• ベストアンサー

ab間を流れる電流を求めよ

ab間を流れる電流を求めよ 20Ωの抵抗を通って、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と30Ωの抵抗が並列接続されたところを通り、10Ωの抵抗を通っていくというのは分かるのですが、 aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません どうすればよいのでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#163722
noname#163722

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>…aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません… これ (60 - 1.2*20 = 36 ) をみる限り、60V + につながる 20 Ohm を通る電流が 1.2 A だと、お判りのようです。 そんなら、その 1.2 A が a ポイントにて 30 Ohm と 10 - 30 - 20 Ohm に分れる比率を知れば「ab 間を流れる電流」を知り得ますネ。 分流比を考えるには、30 Ohm を通る電流 Ia 、10 - 30 - 20 Ohm (総計 60 Ohm )を通る電流 Ib とした場合、「各分路の両端電位差は等しいはず」だから、  Ia + Ib = 1.2  30*Ia = 60*Ib とおけます。 これらから Ib を解けば、答えが「ab 間を流れる電流」のはず。    

noname#163722
質問者

補足

10 - 30 - 20 Ohm (総計 60 Ohm )を通る電流 Ib とし これは a から 20Ωの抵抗のすぐ後 の電流ではないのですか?

その他の回答 (7)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

>30*I1 = 60*I2より  I1 = 20I2  I1 + I2 = 1.2に代入して  21I2 = 1.2  I2 = 0.0571428... >となりましたが答えは0.4Aとなっています 30*I1 = 60*I2より  I1 = 2*I2  I1 + I2 = 1.2に代入して  3*I2 = 1.2  I2 = 0.4 なのでしょうね。

noname#163722
質問者

お礼

すみません 悩みすぎて凡ミスしてしまいました ありがとうございました

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

>10 - 30 - 20 Ohmでは電流一定ということですか? >a、b間(10Ωの抵抗の前から後)も、30Ωの抵抗の前から後も、10Ωの抵抗の前から20Ωの抵抗の後も電流は同じなのですか? 左様。 その途中で、ほかからの電流の出入りがありませんから。    

noname#163722
質問者

お礼

分かりました

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

なるほど、I の添え字に惑わされましたね。訂正してみます。 分流比を考えるには、30 Ohm を通る電流 I1 、10 - 30 - 20 Ohm (総計 60 Ohm )を通る電流 I2 とした場合、「各分路の両端電位差は等しいはず」だから、  I1 + I2 = 1.2  30*I1 = 60*I2 とおけます。 これらから I2 を解けば、答えが「ab 間を流れる電流」のはず。

noname#163722
質問者

補足

 30*I1 = 60*I2より  I1 = 20I2  I1 + I2 = 1.2に代入して  21I2 = 1.2  I2 = 0.0571428... となりましたが答えは0.4Aとなっています なにが間違いなのでしょうか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>10 - 30 - 20 Ohm (総計 60 Ohm )を通る電流 Ib とし >これは a から 20Ωの抵抗のすぐ後 の電流ではないのですか? どこですか? a から 10 - 30 - 20 Ohm を通ったあと、a から 30 Ohm のほうを通ってきた電流 Ia と合流する電流ですよ。    

noname#163722
質問者

補足

10 - 30 - 20 Ohmでは電流一定ということですか? a、b間(10Ωの抵抗の前から後)も、30Ωの抵抗の前から後も、10Ωの抵抗の前から20Ωの抵抗の後も電流は同じなのですか?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

「どうやって出すのですか?」 その時点で左右の電位差までは計算済みなので オームの法則を使うだけ。 これ以上オウム返しで質問を繰り返すようなら見捨てます。  「オームの法則も理解できていない」のではありませんか?

noname#163722
質問者

補足

質問の仕方を変えてみます 下段の電流はオームの法則より36-24=60IだからI=0.2A 中段の電流は36-24=30IだからI=0.4A 合計で0.6Aとなって全電流の1.2Aに届かないのですが、これであっているのでしょうか?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

「一つの抵抗と見たらbでのaとの電位差が分からないので、求まらないのではないですか?」 まずはその三つを一つの抵抗とみると それを中段の抵抗と並列な抵抗とみなすことにより 「4つ分の抵抗を一つの抵抗」とみなせる計算が見えてきます そうすると抵抗三つ分直列の回路に書き換えられますから「電池から流れる全体の電流」が簡単に出せますね この時 左右の電位は簡単に求められます(電流値×抵抗値) 一歩戻って「下三つ分を一つの抵抗とみたとき」まで図を戻すと 中段の流れる電流と下段に流れる電流の比は抵抗値に反比例しますので、下段を流れる電流値も簡単に出せます この電流値を 最初の図に当てはめれば それぞれの抵抗にかかる電圧がわかりますね。

noname#163722
質問者

補足

中段の流れる電流と下段に流れる電流の比は抵抗値に反比例しますので、下段を流れる電流値も簡単に出せます どうやって出すのですか?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

ヒント その図(傾いたまま)の下の三つの抵抗は 直列になっているだけです ということは 抵抗値を足し算しただけの一つの抵抗とみなすと あら不思議 一気にわかりやすくなります。

noname#163722
質問者

補足

一つの抵抗と見たらbでのaとの電位差が分からないので、求まらないのではないですか?

関連するQ&A

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 並列回路の電流について

    あるサイトの並列回路で、ふと疑問に思った事があります。 例えば直流電源10Vの電源があり、10Ωの抵抗が繋がっているとします。電流は10V/10Ω=1A。 そこで既設の10Ωに流す電流を0.5Aにしたいとします。 その際、既設の10Ωと並列に10Ωを繋ぐと、分流して0.5Aになるとのことですが、ここで疑問です。 10Ωと並列に10Ωを繋ぐと合成抵抗は5Ωになり、10V/5Ωで電流は2Aですので、分流しても各抵抗には1Aが流れてしまうのではないでしょうか? なかなかイメージが掴めず困惑しております。 ご教授お願い致します。

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 抵抗と電流に関して

    質問です。 12Vの電圧で10Ωの抵抗は、オームの法則によると1.2Aということですよね。 この場合、例えば12V3AのACアダプタで10Ωに電流を流しても1.2Aしか流れないということなのでしょうか? ということは、同じ12Vの1.2Aと3Aのアダプターが合った場合、どちらのアダプターを使用しても問題無いということなのでしょうか? というのも、電磁石10Ωの電磁石を12Vで使用したいのですが、手元にあるアダプターが12V3Aしか無いのです。発熱や故障などしないか心配です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 拡散電流で電圧が生じた時のドリフト電流

    電流にはドリフト電流と拡散電流があります。 ドリフト電流はオームの法則に従います。 電界と電圧の関係は明白です。 拡散電流は、電界がなくても電流が流れて電位差が生じます。 電界=0で、電位差が0でないわけです。 このとき、ドリフト電流は生じるでしょうか? できれば簡単な文献も教えてください。