高校物理(電気)の解法とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校物理(電気)の問題について解法をまとめました。
  • R1とR2の電流の比、電流計Aの測定範囲、端子b,dを利用したときの測定範囲について解説します。
  • 問題の解き方に誤りがあるようです。正しい解法をお教えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理(電気)について

下記の問の(1)、(2)はできるのですが(3)がよくわかりません。 解き方を教えてください。 下図において、R1=11.4Ω、R2=0.54Ω、R3=0.054Ω、R4=0.006Ωである。 電流計Aの内部抵抗は3.0Ωで、端子a,dを利用したとき、電流計Aで最大2.5Aまで 測定できる。以下の各問にこたえよ。 (1)端子a,dを利用しているときR1とR2を流れる電流の比 →1:24 (2)電流計Aを単独で用いたとき、最大何Aまで測れるか? →0.10A (3)端子b,dを利用したとき、電流計Aで最大何Aまで測定できるか? →答えは25A 上側が左からR2,R1,電流計A、 下側が左からR3,R4の並列回路になる。 電流計の抵抗(3Ω)と電流(2.5A)が分かっているので そこから電流計A、R1、R2の電圧を求め、上側と下側の回路にかかる電圧を求める。又、R1~R4の抵抗値も 与えられているので下側の電流の値をもとめて 2.5Aと足したのですが答えが合いません。 正しい解き方を教えてください。

  • tki-
  • お礼率55% (88/160)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電流計の最大が0.1Aということがまず大事です。 >上側が左からR2,R1,電流計A、 >下側が左からR3,R4の並列回路になる。 そうです。 なので 上側は11.4+0.54+3=14.94Ω 下側は0.054+0.006=0.06Ω になりますよね? 上側に0.1A流れた時に上下の抵抗に総合でどれだけ流れたか? まず上側の合成抵抗に最大電流0.1Aが流れた時が最大計測範囲ですよね。 ということはb-d間の電圧は1.494Vになります。 1.494Vの時,下側の抵抗に流れる電流は 1.494/0.06=24.9Aです。 従って 上下回路に流れる電流合計は24.9+0.1=25Aですね。 b-dに25A流れた時に電流計は最大値を表示することになります。 >そこから電流計A、R1、R2の電圧を求め・・・1.494Vですか? >上側と下側の回路にかかる電圧を求める。・・・b-d間は上下の抵抗には同じ電圧です。 >又、R1~R4の抵抗値も与えられているので下側の電流の値をもとめて・・・1.494V/0.06Ωですか? >2.5Aと足したのですが答えが合いません。・・・どこで間違ったのでしょうか?

tki-
質問者

お礼

問題をよく読むようにします。

その他の回答 (2)

回答No.3

問題の書き方がおかしいです。 どんなときでも電流計Aを流れる電流の最大値は0.1Aです。 それなのに、やたらと電流計の最大値がどうのこうのと言っているので、読んでるこちらも混乱します。 Aに流れる最大電流は0.1Aなので、それを元に普通に電気回路の計算を進めていけば、b-d間は、0.1A+24.9A=25Aと計算できます。

tki-
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

> 電流計の抵抗(3Ω)と電流(2.5A)が分かっているので ここからおかしいです。2.5Aは何の関係もありません。 A単独で測定できる電流を0.1Aと出したのは何のためですか。

tki-
質問者

お礼

色々ゴッチャになってました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 電気回路の問題です。

    画像は、角周波数ω、電圧Eの交流電源と抵抗RおよびR0からなるブリッジ回路です。交流電源の内部インピーダンスは0とします。 (1) 端子ABから左側を見たときの合成抵抗を求めよ。 (2) 端子AB間を開放にしたときの端子AB間の電圧E0を求めよ。 (3) 端子AB間に流れる電流I0をE0,RおよびR0で示せ。 (4) R0で消費される電力が最大となるためのR0を求め、最大電力P0を求めよ。 という問題です。 分かる方回答よろしくお願い致します。

  • 電気基礎 分流器の問題と抵抗の並列接続について

    こんばんは 参考書の問題で解けない問題があり質問させていただきました。 |--------A--------| |  | *--r1----*----r2--* | | | +    5A 2A 内部抵抗が0.02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。2A,5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1,r2はいくらか。 電流計には1Aしかながせないので、r1とr2に5A、2Aから1を引いた6を流れるようにするのかと考えたりもしましたが5Aと2Aをどう使えばいいかが分からなく困ってます。 -------------------- | | 5Ω 5Ω |         | a--*------10Ω--------* | | 10Ω 5Ω | | b--*------------------| 端子abからみた合成抵抗を求めよ。 上の方にある2つの5Ωと10Ωが並列であるので5Ωとなり、この5Ωが右下の5Ωと直列であるから10Ωとなる。この10Ωが左下の10Ωと並列であるので、abからみた合成抵抗値は5Ωとなる。 まず、端子abからみた合成抵抗という意味が分かりません。 どのように見ればいいのか。 上の方にある2つの5Ωは直列で10 上の10Ωと並列で5Ωになる。 そして、右下の5Ωと直列で10Ωになりますが 左下の10Ωとは直列ではないのでしょうか? 直列や並列になるのは端子や接続点も関係あるのでしょうか? 簡単な回路の抵抗は求められますが応用になると 手も足も出ない感じです。

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 電子回路問題

    Q.次の図のような中身が分からない電池ボックスがあり、端子A,B,C,Dの4つの端子がある。この回路ボックスには 10Ω,20Ω,30Ω,60Ω の4本抵抗が使われていることが分かっている。回路ボックス内の接続の様子を調べたところ下記の結果を得た。 (1)端子Cをグランドに、端子Aに8Vの電圧を加えたところ0.3A電流が流れた。この時端子B,Dに電圧差はなかった。 (2)端子Dをグランドに、端子Bに4.5Vを加えると端子Bに0.2Aの電流が流れた。この時端子A,Cは開放してもA-Cを短絡しても電流値に変化はなかった。 (3)端子Cをグランドに、端子Dに3Vを加えると、端子Bの電圧は2Vを示していた。 問1.回路ボックス内の結線の様子を図示しなさい。(なお抵抗の値も記入) 問2.端子Aをグランドにし、端子Dに10Vを加えた時、端子Cの電圧はいくらか。 新年あけましておめでとうございます。新年早々こんなことに付き合わせて申し訳ないのですが、私の力だけで解くには時間がかかりそうな上、実際残されている時間もそんなになく、身近に頼れる人もいないため、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。この手に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。 ・・カンニングなどには使っておりませんのでご安心を