• ベストアンサー

三年前にある学校でいじめに遭った者です

myrtille54の回答

回答No.4

警察よりは弁護士の方が力になるでしょう。でも、いじめ問題に強い信用のおける興信所を使うとかなり効果的な場合が多いです。ただし、弁護士にしても興信所にしても費用はかかりますが。

sammer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるべく慎重に動いた方が良さそうですね

関連するQ&A

  • 何故学校はいじめを隠そうとするのか?

    今まで疑問に思っていたので投稿します。 あれだけ再三に渡りニュースや新聞で大きく取り上げられた学校でのいじめ問題ですが、何故未だに学校側はいじめを隠そうとしたり、情報の公開を遅らせたり、対応が疎かになっているのでしょうか? また噂では、いじめ問題が発覚すると、教育委員会から書類をたっくさん書かされるとも聞きましたがそれも関係しているのでしょうか?

  • 学校がいじめを認めません。

    息子が通っていた高校を突然辞めたいと言い出し、不登校になりました。 担任の先生に人間関係などで何か問題がなかったか、2度にわたり尋ねましたが、いじめを強く否定され、原因がわからないまま一か月後退学しました。 その後、三か月程たって同年代の人を怖がるようになり、同年代の人を見るとパニックになるようになりました。 そこで息子から詳しく話を聞いた所、通っていた高校でいじめがあったことがわかり、高校に詳しく調べるようにお願いをしました。 その結果、息子と加害生徒からの証言で、暴力、暴言やバカにされたり、筆入れを壊されたり、我が家に遊びに来た時にアイドルの握手券を盗んで帰ったり、ということがあったことがわかりました。 加害生徒は親を伴って謝罪に来ましたが、学校側に何度もいじめを認めるように交渉しましたが「いじめではなかった」と言い張り、なかなかいじめを認めません。 更に、我が家から物を盗んで帰った事は窃盗になるはずなのに、盗んだ事実はわかっているにもかかわらず、単なるいたずらだったと言っていじめではない、窃盗にはあたらないと言い張っています。 しかし、息子は大きなショックを受け、現在、精神科に通院中で、回復のめどが立たない状態で、加害生徒が何の処分もされないこと、学校が謝罪をしないことに納得いかない様子です。 そこで、教育委員会にいじめがあった事を相談しましたが、学校側をかばっているようで、話になりません。 このままでは親子共に納得いかず、学校に謝罪をしてもらいたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

  • 2年前からいじめがあり、死にたいともらします。

    長男は現在小学校6年です。 5年生頃からいじめが顕著になりましたが、学校は今までいじめを放置してきました。学校内での子供同士の暴力や、ひどい言葉、無視等、現状を子供や親が学校側、担任の先生や校長に訴えても何もしませんでした。 私の息子は長期間にわたり担任の先生や生徒にいじめを受け、心の病気になりました。死にたいとも言い、心の病院を受診しています。 状況を学校に訴えても、学校からは何も無く、子供の苦しんでいる状況を見ると親まで苦しくなってきます。 子供が安全に学校へ登校し、心の病気が治り、以前のような笑顔を取り戻せるようにしたい。学校の対応を見ていると、公的機関の相談では限界があるのかとも思います。民間で相談できる場所を探したいと思っています。 同じような理由で、長期間学校へ行けない状況になっている子供たちがほかにもいます。 どう解決していったら良いのか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • いじめ 学校側の対応

    よくいじめについてのニュースなど見ていると、やたらと学校側の対応に ついて責めている方がいらっしゃいますが、学校側の対応って具体的に 何をすべきなのでしょうか。

  • 学校のいじめについて

    ニュースを見ると今は昔と比べて学校の先生の対応が良くないようです。 先生がこれでは昔よりいじめは増えたかもしれません。 今はネットを使ったいじめがはやっていると聞きます。 学校のいじめ対策はこれからどうなっていくのでしょうか?

  • いじめと学校

    この前僕の学校でいじめ問題があって、「いじめはなかった」ということになったそうなんですが・・・ それって、学校がいじめた側の味方になったんでしょうか? いじめた側は「やったー!」でしょうが、学校にとってもその判断がプラスになるんでしょうか?いじめが発覚したら給料が減るから・・・とか? なんだか、同級生だし、その子の辛い気持ち、伝えたい気持ちも分かるんでなんかヘンな気持ちです。 コールドケースみたいな・・・

  • (至急)3年前のいじめの影響で学校に行くのが辛い

    (至急)3年前のいじめにまだ囚われており学校に行くのがとても辛いです。 私は3年前学年で1番年下(早生まれ)ということが理由でちょっとしたいじめにあっており、当時のクラスメイトほぼ全員に嫌われ、暴言等を浴びせられていました。 それから3年経ち中学生になりましたが、あの時のトラウマが抜けず、ちょっとしたことで学校に行くことが辛く感じてしまいます。 そして今日、給食の配膳の用意を誰もやらず、自分が1人で食器を並べたり等の用意をしたあとすごく遅れて担当のおかずの配膳を始めたのですが、何人かがまだ私が食器を並べてる時にきて、他の当番と「ちょっと、まだはやいでしょ〜笑」「だって1人遅いんだもん笑」等と笑っているのが聞こえてしまいました。普段なら「なんか腹立つなぁ」くらいで済ませられる筈なのですが、最近親にも抜毛症関連で通っているカウンセラーにもいじめのトラウマ(?)を否定されたことや早生まれは低所得等の記事(デマだと思いたいですが)を見てしまったこともありメンタルがとても弱くなっていて、「結局学校や学年が変わっても自分は笑いものにされるんだ。自分は年下だから誰にも助けて貰えないんだ。遅れてても全部年下の自分が悪いんだ」等と悪い方向に考えてしまい、それからいじめられていた時のフラッシュバック?が止まらず、学校のことを考えるだけで激しい頭痛と吐き気に襲われるようになってしまいました。 正直明日は学校に行きたくないです。しかし親は38℃以上の熱がないとどんなにしんどいと訴えても休ませてくれず、トラウマで学校に行くのが辛いと訴えても「それをお前が乗り越えることが大切」「相手を許してやりなさい」等と言って理解してくれません。 我慢して学校に行くのが正解なのでしょうが、とても私は耐えられません。 私はどうすればいいのでしょうか? とてもぐちゃぐちゃな文ですみません

  • どうしていじめは起こるのでしょうか?

    どうして「いじめ」は起こってしまうのでしょうか? 毎日ニュースで報道される「いじめ」「いじめによる自殺者の増加」 最近益々目にする機会が増えたと感じます。 どうしてここまで問題になっているにも関わらず、学校側は何も対処しないのでしょうか?

  • 何故学校はいじめを隠したがるのか?

    最近のいじめに関する報道を見て特に思うのですが、 どうして、学校は、いじめがあっても、「いじめはなかった」という発言をするのでしょうか? いじめが原因の自殺が起こって、学校の校長などが謝罪に来て、 遺族が学校側に「原因はいじめなんですね」という確認をして、 その場で認める返答をしたのに、マスコミの会見の場では、 「自殺につながるようないじめはなかった」などと発言をした為に遺族が反論して、 ますます学校や教育委員会が批判される状態になっていますよね。 教育関係の上下関係に詳しくないので、報道を見る限りでは、 「遺族には謝っといて、なんでテレビではいじめはなかったって言うの? 遺族にしてみれば、不信感を与えるだけでしかないのに」 と思うばかりです。 いじめがあったことを認めると、何か制裁でも加えられるのでしょうか? 教育委員会や、文部科学省が怖いのでしょうか?

  • いじめを認めない学校

    小学校低学年の児童の母親ですが、入学以来、近所の問題児童(母親はヤンキー風で愛人と住んでいます)からいじめ被害を受けているのに、学校がいじめと認めず、子どもが学校に行くのをいやがり困っています。こちらが連絡ノートや懇談会で訴えたのは、(1)下校時荷物を全部持たされる。(2)ランドセルを蹴られる。(3)常に命令され、たまに口答えすると「ぶっ殺す」とか「年上に対してその態度はなんなら」と脅され、ときにはケリをいれられたり、頭を叩かれたりする。(4)登校時その子と別の子から仲間外れにされ、たまにうちの子が会話に加わろうとすると「おめえに話してるんじゃねえ」と怒鳴られる。(5)裸足でブランコをこいでいるいじめっ子に靴をはかせるよう命令される。(6)別の友達に「(うちの子を)名前で呼ばないよう」約束させる。等です。何度こちらが訴えても、学校は「いじめではない」と言って、その児童や保護者への指導を一切しようとしません。(こちらは一緒になる学童保育をやめさせ、親が登下校につきそうことにしました。)やむを得ず市教委へ相談したところ、指導課長は(1)学校が個々の事実を確認していないので、いじめかどうか判らない。(2)お宅の子は決して弱い子ではないので、いじめにならない。(3)その子はだれにでも「殺す」といっているので、いじめとはいえない。などとおっしゃいましたが、こちらに言わせれば、学校は何度訴えても一向に事実の確認をしてくださらないのです。いろいろ勉強してみたところ、いじめの定義は何年か前に「学校がその事実を確認しているもの」の要件が外され、形式的にならないよう、あくまでも被害者の立場に立って判断するとのことです。折りしも世間では学校の「いじめ隠し」が大問題になっているのに、こちらの市教委や学校ではどこ吹く風といった感じです。いったいどうすれば、この問題を解決できるのでしょうか?