• 締切済み

英訳してください

農園が提携しているカフェへ バンビとちょうちょのスコーン。とてもカワイかった。でも足りなかった (おなかいっぱいではない) 帰り際に小腹がすいたから普通サイズのスコーンでおやつ。まんぞく!

みんなの回答

回答No.2

Visited an affiliate cafe of the farm. Tasted scorns of Bambi and a butterfly, which were so cute, but I was not full yet. Since I was hungry, I had a refreshment again shortly before I left there. It was a regular size scorn. I was so happy.

sahsha
質問者

お礼

なるほどです。頭で考えるとなかなか思いうかばすでした ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

Dear the owner of the cafe on the farm, The scone with the decoration of Bambi and the butterflies was really cute, but it did not satisfy my stomach. Just before I left your cafe, since I was a little hungry, I ate the regular size scone for a snack. I was really satisfied with that one. Thank you! 以上でいかがでしょうか?

sahsha
質問者

お礼

since I was a little hungryの表現が思いうかばなかったので勉強になりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴食でこまっています。。。

    最近食べても食べてもお腹がいっぱいにならず、朝からものすごい量のご飯やパンを食べ、お昼もお弁当を普通に食べ、おやつもチョコや甘いものを沢山食べてしまい、夜ご飯もガツガツ食べ、その後にまたあまいものやパンなどついつい食べてしまいます。 こんなに食べちゃいけないと思いつつも食べはじめるととまりません。ナのですが、それでいて痩せたいなんて思っています。。 どうしたら抑さえられるでしょうか?? とにかく食べることが大好きです。。何かこんな私にアドバイスあったらお願いします(><)

  • 一般的な成人男性はおにぎり(コンビニなどで売られている普通サイズのもの

    一般的な成人男性はおにぎり(コンビニなどで売られている普通サイズのもの)だけを食べる場合、何個位でお腹一杯になりますか?

  • パンだとお腹にたまらない

    私はもともとご飯が好きでご飯を食べることが多いんですが、たまにむしょーにパンが食べたくなって食べることがあります。(1ヶ月に2、3回) が、全然お腹にたまらなくて困っています。 ご飯だと普通にお茶碗軽く一杯と、お味噌汁、焼き魚半分とかでお腹が一杯になります。麺も同じで乾麺一束とかカップヌードル1個とかで充分です。 でもスーパーやコンビニで売ってるような個装されたメロンパンとかカレーパンとかアンパンとかだと三つ食べてもなんか足りなくて、その後普通にカップラーメンを一杯食べたりします。 マックとかのハンバーガー系とかでも同じで、バーガー類二つ食べてもなんか足りません。ひどい時はビッグマックを三つ食べてやっと満足しました。 食費もかさむし太りそうなのでいつも食べた後後悔して嫌な気分になります。 パンだけで普通に満足するにはどうしたらいいのでしょう?

  • これわ病気ですか?

    初めまして。157cmの39~40kgの17歳の女です。ダイエットして51kgから39kgになりました。 前わ、少し拒食症気味で腹八分目出来てたのに、 10月頃からお菓子食べたくて飲み込まず味だけ味わって吐き出しての繰り返しをしてたら… 最近お腹いっぱいでも食べたくなって51kgだった頃みたいに食べ過ぎてしまいます(;_;) これわ飲み込まず味わってただけやけど脳が癖になって普通の食事じゃ満足しなくなったんですかね? 今でわ、最近わ全然しなかった間食までしてしまうまでに… このままだと太りますよね… バイトも17時~21時までやけ、夜食べない気で 朝ごはん→りんご。昼ごはん→お腹いっぱいまでに。 夜わ食べてしまうことも…

  • 体重を増やしたいです

    初めまして。 間食をやめたら、標準体重を下回ってしまい、困ってます。 食事も1日3食、抜いたことはないですし、腹8分目まで食べてます。 でも1日の摂取カロリーを計算してみると、900くらいしかないのです。 1食250~300カロリーで満足みたいなんです。 脂質はなるべく控えてますが、主食も魚も野菜も普通に食べます。 間食は普通しないものだと知ったのでやめるようにして、腹8分目が良いということで そうしているのですが、お腹いっぱいになるまで頑張って食べたほうがいいのですか? 揚げ物とか食べたほうがいいのでしょうか? 太りたくはないんですけど、。 後、最近なんとなく生理がきてない気もしています。

  • 2歳11ヶ月男の子。7月から入園しました、食事についてです。

    よろしくお願いいたします。 もともと食は生まれたときより細い子でした。 食に興味が薄く、食べ物に対して警戒心も強く、例えばスイカと言う形のものを親が20回ぐらい目の前で食べないと警戒心が取れないと言うか。。 普通食になった時からおやつと言うものはほとんど与えていません。 おやつを食べると(そんなに食べていなくても)夕飯は本当に数口。。。 野菜ジュースでもお腹いっぱいな子でしたから、ジュース等も与えていません。 友人などと遊ぶ時などはおやつを一緒に食べさせますが、そういう時は夕食はあきらめようと腹くくっていました。 幼稚園行く前までは、朝昼晩と数口と言う日もあれば、今日は食べるね!と言う日もたまにありました。体は大きくは無いですが、痩せてもおらず普通です。 検診の時など保険士さんに相談したりしましたが、普通に見えるせいか「食べているんですよ、お母さんが期待するほど食べないだけで、戦時中は粗食でも育ったんです、今は飽食でやりすぎなぐらいなんですから 気にされないで」と励ましてもらったりしてました。 食べない日はその後おやつを欲しがるとかも無いです。 7月から年少少で入園しました。みんなとの給食楽しみにしていたんです。刺激を受けて食べるかなって。 土日やナンやらで、まだ1週間ぐらいしか通っていないのですが、先生から「ほとんど(全く)食べなかったです」と言う日が多く。 どうも、月火水は何とか少しは食べても、木金は疲れがたまるらしく、まさに疲れすぎて食欲が無い??状態みたいです。 私は夜にカバーしようと好きなものを作ってあげたりしているのですが、沢山食べていたハンバーグやカレーまでほとんど食べなくなってしまいました。下の11ヶ月の弟の方が食べます。 多分疲れて食欲が無いのだと思います。 私は、食べないから→疲れる→食べないの悪循環を何とか断ち切りたいのです。 このような経験をした方教えてください。 慣れるまでは食事をあきらめないといけないでしょうか。。。 幼稚園には楽しく通っています。

  • ミルクに切り替わりました。乳首の大きさについて

    いつも参考にさせていただいています。 もうすぐ4ヶ月の娘がいます。ずっと、完母に近い混合でやってきたのですが、事情が出来て、完ミになることになりました。 母乳の場合だと、6、7分飲むと、お腹いっぱいになって寝ていました。 (搾ったときの量から想定すると、80~120mlぐらい飲んでいます) ミルクの場合、2、3ヶ月用の乳首を使って飲ませると、40mlを5分ぐらい掛けて飲み、その後は、ちょっと嫌そうにしながら10~15分ぐらい掛けてさらに40~60ml飲みます。 2、3ヶ月用よりも、ワンランク大きいMサイズの乳首を使うと、4分ぐらいで、一気に100~130mlを飲み、満足そうな顔をします。 量的には、Mサイズのがよいみたいですが、哺乳瓶で飲ませる時は、10~15分ぐらいの時間を掛けたほうがよいと聞いたので、時間が短すぎるのが心配です(あごが発達しない?) かといって、2、3ヶ月用サイズだと、時間が掛かりすぎているように見えるし、途中で嫌がる様子を見せるのがとても気になります。 どちらのサイズを使った方がよいのでしょうか?

  • 少食で外食が苦手です。

    少食で外食が苦手です。 小さいときから食べる量が少なく、高校生になった今でも人より食べる量は少ないです。 家の料理は味が慣れているので、普通に食べられるのですが外食すると残してしまいます。家族といるときは残してしまうくらいで済むのですが、友達や彼氏と出かけると一口食べて苦しくなってしまいます。 失礼なことは分かっているのですが、お腹いっぱいで苦しいというより、目の前の一人前の料理を見ているだけで口に入れたら吐いてしまいそうで怖い感じです。 ちなみにカフェのケーキやパフェはお腹いっぱいになることはあっても食べきれたりします。パンケーキくらいになると食べるのが苦しくなってきます。 今まで外食はなるべく避け、残さなくて済むように回転寿司などを選んできたのですが、たくさん食べる彼氏の前でデザートだけ、などは申し訳ない気がします。残した分は食べてくれるのですが、量が多すぎて食事を楽しんでない(実際に気が重い)ようで恥ずかしいです。 こんな食べることが怖くなってしまう私に、良い改善方法、工夫などがありましたら教えて下さい。 今は家の食事を時間がかかっても食べきるように努力しています。

  • おかずを全く食べない4歳

    こんにちは。4歳になったばかりの子供のことです。 1歳の頃は何でも食べていたのですが、2歳になった途端急に 食べなくなりました。4歳現在食べられるものは麺類と白米・納豆 くらいしかありません。 唯一コロッケやカレー(野菜入り)は食べてましたが、最近は食べません。 大きくなるにつれてどんどん食べれるものが減っています。 2歳半くらいの時はハンバーグは食べれました。今はもうダメです。 現在幼稚園の年少ですが、1学期は給食を一口も食べませんでした。 が、夏休み中のお預かり保育に行かせたところ、給食のふりかけご飯 だけは食べれるようになりました。 (ずーっと私が、せめてご飯だけは食べようよ?と毎日言っていた) 今は「何かおかず一つだけ食べてみて」と言っていますが、おかずは なかなか食べれないみたいです。 2学期が始まり、本人はご飯だけは食べてると言ってますが、何だか曖昧で ちゃんと食べてるのか微妙です。暫くしたら先生に聞くつもりでいますが…。 1学期中は給食を全く食べなかったので、帰ってきてから昼ごはんを食べてました。 でも最近はご飯を食べてるせいか?帰宅してもあまりお腹がすいたとは言わず、 おやつを食べて満足しているみたいです。 でも食べてると言っても米だけ…。それも完食してるのか分からないし。 帰宅後、おやつだけでいいのか悩みます。 と言うか、いつになったら普通に食べられるようになるのか…。 ちなみにフルーツも食べません。(前は食べた) この前、貰い物のメロンがあったので出したのですが、ちょこっと齧っただけで もうダメ。 出口が見えません…。 よく言われている一緒に料理とかはやりました。効果なし…。

  • 生後7ヶ月の犬の去勢手術をしました。

    生後7ヶ月の犬の去勢手術をしました。 手術をするその日の朝まで要求吠え(餌がほしい・おやつ・トイレ・相手にしてほしい)等々 相当ひどかったのですが、術後6日目になりますが家にいる時は全くと言っていいほど吠えなくなりました。 大人しくじーっと座っているか寝ているかで、遊びもせずに静かにいます。 これは何かのショック状態か何かでしょうか? 抜糸をして傷が治ってくると、元の吠える犬に戻るのでしょうか? ちなみに散歩の時は、以前と変わらず人や犬に吠えぬいて満足げにしていますし、 元気に走ったりもします。 ただ、「伏せ」や「ちんちん」などの指示をあまり聞かず、言ってもじーっと目を見つめるだけなんです。 ご飯も「よし」と言っても食べようとせず、何回か言ったり食べるように動かしてやったりすると 食べる感じです。 じーっとこちらを見つめてくるので、何か訴えているのだろうけど… 痛いと鳴くわけでもなく、どうしてあげたらいいのかこの状態が普通なのか分からなく 助言いただきたいです。 このまま静かなのは飼い主としてありがたいのですが、吠えてうるさく元気いっぱいの 困ったさんだったので今の状態が少し心配です。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 会社のみんなから嫌われているAさんについて。Aさんは性格が悪く嫌がらせをしていたりするため、みんなが嫌っていて当たり前という状況。特に先輩達はAさんのことが大嫌いで、挨拶もせず口もきかない。質問者はAさんをそこまで嫌ってはいないが、先輩や上司からの悪口に合わせてしまう。過去に嫌がらせを受けた経験もあるが、今は普通に世間話ができる仲になっている。質問者は八方美人でみんなから嫌われるのか不安であり、どうすれば八方美人にならずに済むか知りたい。
  • 質問者はAさんにも先輩にも嫌われたくないという気持ちがあるが、八方美人になるのは避けたい。八方美人とは、みんなに好かれるために自分の意見や感情を押し殺し、あるべき態度を取ることを指す。八方美人は信頼を失い、人間関係を悪化させることがある。質問者はただ穏便に働きたいだけであり、仲良くすることよりも自分自身を大切にしたい。いかに八方美人にならずに自分を守りつつ、良い人間関係を築くかが重要である。
  • 八方美人にならないためには、自分の意見や感情を押し殺すことはせずに適切に伝えることが重要である。Aさんに対しても先輩に対しても自分の考えや意見をはっきり伝え、自分を守ることが大切である。また、他人の意見や感情を尊重し、適度な距離を保つことも重要である。八方美人ではなく、自分らしさを大切にし、他人との良い関係を築くことができる。
回答を見る