• ベストアンサー

RC回路の電圧

久々に回路の勉強をしているのですが、 答えまでたどりつけない問題があります。 a------------------------ | | R R' c | ---------> | d R C | | b------------------------ ab間の電圧がVのとき、dc間の電圧Vdcのフェザー表示を求める 問題なのですが、回答は  Vdc = -V/2∠2*tan-1(1/ωCR') となっています。 この導出過程を知りたいのですが、 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • mksi
  • お礼率100% (11/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.2

b点を基準にしたc点,d点の電圧をそれぞれ Vc,Vd とし, Cのインピーダンスを Zc=1/(j ω C) (j=√(-1)) とすると, Vc = V R / (R + R) = V/2. Vd = V Zc / (R' + Zc) = V * (1/(j ω C)) / (R' + 1/(j ω C)) = V / (j ω C R' + 1). Vdc = Vd - Vc = V / (j ω C R' + 1) - V/2 = (V/2) * (1 - j ω C R') / (1 + j ω C R'). ここで V/2 に -1,(1 - j ω C R') に j,(1 + j ω C R') に -j を掛けると, Vdc = (-V/2) * (ω C R' + j) / (ω C R' - j). (ω C R' + j) を a * e^(j θ) (θ=tan-1(1/(ω C R))) と書くと, Vdc = (-V/2) * (a * e^(j θ)) / (a * e^(- j θ)) = (-V/2) * e^(j 2 θ) = -V/2 ∠ 2 θ = -V/2 ∠ 2 * tan-1(1/(ω C R)).

mksi
質問者

お礼

noocyteさん、ご回答ありがとうございます。 ここまで丁寧に書いてくださるとは・・・ 感激です。これで納得できました。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>... 答えまでたどりつけない問題があります。... 「答え」が間違っているので、たどりつけないのでしょう。 二つの分圧の差をとるのですから、導出は困難じゃありませんね。 直流で位相量が90度になるという「答え」ですが、実際にはあり得ません。 おそらく、あなたの答えが正しいのです。

mksi
質問者

お礼

178tallさん、ご回答ありがとうございます。 178tallさんの言うとおり、ときには答えを疑うことも 必要ですね。  回路図がうまくかけていませんでしたが、 ご回答をいただいた皆様、改めてありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

bを基準にしたときの、 dの電圧Vdとcの電圧Vcを計算し、 Vdc=Vd-Vc を計算して極座標表記にすれば導出できるように思います。

mksi
質問者

お礼

foobarさん、ご回答ありがとうございます。 考え方は分かっていたのですが、 導出の過程がどうもうまくいかず・・・ という状況でした。 noocyteさんの回答で納得しました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ハイパスフィルタの出力電圧の導出

    ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は ( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません. どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

  • RC直列回路の実験です

    抵抗RとコンデンサCが直列に接続されたときのインピーダンスについて考える実験で、どの瞬間においてもRとCとを流れる電流Iは共通であり、また全電圧VはVRとVCの和で考えられる。したがって I=VR/R、I=CdVC/dt、V=VR+VC が成り立つ。今、コンデンサの電圧が VC=-Ucosωt と与えられたとすると、 VR=ωCRUsinωt I=ωCUsinωt V=√1+(ωCR)^2 Usin(ωt-φ) ただし tanφ=1/ωCR となるそうなのですが、どう変形すれば以上のような結果になるのかがどうしてもわかりません。教えてください。

  • RC直列回路の問題

    下記の問題の③の導出過程を教えてください。 R=2.4[kΩ]、 C=0.01[μF]とし、 V_RCに振幅 1 [V]の正弦波を与えます。 ①R=1/ωCとなる基準角周波数 ω[rad/s]、基準周波数 f=2πω[Hz]を求めてください。 ②R,Cに流れる電流をIとして、V_R とV_C の位相が π/2 ずれていることを示してください。 ③電流Iをejαの指数関数に書き換え、ejωtを掛けて、虚部をとると、正弦波が求まることを示してください。 よろしくお願いします。

  • CR直列回路の電圧値

    CR直列回路において、電源周波数と抵抗値を決め、Rの両端電圧VRの最大値(実効値)を求めたく思っています。 あらかじめ、Cの値が分かっている(たとえば、10pF)とします。 このとき、Rの両端電圧VRは、電源電圧をVとすると、ωCR<<1とみなせば、 VR=(jωCR × V)/(1+jωCR)≒jωCRVで表すことができると思います。 よって、この回路において、例えば、V=1.0Vp-p sin波(位相遅れ等なし)であるとするとき、 VRの値(実効値)は上式のωに電源周波数(例えば60kHz)を、Rに抵抗値(例えば10Ω)を代入し、掛け算した後、1/SQRT(2)倍すればよい(計算結果:2.67×10^-5)のでしょうか? 間違えていましたら(自信がありません。。。)、ご指摘お願い致します。

  • RLC回路

    【問題】 RとCの並列回路にLを直列つなぎした回路があります。 抵抗Rの値が変化しても、Rを流れる電流が一定である条件を求めよ。またその電流地は幾らか? 【私の解答】 Z=jωL+1/{(1/R)+(1/Xc)}  =(R-ω^2CLR+jωL)/(1+jωCR) 電源電圧をVとすると I=V/Z=(1+jωCR)*V/(R-ω^2CLR+jωL) *ここから間違っているかもしれません したがってを流れる電流Irは Ir=I*(Xc/1/((1/R)+(1/Xc)) =V*(1-ω^2*C^2*R^2+2jωCR)/(-ω^2CLR*j*(ω*C*R^2-ω^3*C^2*L*R^2)) ∴(ω*C*R^2-ω^3*C^2*L*R^2)=0 ω*C*R^2*(1-ω^2*C*L)=0 ω^2*C*L=0 答え ω^2*C*L=0 またそのときの電流値は、教科書の解答には Ir=V/ωLと書いてありますが私にはどうしてなのか、何回計算しても合いません。どなたかわかるか教えてください。

  • RC直列回路にて

    さきほど <RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか? と質問したのですが、まちがってるみたいで RC直列回路で電流が電圧よりtan^-1 * 1/ωCR進むみたいなんですが、これもなぜなのでしょうか??

  • CR回路の問題

    抵抗R、電気容量Cを直列につないだCR回路にV(t)=Vocosωtの交流電圧をかけるとき、この回路に流れる電流Iを求めよ。 という問題で Z=[R^2+(-1/ωC)^2]^(1/2) tanΦ=-1/ωCR の条件はわかるのですが、解答が I=Vocosωt/Z ではなくて I=Vocos(ωt-Φ)/Z なのはなぜですか?

  • 並列回路の電流の位相差の問題です

    度々質問すみませんが、図のような回路で角周波数ωの正弦波交流電圧源(フェザーV)が接続されています。R1に流れる電流のフェザーをI1、R2とCに流れる電流のフェザーをI2とします。 分からない問題が (1)I1に対するI2の位相θとするときのtanθを求めよ。 (2)I1とI2の絶対値が等しくなる条件をもとめよ (1)は電源から流れる電流からみてI1は抵抗だけなので位相差はなく、I2はキャパシタがあるので電流がπ/2すすむのでθ=π/2としました。そうしたらtanθが無限となりました...全然違いますよね (2)はどうしたらいいか分からないです。 だれかご指導の方よろしくお願いします

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?