• ベストアンサー

電気回路の計算について

公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.3

難しく考え過ぎです 起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続なのだから3Vで0,2Ωと等価ですから回路としては3Vに0,5Ωが直列に接続してあることになります。 従ってI=3/0,5=6Aです 実はキルヒホッフの法則など知らなくても中学理科の知識で簡単に解けますね。

2172000
質問者

お礼

ありがとうございました。なんだか難しく考えすぎてしまったみたいです。解説書を読んでいて難しく考えてしまい・・・

その他の回答 (3)

noname#190605
noname#190605
回答No.4

キルヒホッフでとくのであれば (1) 3-0.4I3-0.3I1=0 (2) 3-0.4I2+0.4I3-3=0 (3) I1=I2+I3 の3式ができます。(2)式より I2=I3 が成り立ちます。よって(3)式は I1=2I2=2I3 これは I2=I3=I1*1/2 と同じです。

回答No.2

>キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか? の件ですが、このような考え方で合っています。ここでは、電池から流れる電流の条件がI2=I3=I1*1/2であるため、 I1=I2+I3=I1/2+I1/2=I1で上記の条件を満たしております。 ちなみに、 抵抗Rに加わる電圧は、電池の内部抵抗で生じる電圧降下と電池自体の起電力を考慮したものとなるため、抵抗Rの両端の印加電圧VRは、 (3-0.4*I2)=VR ⇒(3-0.4*I1/2)=VR よって、Rに流れる電流I1は、 (3-0.4*I1/2)/0.3=I1 ⇒I1=6 [A] となります。

回答No.1

>キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか? あってますよ。 ただ、電池の仕様が同じなので解答のI2=I3になるわけです。これをあなたの式に代入すると、I2=I3=I1*1/2をうる。

関連するQ&A

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 電気系

    起電力24[V]、内部抵抗0.4[Ω] の同一電池2個を並列に接続し、 その端子に負荷」抵抗として、R1=12[Ω]とR2=8[Ω]が並列に接続されている。 R1、R2に流れる電流の値を求めよ。 解説つきで詳しくお願いします!

  • 電気回路の問題についての質問です。

    電気回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 (1)図1.2に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力がE[V]である4個の電池を並列接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した場合、負荷抵抗に流れる電流I[A]を求めよ。 (2)図1.3に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力E[V]であるN個の電池を接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した回路について、以下の問いに答えよ。 ただし、電池はm個n列(N=m×n)で配置されるものとする。 (a)外部回路の負荷抵抗を含めた全抵抗Rt[Ω]とする。Rtをmの式で示せ。 (b)負荷抵抗に流れる電流をI[A]とする。IをEとmの式で示せ。 (c)Iを最大にするmを求めよ。ただし、r=3.5,R=4.5,E=2.0,N=48とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電気回路に関わる質問

    添付ファイルに示す通り、抵抗R1、R2、R3、R4及び電圧源、電流源を接続した回路があります。同添付の図のように網目電流(閉路電流)I1、I2、I3をとり、これらに関する方程式を求めると、添付の行列で表される式のようになります(問題(1)~(3))。 この問題をキルヒホッフの法則を用いて解いたのですが、微妙に計算結果が合いませんでした。どなたか、正しい立式から計算結果までを示して頂けないでしょうか? ちなみに、解答は(1)-4、(2)-1、(3)0、I2=5(A)、I3=2(A)となるそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 重ねの理以外の解答

    これを重ねの理を使えば0.75Aが答えなのですが、 それ以外の方法で解答を導くことはできるのでしょうか? たとえば、キルヒホッフの法則を使って求めようとしたのですが、 3Ωに流れる電流をI1 5Ωに流れる電流をI2 電流源に流れる電流をI3(その抵抗をR3(そもそも内部抵抗は考える問題じゃないでしょうから、おかしな仮定ですけど^^)) と仮定しようとしたのですが、そもそも電流源は2AとあるのにI3と仮定するのもおかしいし、 電圧降下の合計や電流の合計だけで解くのは無理なのかな・・・と。 なぜこんなことを思ったかというと、1つのやり方(例えばキルヒホッフの法則)さえ覚えていれば 解答に導くまで大変だったとしてもなんとかなるようにしたかったからです。 (まあでもこれぐらいのことは覚えるべきなんでしょうけど・・・)

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • 次の回路の電流の理論値の出し方。

    ┌────┐ │  I→  │ │      2 │      │ │      3 1      ├───┐ │      │     5 │      4      │ │      │      6 │      │     │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 電気系

    起電力2[V]の等しい電池6個を直列にしたものを5組並列に接続して、7.82[Ω]の外部抵抗をつないだところ、これに1.5[A]の電流が流れた。 電池の内部抵抗はいくらか。 解説つきで詳しくお願いします!

  • 電気回路の問題です。

    対称三相でRLCが並列接続されているY接続付加が、三相200V電源に接続されている R=10Ω ωL=10Ω 1/ωC=20Ωとする。以下の問に答えよ ・Rの電流を求めよ。 ・線電流を求めよ。 ・負荷の消費電力を求めよ。 解答の方針としては ・Rの電流とは、RLCが並列接続なので、I=皮相電圧/Rでいいのでしょうか? ・線電流は 各素子に流れる電流はR=L=1/2Cなので合計×√3 ・負荷の消費電力 →Rの消費電力でいい→ 3個分のRを考える P=3RI^2 こういう考え方でよろしいでしょうか? できましたら、値もお願いできませんでしょうか?