• 締切済み

将来必ず経営者になるならどの学部に行くべきか?

jahamの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

学部など本質的には関係ありません 入学したら遊ぶのが目的の学生の少ない大学学部を選ぶことです(勉強しない者は単位が取れない様な) あえて言えば 儲け(収支)が計算で得きること、法令を読め理解解釈できることを身につけることです それと心理学(社員や顧客(予備軍)の行動を認識できるように) いまの日本の大学には期待できません、自力で身につける努力を要します

関連するQ&A

  • 公認会計士 学部

    公認会計士になるには法学部か経済学部か経営・商学部のどれが一番いいですか?基本的に経済学部が多い様に思いますが、することの内容から経営・商学部だと思うのですが。あと経営・商学部って経営学部と商学部に分かれているのか、二つで一緒なのかがよく分かりません。どうか的確な回答よろしくお願いします。

  • 将来、どんな学部に行ってみようか

    始めまして、難関私大に向けて奮闘中の高2の者です 今、どんな学部に行ってみようか迷っています 候補にあるのは 文学部(美学学科、哲学学科)、経済学部、商学部、法学部 漠然としてですが、 私は将来、何か会社を持ちたいと考えています (まずは就職してから、ですが) 一番興味が強いのは文学部です、一番使えなさそうですが… でも将来的に考えると経済学部・商学部、自分にとっては面白くなさそうだなとしか思えませんが… 法学部は自分を飛躍させる面(考え方、知識等)で有益かな…と 興味で言うと文学部≧法学部>>>経済学部≧商学部 将来で言うと商学部≧経済学部≧法学部>>>文学部 というように感じています よく「自分が行きたい所に行け」「何処に行っても自分次第」と一言のみだけを言われそうですが それ以外の回答で、具体的なアドバイスを下さい 会社を設立した~さんは~学部らしいから~、~学部は~という~らしいので~。等 最終的には自分でちゃんと決めます、アドバイスや参照意見が欲しいんです 好きなのは文学部…、将来的には経済学部・商学部…、自分にとっては法学部… こんなのがグルグル回って悩んでも悩んでも解決出来ません 自分以外の考え・アドバイス・参照意見が欲しいです こんな馬鹿な質問ですが、宜しくお願いします

  • 学部…?

    私は高校生でそろそろ大学・学部を決めたいのですが… 調べても 経済学部・経営学部・商学部・会計学部 この4つがいまいち区別がつきません。 この4つの大学に行ってすることなどを知りたいです。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • 将来、経営者になるためには

    僕の将来の夢は経営者になってお金持ちになることです。 そのためには大学に進学してから、経済学か経営学、または商学を学ぶべきではないかと調べて思いました。 けれど、どの学部を学べばいいのかまだ良くわかっていないです。学校でも本格的に進路、学部を決めなければいけない時期に入ってきました。(高2) どこを選ぶべきなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 僕は商学部や経済学部等を出ていない経済学素人なのですが…経営学や経済学

    僕は商学部や経済学部等を出ていない経済学素人なのですが…経営学や経済学等の基礎だけは独学で学べないかと思っています。素人で学べるとしたら日商簿記ぐらいしかないのでしょうか?

  • 経営を学びたい。東大一橋。

    経営学を学ぶのには東大と一橋どっちがいいのでしょうか? 東大には商学部がありませんが、経済学部経営学科があります。その抜群の知名度も魅力の一つです。商学部トップの一橋には学ぶのに最高の設備が整っていて、スタッフもいます。 あなたならどちらに行きますか?御意見お待ちしています。

  • 政治経済、商、経営、法学部の学部学科について

    受験を控えている身なのですが、 最近になって受験する大学の学部や学科について悩みはじめてしまい 勉強に身が入りません、丁寧な回答頂けると本当に嬉しく思います。 (1)恥ずかしながら、起業をしたいと言う夢を持っています。 そういう事でただ単純に経営学部に行けば良い!! と思っていたのですが色々調べているうちに、経済学部、商学部、 経営学部の違いがよく分からなくなったり(例として明治は、 政治経済学部経済学科、商学部、経営学部があります) この学部間の違いは何なのでしょうか?取れる資格などでしょうか? また、起業するなら法学部で商法を勉強した方が良いのでは? とも最近思っているのですが・・・あさはかな考えでしょうか? (2)早稲田や明治には政治経済学部がありますが、 経済学科と政治学科の違いがよくわかりません、同じ政治経済学部 でも経済学科では取れる資格が多数あり政治学科では税理士や 公認会計士の資格は取れない?取りにくい?!、数学も勉強しないと 聞きました。ですが、看板の学科は政治学科とも聞きました。 色々な面から経済学科と政治学科の違いを教えて頂けたらと思います。 ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 大学の学部について

    経済学部と経営学部の違いがよくわかりません・・・。 どちらにも共通したカリキュラムがあります。たとえば、「管理会計論」や「原価計算論」、「簿記I・II」、「簿記入門」。ミクロ経済学やマクロ経済学は、経済学部にしかありません。そして、「マーケティング論」などは、経営学部にしかありませんでした。(自分で調べた範囲内です) そこで質問させてもらいます。 1、私は、簿記会計(高校の商業科目全般)に興味があります。だから商学部というところに一番興味があるのですが、志望校に商学部がなく、経済学部や経営学部しかありません。(しか。といったら失礼なのですが。) どちらがおすすめでしょうか? 2、大学のHPからカリキュラムを見ていたのですが、「ドイツ語」というカリキュラムがありました。一体全体、ドイツ語が経済とどういう因果関係を持っているのでしょうか?そもそも、なぜ、経済の勉強をしたいのにドイツ語なのでしょうか? 国際会計対応のためでしょうか? 以上、2点の質問にお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントを目指している高1ですが…

    タイトルどおり、経営コンサルタントを目指して大学進学を考えています。できれば大学卒業後は留学し、MBAの取得も考えています。質問がいくつかあるので箇条書きにしました。 1)経営コンサルタントを目指すならば、大学の経済学部、商学部、経営学部のどの学科に進むべきでしょうか? 2)英語はとても得意ですが、数学がとても苦手です。 経済学部、商学部、経営学部で大丈夫でしょうか? 3)おススメの学部や学科などはありますか? 他に、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • マーケティング職に就くための学部選び

    マーケティングが好きで、その関連の職業に就きたいのですが、どの学部を専攻しようか迷っています。 単純に考えれば、専門知識や将来の海外のMBA取得のために経済・経営・商学部を選ぶのが道理ですが、実際にマーケティングコンサルタントをされている方のプロフィールに「商学出身」なんて人は殆ど見当たりませんでした。 聞いた話によればこういう業界では実力主義で、学歴などもあまり意味が無いらしいので、いっその事興味のある理系学部に進んでマーケティング職に就き、その知識を活かすのも良いかなとも思っています。 ただMBA取得には経済・経営・商学部の学士であるか、それと同等の知識を保有しその他条件を満たす必要があるとも聞いていて、プロになりたい者としては不安があります。 実際に、商学部で学ぶ事に意味ってあるのでしょうか? マーケティングは才能とセンスの世界だと思っているのですが、やはり知識も重要なのでしょうか? 少し混乱した文章になってすみません。 どんな些細な事でも情報を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。