高校物理、直流回路の電流から抵抗値を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 図の回路を考えると、AB間の電圧が6vの電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0の場合、抵抗値xを求める必要があります。
  • CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れないことが分かります。電球を流れた電流はそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるため、電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えることで抵抗値を求めることができます。
  • しかし、実際には電流はそのように流れるわけではありません。正しい電流の流れ方はどのようなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理、直流回路 (再質問)

図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 No.1です。補足にお答えします。  この図ではA,Bどちらを高電位にしても同じになりますが、「電球を流れた電流Iはそのまま・・・」という記述がありましたので、Aのほうを高電位側と考えたのだろうと思いました。  どちらでも同じになりますし、それがわからないといけません。  両方の計算をしてみてください

tjag
質問者

お礼

有難うございました。解決しました。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、  ここが間違い・・  1) CD間を直結しても電流が流れないということは、CとDは同電位と言うこと。  2) なら、 CはBよりも電位が高いのでB→Dという電流はない。  この問題は単純で、中学校の理科の範囲(オームの法則)で十分解けますよ。 1) 電源が6V、電球に4Vということは、5Ωの抵抗の両端は、2Vの電位差 2) よって10Ωの抵抗の両端(B-D)も2Vということ。 3) 10Ωの抵抗に2Vの電位差を生じるためには、0.4Aの電流が流れている。 4) 0.4Aの電流で4Vの電位差なので、抵抗は20オーム。  もしCD間に、0.1Ωの抵抗をつないだら0.2A流れた。それぞれの抵抗を求めよ・・・なんて問題になるとキルヒホッフの法則(連立方程式)を使わなければならなくなる。  これは、その前哨戦ともいえる問題です。  慣れれば、もっと簡単に次のように解く 1)電球と、抵抗の電位差は 4V:2V = 2:1 2) CD間が同電位なら、同様に抵抗比は、?Ω:10Ω = 2:1 なので20Ω  ※電流が同じなら両端の電圧は抵抗に比例する。(オームの法則)  ※このとき方のほうが本来の解き方

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。解決しました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

電源の極性が図にはありませんが便宜上左側を+、右側をーとしましょうか。 A→D→Bに流れる電流をI1、A→C→Bに流れる電流をI2とすると I2は問題分より0.4Vなので、CB間の電圧降下は2.0V。CD間の電位差がない ことからDB間の電圧降下はCB間の電圧降下と同じなので2.0V。 よってI1=0.2A 以上より、 6.0Vの電源の+極から点Aに向かって流れる電流はI1+I2=0.6A。 Bから電源のー極に向かって流れる電流も0.6A

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。解決しました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから  なぜこのように考えたかを説明できますか。  電球や抵抗に電流が流れるということは、そこに電位差があるということです。  起電力を持つ電源は、マイナスからプラスに電流が流れます。  それ以外の素子は、電位の高いほうから低いほうに電流が流れます。  AB間に6Vの電圧があるということは、CとDはその中間の電位にあり、Bよりは電位が高いので、BからDに電流が流れることはありません。  この回路ですと、Aから電球と5.0Ωを通ってBに流れる電流と、Aからxと10Ωを通ってBに流れる電流があります。  CとDの間に電位差がないのですから、比例が成り立ちます。

tjag
質問者

補足

AB間に6Vの電圧があるということは、CとDはその中間の電位にあり、Bよりは電位が高いので、BからDに電流が流れることはありません。とのことですが、A、Bのどちらが高電位かをまず判断しなければ、Bのほうが電位が低いとは判断できないと思うのですが、これはどうやって判断するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 直流電動機

    「直流分巻電動機が100Vの電源に接続され、60Aの電流をとっている。無負荷電流4A、分巻界磁回路の抵抗40Ω、電機子抵抗0.1Ω、ブラシの電圧降下2Vとすると、この電動機の出力は何kWになるか」 このような問題があるのですが、よくわかりません。 また、ブラシの電圧降下についてもよくわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直流500Vの作り方

    はじめまして。 大学の卒業研究で500Vの電圧が必要になりまして、 すでに大学にある500V源では200MΩの抵抗をつけても電圧降下を引き起こしてしまいます。 なので出来るだけ電圧降下を起こさない直流500Vが必要です。 電流は1mA程度流せれば十分だと思います。 どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。

  • 非直線抵抗を含む回路

    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

  • 半導体ダイオードを含む直流回路

    半導体ダイオードDの順方向電圧と電流の関係を図1に示す。 このダイオードD、電圧を変えられる直流電源E,スイッチ S1,S2,S3,S4,抵抗R1(200Ω),R1(50Ω)を導線でつないで、図2のような電気回路を構成した。直流電源の内部抵抗は無視できるものとする。 (1)スイッチS1,S2およびS3を閉じ、S4を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき、抵抗R1を流れる電流I1[mA]およびスイッチS3を流れる電流I2[mA]を図1のグラフに示せ。 (2)次に,スイッチS1,S2およびS4を閉じ,S3を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき,スイッチS4を流れる電流I3[mA]を図3上のグラフに示せ。 教えてほしいところ 7Vのところからグラフが直線になっているのが理解できません。6Vかかるところか直線になるはずですよね。本来9Vで直線になるべきなのに7Vで直線になっているのは何故でしょうか?? 東大のチューターに聞いたら別に何Vで直線になっていても○はもらえると言われたんですが、本当に○がもらえるんですか??

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか