• ベストアンサー

非直線抵抗を含む回路

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

電球P、QのI-Vのグラフをから、あるIを指定したときのPとQの電圧をVP,VQとします。これからIと(VP+VQ)のグラフを作成します。 このグラフから(VP+VQ)=6[V]となるIが求める解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

電球の電流は電圧の1.5乗になるといわれています。

参考URL:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07303/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

こんばんは。 続けます。 質問の表題にあるように、非直線抵抗の場合には、「オーム」の法則をそのまま使います。 「オームの法則」及び「キルヒホッフの法則」は、たぶん小学校の理科の教科書には載っていません。その上の学校になる、高等学校で習う単元だろうと思います(私の頃は、中学校で同じことを勉強した気がします。もの足りなかったので、小学校時代から電気の図鑑や誠文堂新光社の「子供の科学」や学研の「科学」や「学習」を読んでいましたが・・)。 つまり、理科の教科書が間違っているのではなく、小学校では具体的な理想抵抗(かなり精度の良い抵抗であり、かつまた、測定装置もある程度はんぱな・・うーん、ファラデーが生きていた頃の世界かも知れませんが)を前提条件として、問題を解くという理科の授業が行われているからかも知れません。 とりあえず、非直線抵抗という難しい問題に挑戦しようとしていることは良いことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 普通に考えればよいはずです。 PのIV式、QのIV式をグラフから求めます。この方法は、どの次数まで式を求めたいのか?にもよります。直線や放物線、対数曲線、双曲線などの場合には、その関数のパラメータを算出するために、最小二乗法を用いる必要がありますが、本質問の場合には、IVグラフが提示されていないため、一般的な方法で説明するにとどまります。 そのようにして求めた式をPの抵抗=f1(V)、Qの抵抗=f2(V)として、普通に求めれば良いはずです。 たぶん、こんな式になるでしょう。 I=V/(f1(V)+f2(V))

alchemi99
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題に提示されたグラフから、f1(v) f2(v)の式を導出することは たぶん無理かと思われます。 教科書には「最初に与えられたグラフと1次関数のグラフとの交点から 電流を求める」 とあるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池がある。

    起電力12V、内部抵抗2Ωの電池が2個ある。 1)この電池2個を直列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このとき電池1個の端子電圧はいくら   か。 2)この電池を2個並列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このときの電池1個の端子電圧はいくら   か。 1)については直列なので、24Vでいいでしょうか?そうすると、   I=24/15=1.6A   V=E-rI=24-4×1.6=17.6V  これでいいんでしょうか? 2)は並列なので起電力は12Vでいいんですか?

  • 電球の抵抗について

    電球(100V・40W)の抵抗についてなんですが、理論値は250Ωになったのですが、実際にブリッジ法で測ったら20Ωになりました。理論値をだすときに電流・電圧の関係が違うのにP=VI、R=V/Iを用いたため理論値がおかしくなったと思うんですが、なぜ理論値と測定値が違うかできるくわしく教えて下さい。

  • 非直線抵抗のグラフについて

    電球の特性は下図のグラフのようになっている。下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧をもとめよ なんですが キルヒホッフの法則よりVを電球の電圧、Iを電流とすると        80=20I+V      つまりI=0、V=80またV=0、I=4になるということです (1)電球の特性のグラフはV=80のとき約I=4.8Aなのに、 80=20I+VではV=80のときI=0となるのはなぜですか。なぜ同じ電圧を電球にかけているのに電流がことなるのですか?詳しくお願いします? (2)80=20I+Vと電球の特性のグラフの交点が下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧となるのはなぜでしょうか?

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 電子回路

    0.7Vのとき1.4Aで電流計の内部抵抗が43Ωを考慮して電位差を求め方を教えてください

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の計算について

    公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。