回路の電圧測定についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 回路の電圧測定について疑問があります。回路上の各箇所の電圧をテスタで測定した際の数値について悩んでいます。ルールや考え方が分からず、正しい回答が得られません。誰か教えてください。
  • 回路の電圧測定について疑問があります。添付画像の回路の各箇所の電圧をテスタで測定した際の数値について不確かな点があります。回路上の電流、電圧の関係について正しいルールや考え方を教えてもらえませんか?
  • 回路の電圧測定について悩んでいます。回路上の各箇所の電圧をテスタで測定した際の数値が、予想と違う結果になっています。正しいルールや考え方を知りたいです。どなたか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

回路の電圧測定について分からない所があります

添付画像の回路のa~iの各箇所の電圧をテスタで測定した際の数値について疑問があります なお、PN間の電圧は直流24Vとします また、BS(ボタン)はどれも押してない状態としますので (1)はBSで切れており、(2)はBSが繋がっており、(3)はBS1BS2で切れてます その結果、ランプ(1)は消灯、ランプ(2)は点灯、ランプ(3)は消灯の状態です (1) a ⇒ 24V b ⇒ 24V  c ⇒ 0V (2) d ⇒ 0V e ⇒ 24V f ⇒ 24V (3) g ⇒ 0V h ⇒ 24V i ⇒ 0V 答えはこのようになるそうなのですが、ルールや考え方が分かりません 私は最初はABのように考えていました A. 電源側のPからNに向かって電流が流れる B. 電流が通っている箇所に電圧も発生する その結果、(1)(a=24V b=0V c=0V) (2)(d=24V e=24V f=24V) (3)(g=24V h=0V i=0V) 私は最初は単純にこう考えてたのですが、そうなるとc,f,iは成立するのですが、 a,d,gは全て電流は通ってるはずなので全て24Vにならないといけないし b,hまで24Vになってるのはおかしいと思い、考え方が間違ってると思いました 回路上の電流、電圧の関係について正しいルールや考え方を教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

電圧というものは、2点間の差として得られるものなので、1点だけの電圧というものは有りません。 その観点からすると、1~3の答えは全て駄目です。 通常、繋がっている電線上は全て同じ電圧と考えます。 また、閉じているスイッチの両端の電圧は同じと考えます。 (1)の場合、 aとPは同じ電圧です。 cとNは同じ電圧です。 セッテンが開いているのでランプには電流が流れないのでランプの両端は同じ電圧です。 bはランプの端子と同じ電圧なのでc、N と同じ電圧です。 (2)の場合、スイッチが閉じているので d と e は同じ電圧です。 答えは、 (1)a-b間24V、a-c間24V、b-c間0V (2)d-e間0V、d-f間24V、e-f間24V (3)この問題は不適切です。なぜ不適切かというと h の電圧は定まった値にならないから。 テスターを使って実際に電圧を測ると次のようになります。 g-h間0V、g-i 間24V、h-i 間0V です。 全く同じテスター2台で、g-h間とh-i 間を同時に測定するとどちらも12Vになります。 疑問が有るのならば、実際に測ってみてください。 全く同じテスターでなくても良いです。 個々に測った場合と同時に測った場合で異なります。

その他の回答 (2)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

以下のようなルールで大体(2ケタくらい)、計算でも実験でも試験でも、大丈夫です。 電源PNは電圧降下がない。 電圧はN基準とした電位とする。 スイッチがつながっている場合は接触抵抗とか抵抗が発生しないものとする。 電圧(V)は抵抗(負荷単位は例えばΩ)×電流(単位は例えばA)で計算できるものとする。 答えは問題か転記かどこか間違ってますね。

hakuoro
質問者

補足

スイマセン、No1の方にも補足しましたが問題を読み直したら質問文に誤りがありました (1)  a-b間⇒24V  a-c間⇒24V  b-c間⇒0V (2)  d-e間⇒0V  d-f間⇒24V  e-f間⇒24V (3)  g-h間⇒0V  g-i間⇒24V  h-i間⇒0V このようになります

noname#231223
noname#231223
回答No.1

テスタなどで電圧を測るには、どことどこで測ったのかが大事になってくるんですけどね。 Nとの電位差(電圧)であれば、テスト棒のマイナスは常にNに当て、各部を測定すると・・・ (1) a=24V b=0V c=0V (2) d=24V e=24V f=0V (3) g=24V h=0V i=0V です。 答えと合わないからには、測り方が違うのでしょう。 (どう頑張っても対Nでの測定だと、c=0, f=0, i=0 は確定ですよ) 電流が通っていれば電圧があるという考え方が、そもそも間違っていますよ。 (だから質問者の(2)は間違いです) 電流が流れていなくても電圧はあるのです(電池のプラスマイナスを開放状態で測定して、電圧ゼロにはならないでしょ)。 問題文を一言一句間違いなく書き写したら、そもそもどういう測り方を考えた出題かわかるでしょうけどね。

hakuoro
質問者

補足

スイマセン、問題を読み直したら質問文に誤りがありました (1)  a-b間⇒24V  a-c間⇒24V  b-c間⇒0V (2)  d-e間⇒0V  d-f間⇒24V  e-f間⇒24V (3)  g-h間⇒0V  g-i間⇒24V  h-i間⇒0V このようになります

関連するQ&A

  • 回路のインピーダンスと出力電圧について

    写真に添付した(c)と(d)の回路のインピーダンスZと出力電圧V2を求めていただきたいです、 入力電圧はV1で回路を流れる電流IはI=V1/Zとしてください。 お願いいたします。

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 電気回路 電流、電圧、電力

    電気回路の問題です。添付している回路の電流●Iおよび電圧●Vのフェーザー表示、ならびにRに消費される電力Pの値を、鳳-テブナンの定理を用いて求めよ。各々の値は ●E=100∠0°(V) L=0.1(H) f=50(Hz) R=25(Ω) R1=30(Ω) C=200(μF)とする。 という問題があるのですが、解き方が分かりません。まだ学校でも習い始めなので、お手数ですが、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電圧源のプラス側に電流が流れ込む事はあるのでしょうか?

    下図の電気回路について教えてください 抵抗 R1=3[Ω] R2=6[Ω] 直流電圧源 V1=2[V] 電流源 I1=5[A] という条件です R1に接点aから接点bに流れる電流をI、R2に接点bから接点cに流れる電流をI+5と定義して キルヒホッフを用い電流Iを求めるとI=-28/9になりました よって、R1に流れる電流は接点bから接点aに28/9[A] R2に流れる電流は接点bから接点cに17/9[A]と理論上はなります でもこれだと電圧源V1のプラス側に電流が流れ込むような形になり物理的におかしい様な気がするのですが(電流源は実在しないという事はなしでお願いします)これでいいのでしょうか? それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか? どなたかご教授の方お願いします     ---------a   |      |   |      |   |      R1   |      |   |     b|------|  -----     |   |   -V1     |   |   |      R2  |↑|I1   |      |   |   |-------|------|         c

  • 電気回路の各点電位の求め方についての質問です

    電気回路で各点電位の求め方が、考えても分からないので、みなさん教えてください。 0.5Wオーディオアンプの電気回路の問題です。 電位V(A点)=(R1/(R1+R2))*V(∞点) 電位V(C点)=I4(R4+R5) というところまでは分かったのですが(正しいという自信もないです)、 他の点、B,D,E,Fについて、電位をどのように表すのか考えても分かりません。また、C点に関しても、電流I4に抵抗と電圧だけで表さないといけないのですが、それも分かりません。 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    ペイントで書いたので見づらいですが 回路図を載せましたので、まずは見てください。 私がわからないのはB,C,D,F,Gの電位を求める方法です。 なんとなく理解できている程度なので 詳しい解法などを順を追って教えていただけると嬉しいです。 ちなみに電流はそれぞれ I1=0.4A I2=1.2A I3=1.6A     です。

  • 電子回路問題

    Q.次の図のような中身が分からない電池ボックスがあり、端子A,B,C,Dの4つの端子がある。この回路ボックスには 10Ω,20Ω,30Ω,60Ω の4本抵抗が使われていることが分かっている。回路ボックス内の接続の様子を調べたところ下記の結果を得た。 (1)端子Cをグランドに、端子Aに8Vの電圧を加えたところ0.3A電流が流れた。この時端子B,Dに電圧差はなかった。 (2)端子Dをグランドに、端子Bに4.5Vを加えると端子Bに0.2Aの電流が流れた。この時端子A,Cは開放してもA-Cを短絡しても電流値に変化はなかった。 (3)端子Cをグランドに、端子Dに3Vを加えると、端子Bの電圧は2Vを示していた。 問1.回路ボックス内の結線の様子を図示しなさい。(なお抵抗の値も記入) 問2.端子Aをグランドにし、端子Dに10Vを加えた時、端子Cの電圧はいくらか。 新年あけましておめでとうございます。新年早々こんなことに付き合わせて申し訳ないのですが、私の力だけで解くには時間がかかりそうな上、実際残されている時間もそんなになく、身近に頼れる人もいないため、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。この手に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。 ・・カンニングなどには使っておりませんのでご安心を

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

専門家に質問してみよう