• 締切済み

明日、クリニックの医療事務の面接を受けます。

言いたい事を今から箇条書きで下に書きます。 その分をうまく皆さんつなげて頂きたいのです。 文章力がないので上手くまとめる事が出来ません。 みなさんどうぞお力添えをお願いいたします。 小さい頃、体が弱く病院にたくさんお世話になった 病院に入るときってとても緊張するけど受付の方の笑顔で救われた し途中で気分が悪くなったときもやさしく対応して頂いていた事がとても印象に残っている その姿をみていて私は、病院の受付として働いてみたいと思った 病院のホームページを見て、ホームページって他の病院でもしていると思うけど どの患者さんがみてもわかりやすいようにしていてとても興味をひかれた

みんなの回答

  • kkteam
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

はじめまして。 医療事務を目指すきっかけですが、私は幼少期に病院に対して漠然とした不安がありとても苦手でした。 受付のお姉さんの優しい笑顔で安心し、その安心感が今でも忘れられず自分もそういう仕事に就きたいと願い貴院に志望しました。 そんな感じでいいと思います。 実際志望動機よりそのほかの質問に対しての受け答えを見るという方が大半みたいです。 応援してます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 文章力がない方というのは、本を読まない方なんですね。本を読まない方というのは知的な好奇心に欠ける方です。基本的に学力も低く応用も利かない。  ここでカンニングして応募動機を提出しても、面談・面接のやりとりで「あーこの人は。一を聞いて十を知る」人だな、「そうではないな」とすぐ見抜かれて「使える・使えない」と判断されます。もちろん、どんなところでも人を雇うときには「一を聞いて十を知る」ような方を求めています。  ご自分がどちらかを知るよい機会です。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務の志望動機

    耳鼻科の受付の志望動機に困っています。 ●未経験 ●前職接客業(事務業務もあり) ●志望してる市で耳鼻科は2箇所しかない 以前から人の役に立つ仕事に就きたいと考えており、家族や身内の通院介助や自分自身が病院に通う中、働く受付の方が テキパキ動きながら、患者様とコミュニケーションを取り安心して帰っていかれる患者様の姿を見て、医療事務に携わりたいと強く思いました。 総合病院に通った際、耳鼻科の患者の方が殺到しているのを見て、沢山の医療機関がある中でも耳鼻咽喉科の施設の少なさを感じたのが、耳鼻科の医療事務で働きたいと思ったきっかけです。 貴院の、患者様や家族が治療について正しく理解するための取り組みや、患者様とのコミュニケーションや患者様のお時間を大切にしているところに共感しました。地域の皆様に信頼していただける、頼れるクリニック作りの一員となりたいと思いました。 前職では接客業に従事しており、幅広い年齢層の方々と取ってきました。又、事務業務にも携わっており、売上管理や伝票処理、など基本操作はできます。 伝えたい事が多すぎて、どう文書を組めばいいのかほんとに困っています。 内科や歯科は沢山ある中で耳鼻科が少ないのはずっと感じており、少ない耳鼻科だからこそ、役に立ちたい、守っていきたいと思いました。コロナ禍で患者様が殺到する中で、仕事をしながら、たくさんの患者様とコミュニケーションを取る姿を見て、大変だけど、やりがいのある仕事だな、素敵だなととても感じました。私も役に立ちたいととにかく思いました。  どなたか助言お願いしたいです、、、

  • 医療事務の志望理由

    医療事務の志望動機について。 明々後日に耳鼻科の病院に診療助手・受付の面接を受ける事になり、志望理由がまとまらず、悩んでいます。 私は人と接することが好きで、人を笑顔にする仕事に就きたいと思っております。医療事務は未経験ですが、前職(営業)で培われた、笑顔で明るく人と接するコミュニケーション能力は必ず活かすことができ、受付、電話を通じ、治療や手術に不安を感じる患者様を支え、心のケアをすることで少しでも治療の役に立ちたいと思っております。また、PCの基本スキルもあり、タイピングに自信があるので、素早く正確に事務処理を行えます。受付と、事務能力が求められ、やりがいがあるので医療事務に志望しました。 前職で培われた積極性を活かし、貴院で専門スキルを身に着け、短期間で戦力になるよう、能動的に仕事に取組み、いずれは資格を習得し、患者様や共に働くスタッフの方から、信頼されるような人材になり長く貴院で働きたい思っております。 これを主体にその病院でなければならない事を肉付けをしたいのですが、上手にまとめられません。 募集されている、病院は新聞の折り込みチラシの中にあり、求人内容に魅力を感じたことは ・未経験歓迎(無資格、未経験なので、自分には医療事務に携われるチャンスだと思った) ・やりがいがある仕事がしたい(受付をし事務処理をすることは、大変だがやりがいがあると思う) ・一般の診療所では学べない数多くの事が経験できる 医療事務の魅力 ・専門スキルが求められるので、その道のエキスパートとなれる ・大学時代、臨床心理を学んでいたこともあり、心と体のケアに関心がある ・机に向かう、一般事務よりも、人と接しながら事務処理ができる ・給料が安定し、長く働きやすい 求人用紙に書いてある求める人物像には ・向上心のある方 ・専門的な知識を学びたい方 ・スキルを上げたい方 ・やりがいがある仕事がしたい方 とあります。 前職は訪問販売の営業で4か月で辞めています。 退職の理由は、営業スタイルが嫌だから(押し売りスタイル)、それと、ギャンブルのような給料制度に将来不安があったっため 短期で退職しているので、今度は長く働きたいと思っていますし、人と接する仕事はしたいと思っています。 よろしくお願いします。 よければ、こういう方が医療事務に向いているとか、こういう態度のほうが好印象とかも教えていただければ幸いです。 質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 医療事務の志望動機の添削をお願いします

    今日の18時から医療事務の面接があります。 志望動機についておかしな所がないか 添削していただけたらと思います。 幼い頃から人の笑顔みることが好きでした。 家族の付き添いや私自身が病院にかかったときに スタッフのみなさんが心のこもった接客をしてくださって 不安が和らいだ経験があり、他の患者さんも笑顔でいる所を見て 患者さんと直接触れ合うことができる医療事務の仕事に魅力を 感じ志すようになりました。 経験はありませんが、患者さんに寄り添って、笑顔と元気になれる お手伝いを地域医療を目指すこちらの医院の一員となってしていきたいと思い志望しました。 それと今通信教育にて医療事務の資格の勉強をしていますが それもどこかで伝えたほうがいいでしょうか? 口頭の場合貴院の事をなんと言ったらいいのでしょうか? 時間があまりませんが、よろしくお願いします。

  • 明日からバイトなんです・・・

    対人恐怖症、欝、人嫌い+人見知り激しく、ここ2年近く全然バイトしていなかったのですが、明日から、小さな全部で従業員が10人の灸整骨院の受付+機械操作のパートに行く事になりましたが、昨日からずっと不安で不安で夜も眠れなくて、薬を飲まないと寝られない状態です。 明日も薬を飲んでパートに行く予定にしているのですが、みなさん明るくてテキパキしててはきはきしてて、あたしみたいな動作も遅く物覚えも悪くない感じで完全に浮いていじめられそうな気がして、すごくすごく不安です・・・・こんな状態で患者さんにも悪い印象を病院にも与えかねないし、どうしたらいいのか・・・・

  • バイトの面接について

    今週末にバイトの面接に行きます。 上がり症なので正直うまくできるかすごく不安です。こんな性格のせいかもう3回くらい面接で失敗しています。 電話の時点ですでに緊張してしまって、相手に「緊張してるの?」と言われてすでに悪い印象を与えてしまいました。 面接の基本として笑顔で話すってありますが、自然な笑顔ってどうやったらできるでしょうか? 人見知りもしてしまうので、面接官に対して自然な笑顔が出ないんです。 笑顔より、緊張してますって感じの表情の方が強く出てしまいます。 何かいい対策があれば教えてください。 他にも何か面接についてコツがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 人見知りだけど、こうやって乗り越えたみたいな意見もあれば嬉しいです。 ちなみにイベントスタッフなどを派遣してる会社の面接です。 会社のホームページを見ると、自己PRや熱意などを聞くと書いてありました。

  • 医療事務について教えて下さい。

    医療事務について教えて下さい。 以前、医療事務として勤めた事があるのですが、病院の環境の悪さ、始終立ちっ放し、看護師からのいじめ、患者からのクレーム、給料が安い、トイレに行けないなど、色々事情があり、やっぱり一般企業で一般事務として働いた方が向いてるなあと思い、一ヶ月も経たないうちに辞めてしまった事があります。 医療事務として、何年もお仕事をされている方を見ると、本当にすごいなあと思うのですが、皆さんはこの仕事のどういった所にやりがいを感じているのでしょうか?

  • 医療事務として認められる仕事内容

    数年前から病院の受付でバイトをしています。 そこでは、電子カルテで出力された処方箋や診療明細書などを渡すだけなので医療事務の知識はあまり必要ありませんでした。 今年から精神科医院に転職したのですが、新しい病院では受付以外に、診断書や処方箋の修正などもやらされています。 病気で会社を休職するための診断書で、雛型が用意されています。 医師からの指示が無くても患者さんから依頼されると、雛型の病名や日付を書き替えて印刷し、患者さんに渡します。 診断書を発行したことを医師に報告しない事も度々です。 処方箋も14日となっているものを患者さんが21日分欲しいと言えば、医師に確認することなく21日に書き替えて渡しています。 古株の職員に処方箋の変更について尋ねると、「日数を変えただけだ処方は変えてない」と凄い剣幕で怒鳴りつけられ、質問すら出来ない状況。 このようなことが日常的に行われているのに医師は黙認状態。 医師自身が精神疾患を抱え、大量の抗精神薬を服用し続けている。そのため古株の職員を頼らなければ、処方や診断書等の処理が出来ないのだと知り恐ろしくなりました。 睡眠薬や抗精神薬を処方しているのに、大丈夫なのでしょうか? 本当に受付の判断でやっても良い事なのでしょうか? 医師が引退すべきなのでは?いっそ告発すれば?などと考えてしまいます。 どうすれば良いかアドバイスお願いします。

  • 医療事務について悩んでいます。

    先日、同じカテゴリで「今、悩んでいます」という題名で複数の方に、コミュニケーション能力をつける事だと助言頂いた者です。 その時の質問内容です↓ http://okwave.jp/qa5229262.html 医療事務は2年程前に一度ニチイで受講し、実際に病院勤務もしましたが看護師からのいじめや医療事務員同士の付き合い、患者対応に精神的に疲れてしまい3日で辞めてしまった経験があります。 …色々、考えました。何故自分はまた医療事務をやろうとしているのか。それは医療事務という人と接する仕事の中で、たくさんの方と触れ合い話をして、今の暗い私から少しでも表向きの人間に変わりたい、人間をもっと好きになりたいという想いがある事に気づかされました。 私は最初に入った会社が激務で身体を壊し、鬱病にもなりました。 教えて下さい。私のような社会的に根暗で地味な人間は、医療事務は無理なのでしょうか?患者さんにはいつも笑顔で接しなければならないという事は解っています。でもどうしても鬱が出て体調が思わしくない時などはそれも出来ないかも知れません。 私は今の自分が嫌いです。普通の事務職でこの先就職出来たとしても、どもり、赤面性がある為電話応対でまた解雇になってしまいそうな気がします。 こんな私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 医療事務の受付が…。

    医療事務の受付が…。 こんにちわ 24歳女です。 医療事務を受講しようかしまいか考えています。しかし受付がネックになっていて、なかなか一歩踏み出せません。 私は学生時代にスーパーやコンビニで接客をしていました。 でも人間が嫌いな私は「お客様を第一に」と教えられる事が苦痛で、客の事を様付けで呼ぶ事も嫌いでした。 何か文句を言ってきた客なんていると、その日は最悪の気分になってしまい、朝起きる時も接客が嫌で泣いて通勤した事もありました。 しかし、この不況で民間企業の事務は倍率が高く、正社員で採用されるのなんて本当に僅かです。現に今も派遣ですし、いつ切られるか解りません。 そこで病院なら倒産の心配もないし良いのでは…と思ったのですが、どうしても受付の接遇がネックです。 私は相手の立場になって考えるという事が苦手です。クレームをつけられたりしたら倍にして仕返ししてやりたいと思う性格です。 実は以前別のIDで質問したのですが、どうしても核心をつかれたような回答ではなかった為、また改めて質問させて頂きます。 厳しいご回答でも構いませんので、宜しくお願いします。。

  • 明日採用面接があります。

    現在、精神障害者3級の手帳を所持していることを通知しながら一般枠と障害者枠の両方で就活をしています。 明日は一般枠で応募した接骨院の受付、助手の面接です。 ホームページを見る限り体育会系の印象で緊張しています。 そこで、質問なのですが必ず病名と病状を聞かれると思うのですが どう答えたらいいかわかりません。 実は印象最悪な境界性パーソナリティー障害です。 コミュニケーションは苦手ですが、トラブルなどはありません。 まず、境界性パーソナリティー障害自体浸透してないので説明に困ります。 今は双極性障害も疑われていて 3ヶ月に一度ウツの波がありひとつきほどウツ状態に陥ります。 あとは、時々、疲れやストレスから頭と体がフリーズして動けなくなってしまうくらいです。 しかし、医師の意見書には特別な配慮はなしと記されています。 実際、特別な配慮はいらないと思います。 でも、波はあります。 このような場合、相手にうまく伝えるにはどのように説明したらいいのでしょうか? アドバイスいただけませんか? 尚、採用は無理だろなどは止めてください。 重々、承知していますので。

このQ&Aのポイント
  • EP707Aの黒のインクが交換できず、正しく取り付けられていないという問題が発生しています。
  • EP707Aプリンターの黒のインクを交換する際に問題が発生しています。正しくインクを取り付けず、エラーメッセージが表示されてしまいます。
  • EP707Aの黒のインクを交換したいのですが、インクの取り付け方が間違っているのかエラーが出てしまいます。
回答を見る