• ベストアンサー

直流500Vの作り方

はじめまして。 大学の卒業研究で500Vの電圧が必要になりまして、 すでに大学にある500V源では200MΩの抵抗をつけても電圧降下を引き起こしてしまいます。 なので出来るだけ電圧降下を起こさない直流500Vが必要です。 電流は1mA程度流せれば十分だと思います。 どなたか知ってる方がいらしたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

500V出るということ以外に何が必要かが解らないので、何とも言えま せんが、トランスがないとシステムのどこかのGNDを触ったときに 感電することがあり得ます。もちろん、他のシステムと非接触ならば 問題はありません。 感電防止にトランスを入れるのであれば高圧トランスを入れた方が 簡単だし、ショートなどの事故に対して多少安全です。(トランスの 巻き線抵抗や漏れインダクタンスにお陰であまり大電流が流れない。 例のトランスだとおそらく100mAのオーダの電流で済むと思います) リップルや電圧精度に関しても何らかの仕様を決めて作らないと 出来てから「これじゃ使えない」となるかもしれません。

cano3214
質問者

お礼

ありがとうございました! とても勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

自作が前提ですか? だったら真空管アンプ用の電源トランスで350Vくらいの電圧を 作り、整流すればできます。トランスは例えばですが、菅野電機の SD3508なんかが使えると思います。 整流ダイオードは耐圧1500Vくらいのものが必要です。 平滑コンデンサはおそらく数μF以上必要です。耐圧に注意してください。 リップルや安定度が必要だとすると、急に難しくなります。 トランスの1次側にスライダックを入れて電圧をチェックしながら スライダックで調整するという方法なら安定化はできますが、これを 自動化するとなるとちゃんとした制御技術が必要になります。 高圧トランスを使わなくてもNo.1の回答のように4倍電圧整流でも できます。電圧が出すぎる分は多少もったいなくても多めに電流を 流した分圧回路で落とすのが安定度の面で有利です。(トランス式 でもある程度常時負荷をつけておくと安定度がアップします) 市販品でも良いのなら高性能なものがたくさん出ています。

cano3214
質問者

お礼

ありがとうございます。 高圧を使うのは初めてで戸惑っていたので助かります。 後者を使おうかと思います。 そこでまた質問なんですが、つなぐ順序としては、 AC100-4倍電圧整流-分圧回路 で合っているでしょうか? 検索して調べていると、AC100Vと電圧整流の間にトランスが挟まっているので。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

倍圧整流してから分流する

cano3214
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直流電動機

    「直流分巻電動機が100Vの電源に接続され、60Aの電流をとっている。無負荷電流4A、分巻界磁回路の抵抗40Ω、電機子抵抗0.1Ω、ブラシの電圧降下2Vとすると、この電動機の出力は何kWになるか」 このような問題があるのですが、よくわかりません。 また、ブラシの電圧降下についてもよくわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素人な質問ですみません。

    素人な質問ですみません。 赤外線リモコン受光素子とそれを処理するマイコンとの距離が可変(電線で接続)する場合、距離が長くなると電圧降下が発生すると思いますが、この場合、REM出力電流値はどのように決めるのでしょうか。 V=RIの式より電流値を小さくすることで電線抵抗による電圧降下は小さくなると思いますがどの程度まで小さくしてよいのでしょか。 例えば電源がDC5V、電線の抵抗が1Ω/m、電線長が5m、REM出力電流を1mAとした場合、   電圧降下V=1Ω×5m×1mA=0.005V 更に電流を0.1mAに減らすと電圧降下は0.0005Vと小さくなると思います。 このように電流を小さくするほど電圧降下は小さくなると思いますが、電流をどこまで小さくすることが出来るのでしょうか。

  • 8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの

    8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどのくらいにでしょうか。 この場合、 8Ωからみると、5Vかけるので、5/8で、0.6A位(600mA)になります。 0.25Wからみると、0.25/5で、0.05A(50mA)になります。 おそらく後者が正しいとおもうのですが、 8Ωなのに、0.05Aしか流れないとすると、何が、 電流を妨げるのでしょうか。 (本来0.6A流れるはずだと思います)。 抵抗値を調べて、電流値を計算し、実際測ると、 電流値が低いものには、他に、直流電球なども ありますが、理由が分かりません。 何かアドバイスできる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 直流電動機の問題

    端子電圧100Vの直流分巻電動機の無負荷の電流が10Aのとき、回転数は1000rpmであった。負荷時の電流50Aの時の発生トルクを求めよ。 ただし、負荷時の電流50Aのときの電機子反作用による減磁分は2%とし、電機子抵抗0.05Ω、分巻抵抗50Ωであり、ブラシの電圧降下は無視する。 この問題を解いてほしいです、よろしくお願い申し上げます。

  • 可動腺輪型直流電流計で計器を作った時の外部抵抗。

    可動腺輪型直流電流計(フルスケール200μA,内部抵抗70Ω)を使って1~5の計器を作成するとき回路に接続する外部抵抗Rを求めたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか?新しく作成した計器は元の電流計の目盛をそのまま新しい計器の目盛として読み替えるものとしてです。 1.フルスケール200mAの直流電流計として使用。 2.フルスケール200Vの直流電圧計として使用。 3.フルスケール200Vの交流電圧計として使用。  但し個々の整流器は順方向の抵抗を20Ω、逆方向の抵抗は無限大である。 4. 2で作った直流電圧計で交流100Vを測定するといくらを指示するか。 5. 3で作った交流電圧計で直流100Vを測定するといくらを指示するか。 ※1は外部抵抗と並列、2は外部抵抗と直列、3は整流器4個をブリッジ型にしたものと外部抵抗が直列です。 どうか外部抵抗Rと計算方法を教えてください。お願いいたします。

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • 直流回路の線路電圧降下の求め方は?

    よろしくお願いします。 直流回路の線路電圧降下の求め方は、 路線電圧降下=電流×電線1線の抵抗 で良いのでしょうか? よろしくお願いします!