電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

このQ&Aのポイント
  • 電気回路でのキルヒホッフの法則の使い方について困っています。各抵抗に流れる電流の大きさを求めるために、閉路にかかる電圧の和を考えて式を立てましたが解が得られません。何か見落としているのでしょうか?
  • また、別の電流源が含まれる場合でも同様に問題が起こります。電流の和について式を考えたり、電圧源と電流源が供給する電力について疑問を抱いています。どのように考えれば解決できるでしょうか?
  • さらに、複雑な回路の場合も問題が発生します。複数の抵抗で消費される電力の合計を求める方法についても教えていただきたいです。図がややこしくて理解が難しいですが、考え方を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

(1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>第一法則も使う必要があったのですね silfujiさんは問題(2)では第一法則を使っていますが、なぜ(1)では使わなかったのでしょうか(?) (1)の答えは、電圧源の電圧が E なので E = V として     I1 = 2*V/( 3*R )、I2 = -V/( 3*R )、I3 = V/( 3*R ) になります。I2 は負になっていますが、これは回路図に示したような電圧 V2 の向きを正と決めたからです。 (2)は第二法則を使うのを忘れていますね。    I2 = I --- (1)    I1 + I2 = I3 --- (2) の他に、V1 + V3 = 0 が3つ目の条件になります。オームの法則から V1 = I1*R、V3 = I3*R なので、    I1 + I3 = 0 --- (3) (1)~(3)より    I1 = -I/2、I2 = I、I3 = I/2 >重ね合わせの原理も使えば、(3)までうまく解くことができました その通り、重ね合わせの原理を使えばいいわけです。問題(1)の電流を I1' ~ I3'、問題(2)の電流を I1'' ~ I3'' とすれば、(3)の電流は    I1 = I1' + I1''、I2 = I2' + I2''、I3 = I3' + I3'' です。 したがって    I1 = 2*V/( 3*R ) - I/2、I2 = -V/( 3*R ) + I、I3 = V/( 3*R ) + I/2 --- (4) となります。 >(4)の電力もP=Pv+Pcの足し算で答えを導けばよいのかどうか迷っています 抵抗の電力の合計 P は分かりますね? 問題(3)の結果からV1~V3 を計算すれば    V1 = I1*R = 2*V/3 - I*R/2 --- (5)    V2 = I2*R = -V/3 + I*R --- (6)    V3 = I3*R = V/3 + I*R/2 --- (7) ですから    P = I1*V1 + I2*V2 + I3*V3 = ( I1^2 + I2^2 + I3^2 )*R です。 一方、電圧源と電流源が供給している電力ですが、これは以下のように、電流源に発生する電圧 Vc を考えればいいと思います。     I1 →    ← I2     + V1 -  - V2 +   ┌─ R ─┬ ― R ─┐  +|      | + I3   | +   V      R V3↓   ↑Vc ← 電流源に発生する電圧  -|      | -     | -   └───┴────┘ まず、キルヒホッフの第一の法則 I1 + I2 = I3 が成り立っているのは式(4)から分かります。第二法則のほうも、左側の回路については、式(5), (7) から、V = V1 + V3 は成り立っています。右側の回路についても第二法則が成り立たなければならないので    Vc = V2 + V3 = -V/3 + I*R + V/3 + I*R/2 = 3*R*I/2 --- (8) ということになります。電圧源と電流源が供給している電力というのは    Pv = (電圧源の電圧 V )×(電圧源から流れ出る電流 I1)    Pc = (電圧源の電圧 Vc )×(電圧源から流れ出る電流 I2 ) になります。式(4)と式(8)を使って計算すると    Pv = V*I1 = V*{ 2*V/( 3*R ) - I/2 }    Pc = Vc*I2 = 3*R*I/2*{ -V/( 3*R ) + I } となります。 ちなみに、電圧源と電流源が供給している電力の合計 Pv + Pc は抵抗が消費する電力の合計 P に等しくなります。

silfuji
質問者

お礼

>なぜ(1)では使わなかったのでしょうか(?) (1)では、電圧の値しか与えられていなかったので、第一法則がいらないと思い込んでいました(汗) 最初から最後までご親切にありがとうございます!(TT) 電圧源から電流が流れ出ている、という考え方をすれば良かったのですね。確かに合計に等しくなりました。 今後もブリッジ回路など、頂いたPDFを参考に勉強したいと思います! どうもありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (3)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

電圧の式と、電流の式を立てて解くことです。式の数は未知数の数と同じだけ必要です。それ以上でも以下でも解けません。

silfuji
質問者

お礼

>式の数は未知数の数と同じだけ必要です。 わかりました!どうもありがとうございます。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>(1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。.....、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? オームの式(V1 = R1*I1 など) を「見落としている」からでしょう。  

silfuji
質問者

お礼

第一法則とオームを組み合わせれば、簡単に解ける問題だったんですね。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

silfuji さんが自分で計算した結果ですが、その式の3つ目は不要です。そして、もう1つ式が足りません。     I1 →    ← I2     + V1 -  - V2 +   ┌─ R ─┬ ― R ─┐  +|      | + I3   |   E      R V3↓   |  -|      | -     |   └───┴────┘   E-V1-V3=0 --- (1)   E-V1+V2=0 --- (2)   V2+V3=0 --- (3) これはキルヒホッフの第2の法則を当てはめたものですが、式(2)-式(1)を計算すると、式(3)になってしまいます。つまり式(3)は式(1)と(2)から導かれるものなので、電流を求めるための3つめの条件にはならないのです。 3つめの条件は、キルヒホッフの第1の法則から出てきます。参考URLの16ページ(PDFファイル5ページ)の一番上に、第1と第2の法則が出ていますが、第1の法則は 「回路の接続点に流入する電流の和はゼロ」ですから   I1 + I2 - I3 = 0 --- (4) です。I1~I3 は抵抗の両端の電圧なので、オームの法則から   I1 = V1/R、I2 = V2/R、I3 = V3/R --- (5) となります(図の V1 と I1 のように、電流と電圧の向きを合わせること)。式(5)を式(4)に代入すれば   V1/R + V2/R - V3/R = 0 ですが、両辺に R をかければ   V1 + V2 - V3 = 0 --- (6) です。これが3つめの条件です。式(1), (2), (6) の3つから、未知数 V1, V2, V3 を求めれば、式(5)を使って I1, I2, I3 を計算できます。他の問題も参考URLを見れば計算できると思います。

参考URL:
http://www.gihyo.co.jp/book/2001/401541/4-7741-1246-1.pdf
silfuji
質問者

お礼

第一法則も使う必要があったのですね! ご丁寧にありがとうございました。 重ね合わせの原理も使えば、(3)までうまく解くことができました。 ただ、(4)の電力もP=Pv+Pcの足し算で答えを導けばよいのかどうか迷っています(^^;)

関連するQ&A

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • 'キルヒホッフの問題'

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ式を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ式を示せ 1番上のやつは I1-I2-I3=0で 2番目のやつは -R1I1-R2I2-E2+E1=0となって 3番目のやつは E1-R1I1-R3I3=0と回答もらいましたが 1番は多分いいっぽいんですが、2番と3番って2番ならV1、V2、E1、E2だけであらわして、3番ならV1、V3、E1だけで表せって事じゃないんですかね?だとしたら それぞれ -V1-V2-E2+E1=0 E1-V1-V3=0って書いた方がいいんですかね? この場合は下のE1の電源から考えて、それぞれの抵抗に左→右に流れる電流を正の向きとします。

  • ‘キルヒホッフの法則で証明‘

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ これ3つあるんですが、3つ目が分からないんですが教えてくれないですか

  • 電気回路に関して

    下の回路に関して質問です。 (1) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4         | |       |――R3――                      |←GN |       |                            | |    I1↓|                            | |       |                            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (2) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4  |     | |       |――R3――              |      |←GN |       |                     |     | |    I1↓|                     |      | |       |                     |     |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (1)、(2)の時のVa,Vb,Vc,Vd,Ib,I1,I2,I3,I4,I5,I6の求め方を教えて下さい。 勉強したいので、計算方法も教えてほしいです。 Vは電圧、Iは電流です。電圧は図のGNに対する電圧値で教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。 細かい条件は下に書きます。 <条件> V12:DC12V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) V5:DC5V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) R1:1KΩ R2:2KΩ R3:3KΩ R4:4KΩ R5:5KΩ LED1:Vf=2V Q1:Vce(sat)=0.3V←NPN接合のトランジスタ   Vbe=0.6V hfe=200倍   コレクタ遮断電流=0A  Vb側がベース、Va側がコレクタです。

  • 電気回路の計算について

    公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。

  • キルヒホッフが解る人お願いします

    キルヒホッフの法則で問題を解かなきゃいけないのですが、どうしても解けません・・・。わかる人よろしくおねがいします。         _____________         |     |     |      電流計A1  電流計A2  電流計A3         |     |     |        抵抗R   抵抗R   抵抗R         |     |     |       スイッチ  スイッチ   スイッチ         |     |     |       _|    _|    _|       | |   | |   | |  電圧計V1  E   V2  E   V3 E       | |   | |   | |       ━━━━━━━━━━━━━━━          1回目  2回目  3回目    E:電源 A1の指示値(mA) -5.9   3.3    2.7 A2の指示値(mA) 3.5   -5.0    1.0 A3の指示値(mA) 2.6    1.6   -3.7 V1の指示値(V) 1.58   2.87   2.90 V2の指示値(V) 2.70   1.57   2.90 V3の指示値(V) 3.00   3.00   1.56 この数値を使って理論値を出してもらいたいのです。式が重要です。式を教えてください。I1、I2、I3を3つずつお願いします。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 電気回路(オームの法則?)

    電気回路の勉強をし始めたのですが、イメージが掴めません。下の例えを見て頂けませんでしょうか? 抵抗が2つありそれぞれ以下の図のようにR1,R2とし、 R1に掛かる電流をi1、電圧をV1 R2に掛かる電流をi1、電圧をV2 全体の電圧をV 全体の電流をi 全体の抵抗をR とする。 ----M----M----   (R1)  (R2) その場合、以下が成立すると考えても問題ありませんでしょうか? i=i1+i2 R=R1+R2 V=i1xR1+i2xR2 V=(i1+i2)x(R1+R2)