもどうかとは思うのですが、上場企業ですし安定もしていて給与もそこそこなので辞めるという事は考えられません。 現在の部署の組織、上司には心を開けませんし開きたいとも思いません。 誰にも何も期待出来ないので黙々と文句も言わずやっていますが、報われないなと感じる時が多々あります。 異動もあと何年先になるかも分かりません。 このような状態ではやる気、上昇志向が無いとみなされ揚げ足を取られるのがオチです。 総合職で入社した以上は出世も捨てたくありません。 しかしこの姿勢では評価もされないと思います。 それでも現在の部署ではやっていける気がしません。 このまま惰性で無気力な気持ちのままやっていても良いのか、それとも考えを改め会社の為、お客さんの為と割り切ってやるべきなのか。 どうするのが正しいのでしょう?

  • 仕事が辛いです。

    転職3年目の営業34歳です。 最近仕事のモチベーションが全く上がらず辞めたいなぁとばかり思っています。 扱っているものはASPという、Web発注などのシステムです。 なぜ、モチベーションが上がらないのか自分なりに考えましたが、まず一つ大きな原因が社内で情報共有できてないのです。 業務フローしかり、マニュアルにしてもしっかりしたものがないので、いざ契約したものの導入後が大変です。問い合わせも営業が対応しますがいちいち過去の他人がやりとりしたメールを確認したりと、非常に非効率なのです。FAQがチープすぎます…。 そもそも、システムを全て外注しているところにも無理が生じているし、ヘルプデスクも外注のため結局営業に問い合わせが来てしまいます。 設立3年目くらいの会社ならまだしも、10年以上やってきてこの状況には正直危機感を覚えています。 営業としてちょっと強引にでも契約とってこようという気にもなりません。(分からないことがあっても上司は助けてくれません。上司も分からないので。) 入社半年~2年目くらいまでは頑張りましたが今は正直疲れました。 再度転職を考えておりますが、どこの会社もこんな感じなのでしょうか?

  • 引き継ぐ仕事がありません。

    長文になってしまいますが、失礼します。 入社2ヶ月。引き継ぐ仕事がなにもありません。 仕事は自分で探すものだと、思っています。それは以前の会社でも同じでした。 でもそれは、なにかを引き継ぎ、それに対して~した方が効率が良いのではないか?私から~しよう!となると思うのです。。 実は私は、ある人が辞めるということで雇われたはずだったそうで、結局その方は仕事を続けています。私を採用したときにはその方が続けることは決まっていたそうです。 毎日毎日「なにかお手伝いさせてください」というように上司に言うと、最初は雑用があったのですが、最近は面倒なのか、上司が先輩に私の教育を任せ、今は引き継ぐわけではないのですがその先輩の仕事を一緒にしています。 何事もやっておいて、業務を覚えれば自分のためにはなると思いますが その先輩からしてみれば、とても忙しい方なので、今まで一人で効率よくこなしていた仕事を、引き継ぐわけでもない後輩と一日中一緒にしているわけです。。 その先輩の立場になれば当たり前なのですが、やっぱり関係がうまくいきません。日に日に気まづい雰囲気になってきました。 まだ入社したばかりだから…と毎日言い聞かせていますが、先日上司と話す機会があったので、今後について聞いてみました。 「まだなにも決まっていない…社長がなにを言い出すかわからないから」「人手が足りなさすぎて、手をつけられていない部分がたくさんある」「やろうと思えばやれる仕事はたくさんある」「今教わっている仕事は、乗っとるつもりでやってもらって構わない」 など… 社長の一言で人事からなにから簡単に変わってしまうので、上司も私に指示しづらいことはよくわかったのですが。。。 なので今のこの状況もいつまで続くかわからないそうです。もしかしたら一週間かもしれないし、何ヵ月続くかもしれない、と。 毎朝・お昼明け、先輩の仕事が落ち着いたのを見計らって「もう(先輩の席に)来ても宜しいですか?」と聞いて業務を始めることも、迷惑なんだろうなぁ。。なんて思うと辛くなってきました。 先輩と日に日に関係が悪くなっていくことも、自分自身の仕事がないことも、甘えかもしれませんが辛いです。 会社なんて、こんなものなのでしょうか。 皆様の新人のころのお話を聞かせていただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします

  • 残業を考えると仕事が辛い

    仕事で残業を考えると気持ち悪くなります。 異常な量の工数を上司から振られます。 工数のため仕事を効率よくやろうと関係ありません。 ようするに、これだけの時間残業しろと言われます。 普通の業務に対しては良いのですが、 残業をしなくてはいけないことを考えると気持ち悪くなります。 残業代は出ますが正直もう無理です。 上司も改善する気がないため今月だけでは終わりません。 私はどういった行動に出るべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノEP-7のACアダプター「ACJ-100」は販売終了しているため、代用品を探しています。
  • 現在販売されている電子楽器メーカーローランド製品やボス製品のACアダプターを使用できるか教えてください。
  • お知恵をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう