• 締切済み

仕事への取り組み方について

入社5年目 26歳正社員です。 職種は営業なのですが、会社の売上の為、お客さんの為にといった考えは持てず、何事も期待出来ないので惰性でしか仕事が出来なくなっています。 良い成績を残しても労いもなく、男なんだから出来て当然というような言い方をされます。 遅くまで仕事をしている事が正しい、早く帰ろうものなら小言を言われる始末です。 残業代も出ず、仕事をしたふりをしていても無駄なのに理解出来ません。 ミスをした時にはフロア全体に響き渡るような声で吊るし上げにあいます。(ミスをしたのは私ですし、責任は全て私なので致し方ないとは思うのですが) 自分で言うのもどうかとは思うのですが、上場企業ですし安定もしていて給与もそこそこなので辞めるという事は考えられません。 現在の部署の組織、上司には心を開けませんし開きたいとも思いません。 誰にも何も期待出来ないので黙々と文句も言わずやっていますが、報われないなと感じる時が多々あります。 異動もあと何年先になるかも分かりません。 このような状態ではやる気、上昇志向が無いとみなされ揚げ足を取られるのがオチです。 総合職で入社した以上は出世も捨てたくありません。 しかしこの姿勢では評価もされないと思います。 それでも現在の部署ではやっていける気がしません。 このまま惰性で無気力な気持ちのままやっていても良いのか、それとも考えを改め会社の為、お客さんの為と割り切ってやるべきなのか。 どうするのが正しいのでしょう?

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.8

私は#5の方の回答に賛同します。 > このまま働いててもやる気のある後輩に追い越されて惨めな思いをするだけだと思うので、、、。  この正月に孫たちが我が家に泊まりました。 次女のところの男の子は4才になるのですが、甘えん坊で少々グズ。 起こしてもグズグズして着替えもノロノロ。 そこへ近所に住んでいる三女の孫(2才、男子)が元気な声を張り上げながら玄関から走って来るけたたましい物音。 途端に、床の中でグズグズしていた孫がシャンとして立ち上がって猛烈な勢いで着替えを始めたもんですよ。 わかりますか?  誰でもお尻に火がつく。 そうなると不平不満なんか言ってる暇がない。 頑張るしかない。 あなたもいずれ必ずそうなります。 やる気のある後輩がやって来てあなたのやる気に火が付きます。 必ず。 ガンバレー。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.7

働くのは自分のため、自分が満足することを目指すのが一番正解だと思います。 その満足が「お客さんの笑顔を見る時」に発生するならそこを目指すべきだし、「希望する額の給料をもらう時」に最高に満足するならその給料のために最大限労働するべきです。 ですから会社のためとかお客さんのためとか、そこを第一に考える必要はないと思いますよ。 質問者さんは今の仕事の中で何が得られたら満足できるのでしょうか。 お給料と出世という言葉が挙がっていましたが、それにしてはそこに向かう熱意が感じられません。 ということは、別のところに大事なものがあるような気がします。 ひょっとすると今の会社では得られないかもしれません。 もし今の会社の給料と出世があなたを満足させてくれるなら、周りのことなど気にせずにとにかくお金のため、出世のため、もっと知恵を使ったほうが良いと思いますよ。 小言やサービス残業に対しても、出世するためのうまい返しが必ずあるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3490)
回答No.6

社内に期待ができないなら、営業先に期待すればいいんじゃないかと思いますけど。 「〇〇さんでなけりゃ、この仕事を引き受けてませんよ」「〇〇さんだから、決めたんだ」 と、営業先に言わせる仕事をすればいいのではないですか。 ※お客様のためと考えなくてもできるはず。 たとえ定期的に営業先が変わろうとも、前任者(質問者さん)のほうがよかったと言わせれば勝ち。とかね。 そういう目標を見つけることも、大事じゃないでしょうか。 それと。 早く帰ると小言を言われるとありますが。どんな理由ならスムーズに帰れそうですか。 帰って寝るだけなら上昇志向がないと受け取られても仕方がないですが、たとえばジムに通うとかそういう理由で帰っても言われますか?(実際に、営業は体力勝負だからといって、ジム通いをされている方がいますので) 小言を言われたあげく、残れと命令されるわけではないのでしょう? なら、早く帰るための表向きの理由を、作ってみてもいいのではありませんか。 それこそ、営業の要領の良さを発揮するいい場面じゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.5

こんばんは。 今のあなたの考え方だと会社の為、お客様の為と割り切る事は無理だと思うので辞めたほうがいいと思います。 きついいい方かもしれませんが、会社の為に働く気もない、売り上げをあげる気もない社員に給料を払うというのは会社にとってすごい無駄金です。 やる気もない、上司に心を開こうとも思わない、 でも安定した企業で給料もそこそこなので辞めるという事は考えられないって世の中なめてませんか? このまま働いててもやる気のある後輩に追い越されて惨めな思いをするだけだと思うので転職した方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

その気持ちのままでお客さんのための仕事はできないと思いますので、異動願いを出すことと、上司との面談(年1回はあると思います)の際に本音をぶつけてみることではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

横浜市長の女性は、元々は、 車のセールスをしていたそうなのですが、 彼女のことに就いて、少しく、 研究してみませんか。 参考になると思いますよ。 Book Off 社の CEO~取締役会長の女性は、 元々は時給650円のパートさんだった ということで、彼女のことも 研究してみませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

回答1の方は上手に言ってますね・・・ 私の考えだと・・・ >このまま惰性で無気力な気持ちのままやっていても良いのか・・・ 自分の為に頑張れば良いのです。 営業なので結果が全てでしょう。 売れれば文句言われません。 1日3時間の営業で他人より多く売れば文句言われません。 自分の為に頑張れば結果的に会社の為になります。 買ってもらうためにはお客の気持ちも大事です。 でも結局は自分が一番で良いのです。 確かビールの販売で・・・ ドライがバカ売れで、麒麟?が売れなかったときに・・・ コンビニに置いてもらおうとした営業マンが、毎日行っても経営者が居なくて・・・ 深夜のバイトが居ないから経営者が深夜の店番してた・・・ 営業マンは深夜に毎日出かけて話し相手になって、 「とりあえず1ケース置いてけよ!」からドライの売上を超えた。 とか・・・ この時の営業マンは持分を昼間の内に回ったらしいですが・・・ 自分の売上を伸ばすために深夜に出かけても良いのでは? 自分の売上のためですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

仕事の中にこだわりはありませんか。職人になりきってしまえばい使われる人材でなく、自分の裁量で才能を使って結果を自分の色に染め変えることができます。 たとえあなたが映画の中のその他大勢のエキストラであっても、その場その場を理解して自分なりに酔っ払いの通行人の役を演じることで、ただの時給いくらで何時間という味気のない奴隷生活とは別の「上を目指して向上中」になるわけです。 営業は結果的に数字を出すのが目的ですが、顧客との関係、社内との関連の中に自分色を出せるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事にいきたくないです。

    本気で仕事がしんどいです。 4月から入社してもうすぐ半年というところです。 入社してからわたしは同期とも仲良くなれずでした。 女三人なのですが、二人が仲良くてそこに入れませんでした。 またわたしのミスが多かったため、同期の一人に嫌われてしまったようで、きつく当たられたりしていました。 7月から本配属になり、その当たってきた人とは離れて、もう一人の同期と同じ部署です。 でもお昼になるとその二人で食べるのでわたしは居辛く、外へ出ていっています。 先輩とも仕事を聞くぐらいしかないので まず話せる人がいません。 また、これは私自身の問題になるのですが、なんか抜けてるというか自分でもなぜそうなるかわからないのですが… 凡ミスのようなものを毎回やってしまいます。 それでいまの上司には何度か注意されたりしています。 それもわかって見直しもしているのですが… 自分でも覚えてないようなミスを犯してしまいます。 何度か続くと、上司も本当に怒って ありえないとか、さっき言ったばかりなのに。と言われます。 けっこう声が大きいので周りには聞こえていると思います。 それがあるのでミスしてしまっても上司のところへ行けなくなって、ミスを溜めてしまいます。 さすがにダメなんで少しずつ自首はしているのですが… また、新しい仕事を任されるときも、上司は説明なしに渡されます。 わからない一からのことなので隣の先輩に聞きますが、それでもわたしは理解力がないので一度で聞き取れないときもあります。 でも先輩にも気遣うし、そんなに何度も聞き返すこともできないので、うろ覚えなままの業務があります。 そうすると、もう一度改めて聞くこともできずになってしまい、気持ち的にもしんどいです。 その新しい仕事を教えてもらった通りにやっていたのですが… 資料を送る前にスキャンをとっておかないといけなかったみたいで、わたしはそこではじめて知りました。 その先輩には教えてもらってなかったことなのですが、 取らないといけないと。と注意されました。 私からしたら始めてやる業務なので、 そんなこと言われてもしりません。と内心思いました。 わたしが理解力がないし、先輩もわたしが分かってなさそうなことを分かっていると思うので、 最近冷たくなったような?気がしています。 こんなことばかりなので、しんどいです。 仕事のせいかはわかりませんが、7月からバセドウ病と診断されています。 この病気はストレスを溜めるとよくないらしく… でも仕事にいってるとどうしようもありません。 嫌なことがあると心拍数が上がって、軽い動悸が起こります。 会社にも病気のことは伝えているので、 通院などでたまに休みを頂いています。 よくない考えだということはわかっているのですが 明日、仕事に行きたくないししんどいし休もうかなと思っています… でも社会人なんてこんなもんで、休むのは良くないでしょうか…?

  • 仕事のことでどうしたらいいのかわかりません。

    仕事のことでどうしたらいいのかわかりません。 一歳下の3年後輩がいます。彼はどこの部署に行っても要らないと言われ私の部署に来ました。 本当は辞めさせられる予定だったのですが、私の先輩が辞める為仕方なく来ました。 私も、人手が足りないので教えていましたが、移動してきて一年4ヶ月ですが、少しマシになったぐらいです。 正直、彼は短大卒の私と違い大卒なので給料もよく、他に手当ても私よりついてます。 私は事務で入社し、出荷業務もしています。 彼は事務ではありませんが事務作業をこれから教えることになりました。 それでなくても仕事がおそく出荷業務ができない彼に教え、PCもろくに使えないのでそちらも教え、私の事務としての仕事を取られる気がしてしまい、すごく悩んでいます。 上司は私の背負っているものが多いからと言いますが、正直納得できません。 私の考えはやっぱりだめなのでしょうか?

  • 仕事のことで悩んでいます。

    最近、仕事のことで悩んでいます。 何日か前に違う部署の仕事を教わりました。とても簡単な仕事との事でしたが、かなり仕事量が多く、また、お客さんから苦情(?)がでているというようなことを上司に言われました。苦情というのは、私がお客さんに私のミスを指摘されているというものでした。 お客さんにミスを指摘されるのは、私が新人なのでお客さんも気を使ってのことだと考えていました。別にお客さんと険悪な雰囲気になったとかではなく、和気藹々とした雰囲気でお話ししていたからです。(内心はどうおもっていたか分かりませんが・・・) また、古参の先輩がやっても同じようにミスを指摘されているような場面がありました。 辛くなり上司に色々と相談しました。最初はかなり揉めましたが、最後は私の言い分が全面的に通る形になりました。 そして今日になったら、お客さんからミスを指摘されるのは、それはそれでいい気がするから、指摘を受けたら「確認します」とか一言声をかけなさいよと上司に言われました。 これって、苦情がでているということが上司の勘違いだったのでしょうか? それとも私が思いつめているので気を使っているだけ? なんか職場の空気も重くて微妙です。

  • 仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。

    仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。 この春で社会人3年目になる女性です。 最近なんだか、仕事がつらくてつらくてたまりません。 なにかアドバイスを戴きたいです。 会社は製造業で、部署の仕事はPCでの書類作成(専門知識要)です。 私は周りの人と違って理工学部卒でも現場経験があるわけでもなかったので わからなくてもしょうがないんだ、けどそのうち先輩達みたいに…と思っていました。 ですが段々、私は自分に言い訳しているだけで (努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは 「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。 今は、何年この部署にいたって 先輩達のように難しい仕事をこなせるようにはならないだろうと思っています。 実際最近は簡単な仕事しか回ってきません。 だからといって、他部署に異動されて役に立つ自信もないんです。 私自身は今の部署の仕事内容もメンバーも好きなので、 覚えた仕事を離れ異動になることをいちばん恐れています。 ですが私は部署に必要な人間でないですし 上司からもあまり期待されていないと感じているので、 異動は時間の問題だろうと思っています。 性格(会社にいるとき)もかなり暗くなりました。 入社時は「快活」「よく笑う子だね」なんて言われたのに 今は目も表情も死んでいると自覚しています。 人と目が合わせられない、話しかける気力がない、 しょっちゅう気分が落ち込んでいてささいなことで涙が出る… そんな自分が悲しいです。 部署の人との関係もだんだんうまくいかなくなっている気がします。 会社自体は別にブラックな訳でもなくまともな会社です。 仕事内容だって、たとえば営業やサービス業のように大変なものでもないです。 なのにつらいのは、ひとえに私の能力不足だと思うんです。 (「あなたはダメな人間じゃないよ」と否定して欲しいわけではないです) なにかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 嫌な仕事

    今度、勤務する部署が変わります。 前々から一番行きたくない、と思っていた部署です。 この話を聞いたとき、本当に会社を辞めようと思ったくらいです。 人間関係は良い部署らしいのですが、 勤務時間がバラバラ、社外の人やお客様と接する機会が多く、 お客様から叱られたりすることも間々ある為、 私としてはストレスがたまりそうで避けたい部署でした。 接客業は以前何年かしていたことがあり、 その時代に何度となくクレームを受けていました。 その時の事を思い出してしまい暗い気分になってしまいます。 仕事を選べる立場でないというのは重々承知していますが どうしても納得できない気持ちでいます。 どうしたら気持ちを切り替える事ができるのでしょうか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 仕事の進め方

    今仕事の進め方がうまくいかず、悩んでいます。 うちは小企業なんですが、一人一人の仕事量が大変多いんです。 専門業務から雑用から、様々です。 そうすると、様々な業務に均等に目を注ぐというのが、昔から苦手な為当然取りこぼしが発生してしまいます。 入社する前は「様々な業務が経験できていいかも。」と、ポジティブな考えを持っていました。 ですが、実際は取りこぼしの連続で・・・。 同じような小規模の会社に勤めている方で、業務の幅が広い方はどういう風に仕事を進めてるのでしょうか。 優先順位をつける、というのもやっていますが、突発的な業務が発生すると、この順位がバラバラになって、焦ってミスをする、というのをやってしまいます。

  • 仕事で大失敗

    こんばんは。 本日仕事で大失敗をしました。 すぐに上司に報告したのですが、「この失敗したやつなんて見たことない。」などしかられました。 お客さんに対する損害も出るのですが、今回のようなケースが今までないため、会社からお客さんに損害を弁償できるかもわからないそうです。 営業職なのですが、今までもミス等々で担当交代がありました。 「このミスの大きさがわかっているのか。」と聞かれ、「はい、わかっています」と答えたのですが、「その言葉は聞きあきた。」と言われる始末でした。なんと言えば良かったのかわかりません。 ミスをするたびに同じことは繰り返すことのないよう、チエックリスト活用したり、メモをとるなどガンバってきていますが、前例の無いミスを私がするので、どう防いでいけばいいのか、自分も周りもわかりません。 ミスが起きてからでは遅いです。 もう信頼も無いので会社を辞めた方がいいのでしょうか。 そうは言ってもまわりは成長を期待してくれているきもするので、どうしたらいいかわかりません。 文章がめちゃくちゃかもしれませんが、相談にのっていただけると幸いです。

  • 仕事のミス

    今の会社に中途で入社してちょうど1ヶ月がたちました。今日大きなミスをしてしまいました。お金に関わる、取引先に関わるミスです。取引先に謝って済むような問題ではないようです。 上司は「説明不足だった私が悪い。あなたは何も悪くない」と言ってくれましたが、頭をかかえていました。 正直、明日会社に行くのが怖いです。私の部署は私より年上で勤続10年以上の方ばかりなので、明日どんな目で見られるのかと思うと・・・・。 気分が落ち込んで仕方がありません。過去には戻れないし、どうしようもないのですが、私は上司や同じ部署の方々にどのように接していけばいいのかわからなくなってしまいました。今の仕事に自信も無くしています。 試用期間中(3ヶ月は試用期間)の解雇っていうのもあり得るのでしょうか。

  • 仕事を辞めるべきか

    接客業をしています、新卒1年目ですがもう思い切って辞めようかなと考えています。 今はただひたすらに時間が欲しい。 辞めてもいいですか? 現状の不満点としては、 ・仕事内容に一切の興味がない ・職場環境に難あり ・休日が思うように取れない ・給与に多少の不満あり ・やる気が一切ないため、成長スピードは遅いうえにそもそも成長というのが感じられない ・今の会社のルールや細かなところまで全てがくだらなく感じてしまう ・今の会社で目指す像やイメージというのが全くない。 (部署移動などしても改善される見込みがない) お金を稼ぐためとはいえ、限度というものがあります。はっきり言って、今の仕事には何の精も見出せません。 もともとあまり仕事内容に興味が持てないまま、惰性で入社してしまい、やっているうちに今の仕事が好きになるかなと考えていましたが浅はかでいた。 在職中に転職活動をして、半年後ぐらいには転職。。。と考えていましたが、 このような状況で最近特に精神的に滅入っていて、正直かなりしんどいです。 休みの日もずっと気分が沈んでいます。 もう思い切って仕事をやめたほうが有益な時間を過ごせる気がします。 何かアドバイスが頂けると幸いです。、、

  • 仕事の覚え方について

     先日転職をしました。初めてやる仕事です。  私の配属された部署は前任の方が辞めてしまい。入社して1ヶ月の経験者の人が早出などして何とかやりくりしている状況です。でも、その方はミスが多いらしく、その方を他部署に移らせるために自分が配属されました。  なので、その方もかなりのストレスが溜まっているようで、教え方もキレ口調、「電卓貸して!」と言われ、貸そうとすると自分のポケットから無理矢理抜き取るような感じです。  教えてもらうのにも早口で聞き取りずらく、聞き返すと怒鳴られ、かなり苦戦しています。  前職では課長クラスの人に教えてもらってきて真似をすることだけを徹底して覚えてサブリーダーになりました。見ただけでポンポン仕事が出来る人もいますが、自分はとても覚えが悪いです。  早く仕事を覚えて会社の大きな戦力になりたいのですが、こういう場合の仕事の覚え方はどうしたら良いでしょうか?

フィルタリングについて
このQ&Aのポイント
  • 有害なサイトを閲覧できない方法とは?
  • ソフトを使用して有害なサイトのフィルタリングが可能です
  • 富士通FMVのフィルタリングについて詳しく教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう