• 締切済み

電子回路

0.7Vのとき1.4Aで電流計の内部抵抗が43Ωを考慮して電位差を求め方を教えてください

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 電位差は0.7Vと書いてある。なんの電位差でしょう。  問題をしっかり読んで聞かれている内容を理解すれば--国語の問題---答えは出るはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • ab間を流れる電流を求めよ

    ab間を流れる電流を求めよ 20Ωの抵抗を通って、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と30Ωの抵抗が並列接続されたところを通り、10Ωの抵抗を通っていくというのは分かるのですが、 aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません どうすればよいのでしょうか?

  • 非直線抵抗を含む回路

    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 電気回路の問題です。

    この電気回路の問題についての解き方を教えてください。 Vec=8Vです。 I、矢印は電流の流れ、Ωは電気抵抗です。 問題はこの回路全体の電位差(電圧)の解き方が分かりません。全体の電気抵抗は8Ωまでは分かりましたが。 また、なぜVcb=Vadですか。そして、なぜそれらは8V何ですか。 教えてください。 困っています。

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 並列回路の電流について

    あるサイトの並列回路で、ふと疑問に思った事があります。 例えば直流電源10Vの電源があり、10Ωの抵抗が繋がっているとします。電流は10V/10Ω=1A。 そこで既設の10Ωに流す電流を0.5Aにしたいとします。 その際、既設の10Ωと並列に10Ωを繋ぐと、分流して0.5Aになるとのことですが、ここで疑問です。 10Ωと並列に10Ωを繋ぐと合成抵抗は5Ωになり、10V/5Ωで電流は2Aですので、分流しても各抵抗には1Aが流れてしまうのではないでしょうか? なかなかイメージが掴めず困惑しております。 ご教授お願い致します。

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCの無線LAN接続方法についての質問です。
  • NEC 121wareを使用しているパソコンのアカウント解除の方法について教えてください。
  • ご利用の製品はPC-DA370AAW-E3です。
回答を見る