• ベストアンサー

ねじについての質問です。

EleMechの回答

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >「そもそもボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効なのか、もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定があるのか」 結合の有効長はナット長です。 なぜなら、ネジ山の接地面積とボルト頭接触面、ナット接触面との摩擦によって締結できるものだからです。 つまり、これのどれもが足りなくなる場合には、締め付けトルクを上げる必要があります。 締め付けトルクを上げすぎるとボルトが破断しますので、やはり最低でもナット長の結合が必要になります。 http://tohnichi.jp/technical/pdf/02_bolt_tightening_J.pdf ただ建築の場合は、5mmほどの余長がある方が良いとされています。 Q4-89、Q4-105 http://www.jasbc.or.jp/faq/faq_pdf/03.pdf

関連するQ&A

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ネジ と ナット

    ネジを、ナットで固定(締め付け)の際、よく”ナットから3山以上、飛び出す様に、ネジの長さを選ぶ事”とか言われますが、この 3山 の根拠は何でしょうか? ご存知の方、おられましたら、教えて下さい。 後、一般的な規定トルクで締結する際に、最低限度、必要なネジ山の数(締結有効長さ)の算出方法に付いてご存知でしたら、ご教示下さい。

  • ボルト(ねじ)にかかる応力について

    ボルトとナットの強度が充分であれば、ナットの締め付けトルクを大きくしても ボルトには そんなに負担かからないのでしょうか? 特に、ボルトのネジ山に対し、ナットが浅く(半分以下)しかかかってない場合。 たとえば、クルマ。 タイヤ(ホイール)をナットで締める時、ホイールによっては とんでもなく厚みがあり、 ナットが浅くしかかからない場合があります。 ネジ部にかかった ナットの締め付け力(軸力)は、最終的にはボルト全体が負担するものでしょうが、直接的には 接しているネジ斜面部が受け持つと思います。 いくらボルトやナットが強度あり、大きなトルクで締める事ができたとしても、 半分くらいしか かかってないのでは、双方の接合部にかなりの負荷がかかると思います。 それでも、「トルクかけてもネジの斜面部が壊れなければ問題無い」 ものなのでしょうか? あと、車重がかかった時のモーメント。 先端に より荷重がかかる 「浅がけ」。 こんな状態で締められた クルマのナット。 私はこんなクルマには絶対に乗りたくないのですが・・・。気分的に。 工学的にみて、どうなんでしょうか? (工学、物理学にはまったくウトイ人間です。)

  • アルミ鋳物雌ネジ強度

    材質 アルミ鋳物AC4A-T6 せん断力 110 N/mm2(これが正しいかは不明) 雌ネジサイズ M16 p=2.0 ヘリサート 2D ステンレス材質 ボルト 六角穴付きボルトM16 12.9T 実質のネジ効き長さ 23mm ボルト締め付けトルク(指示 内容)280Nーm 上記内容で母材のアルミ鋳物雌ネジ部が伸び上がり、もう少しで破断しそう です 質問1、実質のネジ効き長さ23mmでは何Nーmのトルクまで締め付け可能ですか     (安全率2倍として) 質問2、ボルト締め付けトルク(指示 内容)280Nーmを確保するためには     雌ネジ(ヘリサート有りで)の深さは何mm必要ですか     (安全率2倍として) 質問3、ボルト(雌ネジ)にかかっている全荷重は何千kgでしょうか

  • ネジの適性締付トルクについて

    お世話になります。 早速ですが、ネジの締付けトルクについて質問です。 同じM3のネジでも十字穴付きと六角穴付きの適性締付トルクは 違うのでしょうか? また、六角穴付止ねじの適性締付トルク値もご存知でしたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?

  • ねじ頭が違うことでの緩みやすさについて

    同じ径のネジを使った場合に、六角穴付きボルトとトラス小ねじでは緩みやすさは違うのでしょうか? 六角穴付きボルトは締め付けトルクが多くかけられる分緩みにくい気がしますが、トラス小ねじの方がねじ頭が接触している面積が広いことで緩みにくいような気もします。 ねじを選択するのに、どのようなことを考えて選択すればよいのか、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ボルト締付トルクの一覧について

    ボルトサイズと材質によってボルトの締付トルクがJISで一覧になっていたと思うのですが 恥ずかしながら、どこに記載されていたか忘れてしましました。 最も近いと思われる「ねじ」のJISを探したのですが見つからず悩んでいます。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、今調べたいのが鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクと 六角穴付きの場合締付トルクです。 JISで、このような詳細な材質まで載っていたか覚えていませんので このような情報が掲載されているサイトなどがありましたら是非教えて下さい。 御回答ありがとうございます。 皆様のお陰で鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクについては標準の締め付けトルク参考表を見つけることができました。 今、六角穴付き止めネジの場合締付トルクを調べてるのですが、これも強度区分=材質によるものとは思うのですが 六角ボルトとは多少異なるようなのです・・・ 本件に関する参考サイトがありましたら是非教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ネジとナットの緩み防止について

    ネジとナットの緩みについて質問があります。 現在、モータの評価をしているのですがモータのブラケット(外郭)の上下合わせをネジとナットで行い、間だに座金とバネ座金を入れて緩み止めをしています。 使い方としては問題無いと思うのですが、振動試験の前後で回転トルク(緩んだ時点でのトルク)を比較したところ 試験前:0.6Nm ⇒ 試験後:0.5Nm に減少しておりました。 全く緩ませないという事は出来ないと思うのですが、果たしてこのトルクで問題が無いかどうかの基準が当方で判らないため判断に困っております。 例えば、ネジの呼び径とナットに対しての最低回転トルク等の規定がありましたら教えて頂きたいと思います。 また、その他にお気づきの点がありましたらご教授頂きたくお願い致します。 質問をした後に気づいたのですが、試験前の締め付けトルクも調べておかなければならなかったのかもしれないと。。。。 実際は、調べてなかったので、なんともかんとも。。。。。 ちょっと日を改めて、再試験が必要かもしれませんね。 まだまだ、未熟でした。 ただ、何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • 雄ねじ作成上の規定について

    はじめまして。 ボルト(雄ねじ)の製作に関してなのですが、 まずボルトの構造としては、先端から、雄ねじ→逃げ溝→段差があってストレートのボディ→六角部となっています。 設計図面上、雄ねじの指示は、雄ねじ長さと呼び径のみでした。 これを納品後、設計元から雄ねじゲージが段差のついたストレート部まで突き当たるようねじが切れていないとの旨、クレームを頂きました。確認したところ、雄ねじの長さは図面指示通りに切っていましたが、ゲージを通すと確かに奥までは届きませんでした。 自分もボルトの機能上は、ゲージが奥まで届いてしかるべきだったと反省しておりますが、図面指示に明記されていなくともねじは奥まで切るよう規定されているのでしょうか?ちょっとその根拠がわからなかったので質問させて頂きました。 皆様、ご教授よろしくお願いいたします。