• ベストアンサー

電流の怖さについて

後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

50mAから死亡の可能性があるので 電気をなめてはいけない。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/10102/ ヒヤリハット事例など、 死亡した例示も多いので、 その辺りを紹介するのが安全教育として良いと思います。

9025248
質問者

お礼

早速ホームページを確認してみます。ありがとうございます

その他の回答 (6)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7084)
回答No.7

溶接している青白い光を見たことはあると思いますが、この電流が100A以下で2mm程度の鉄線が一瞬で溶けています。 1万Aはこの100倍ですから、よく建設中に使っている鉄パイプが一瞬で青白い光を出して解けて飛び散る程度、と言うことでどうでしょうか? この場合はバチバチという音でなくて、おそらくドカーンと言う小型の雷のような音になるでしょう。

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.6

 私も職場で安全関係の話をすることがあり、感電に関しては(1)体内を流れる電流値(2)流れる経路(3)流れる時間により危険度が異なることを説明しています。  私が調べた範囲で感電死の最小電圧は3V前後でした。乾電池のレベルですが皮膚に傷があって肉が露出していたり、口内などの粘膜の部分だと電気抵抗が非常に小さい(普通の皮膚に比べて3桁くらい小さかったと思います)ので低電圧でも電流値が大きくなる可能性があると話しています。  9Vくらいの四角い乾電池があります。「友人の友人」がその端子を舌でなめたらすごいことになりました。死ぬかと思った。#1さんが仰るとおり、電気を舐めてはいけません。

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.5

細い銅線に過大な電流が流れる場合、銅線に発生する熱は外部に逃げる暇が無く、銅線自体の加熱に使われます。 これはヒューズが定格よりもずっと大きな過電流で溶断する場合と同じで、I^2tで表される領域になります。 今、太さ2.6mmの銅線を考えると、長さ3mのとき0.01Ωの抵抗になります。 この銅線の質量は140gであり、銅の比熱は0.38[J/K・g]なので、温度を1000K上昇させるには、 E = 0.38[J/K・g] × 140[g] × 1000[K] = 53200[J] 必要なことがわかります。 電流により銅線で消費される電力は、 P = 100[V] × 10^4[A] = 10^6[W] = 10^6[J/s] なので、 t = E / P = 53200[J] / 10^6[J/S] = 0.0532[s] より、電流を流してから 約0.05 秒で温度が1000度に達し、溶けて飛び散ると思われます。 実際に行った場合は、一瞬にして眩い光が出て、銅線が消えて無くなる感じでしょうね。 後始末が大変だと思いますが・・・。

9025248
質問者

お礼

わかりやすいです。ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

60ミリアンペアで人間が死にます 30ミリアンペアで馬が死にます 約17万人を殺せる電流です こうすれば直感的に分かるんじゃないでしょうか

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

現実に短絡したとしたら、その瞬間にアーク放電で火花がとんで、 しかもアーク放電が継続し、電流は切れない状態となるでしょう。 電流が見積もりで1万アンペアになるかどうかの問題ではなく、 火災が発生するとか、そばにいたら大やけどをするという問題と なるでしょう。

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.2

確かに、1万アンペアと言っても漠然としすぎて伝わらないかもしれませんね。 余り難しく考えずに、人は1A程度で死ぬ可能性がありますから、「1万A(10KA)有れば1万人を同時に殺す事が出来る程の電流」と言えば伝わるのではないでしょうか。 この場合の抵抗や電圧といった部分は無視して、単に電流の規模だけを考えばあいです。

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 短絡電流パーセントインピーダンスについて

    短絡電流計算を行っていますが、三相回路の電線インピーダンスを求める公式%Zw=%Rw+j%Xwにある j とは何でしょうか? 無視してもよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • ab間を流れる電流を求めよ

    ab間を流れる電流を求めよ 20Ωの抵抗を通って、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と30Ωの抵抗が並列接続されたところを通り、10Ωの抵抗を通っていくというのは分かるのですが、 aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません どうすればよいのでしょうか?

  • 電流の求め方

    図の回路で2Ωの抵抗に流れる電流Iは何Aか。 という問題です。 いろいろ考えて見たのですか全然できませんでした。 できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 計算も分かりやすく書いていただけるとありがたいです。 お願いします!

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • 電池と電線だけで構成した回路の電流値は?

    電池(電圧1.5V、内部抵抗0.2Ω)のプラスとマイナスに、電線の両端をそれぞれ繋げたとします。(したがって抵抗は接続されていません。) この時に、電線を流れる電流は、1.5/0.2=7.5Aなのでしょうか? そうすると、もし抵抗を繋げずに上記のような回路を作ったとして、その電線を触った時、7.5Aの電流が体内に流れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三相短絡電流

    三相短絡電流の計算式がいまいちピンときません。。。 二相短絡の場合は、二相分の電源(電圧源)とインピーダンスによって閉回路が形成されるので、二相短絡電流=√3×相電圧/(2×インピーダンス)ということはイメージができます。 が、三相短絡の場合、なぜ1相分だけ取り出せば三相短絡電流になるのでしょうか? 漠然とした疑問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると非常に助かります。。。

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 抵抗と電流に関して

    質問です。 12Vの電圧で10Ωの抵抗は、オームの法則によると1.2Aということですよね。 この場合、例えば12V3AのACアダプタで10Ωに電流を流しても1.2Aしか流れないということなのでしょうか? ということは、同じ12Vの1.2Aと3Aのアダプターが合った場合、どちらのアダプターを使用しても問題無いということなのでしょうか? というのも、電磁石10Ωの電磁石を12Vで使用したいのですが、手元にあるアダプターが12V3Aしか無いのです。発熱や故障などしないか心配です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 電流について

    100Vで1A流れる回路と10Vで1A流れる回路とでは 電線に流れる1秒間あたりの電子の数は、どちらも1Aで同じになると思いますが ここで疑問がわきます、水道料金ですと使用水量(リットル)で計算されますが電気の場合にはP=VIで電力から料金が計算されています A(電流)のみで計算されないのは何故でしょうか? このV(電圧)は、どういった仕事をしているのでしょうか 宜しくお願いします