• ベストアンサー

電子回路がうまく動きません

お世話になります。 回路の動作を教えてください。 図のような抵抗測定回路ですが、500Ωの抵抗に1mA流して、0.5Vを受けて、 それを1/2にして、A/Dコンバータに渡しています。 回路的にはこれで動くはずなのですが(実績あり)、0.5Vが1/2にならず、0.5VのままA/Dにいってしまいます。なにがおかしいのでしょうか? それともやはり回路的に間違ってますか?  ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

やはり他の理由がありましたね。 抵抗測定回路の大まかな仕様が見えてきました。 1.測定レンジ;2、1KΩ/300KΩ FS ←?? 2.被測定抵抗の電流;1mA、10uA ←?? 3.ボルテージフォロワで高入力インピーダンスにする 4.A/Dの入力電圧範囲;0~0.5Vmax ←?? 5.A/Dの入力は測定電圧の1/2にする ←?? 対策: 1.AMPの入力側に1/2の分圧抵抗を挿入しないで、AMP出力とA/Dの入力間に挿入する。  この場合抵抗値はA/Dの入力抵抗より1/10程度以下とし、1KΩ~10KΩ程度でしょう。  (こうすれば、ボルテージフォロワで高入力インピーダンス特性が無駄になりません。) 疑問点 1.『もう1レンジは300kオームで、10uA』、この電流では1000kΩ・FSではありませんか? 2.『A/Dの入力に1/2にする』、この理由は何でしょうか?0.5V・FSでしたか? *別の問題があれば別途質問を新規投稿ください。  

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1.『もう1レンジは300kオームで、10uA』、この電流では1000kΩ・FSではありませんか? はい。1000kΩ・FSです。ただ、被測定抵抗が300kまでなので、それ以上はAD読み込み側でオーバレンジとしています。 >2.『A/Dの入力に1/2にする』、この理由は何でしょうか?0.5V・FSでしたか? はっきりした理由はわかりませんが、AD読み込み側の仕様がそうなっているようです。 この回路は、プリント版化されて、実際いままで装置として動作しているものです。なので、どうしてまともに動いているのかわかりません。 ただ、AD入力までに1/2されているのは、仕様的に間違いないと思います。 実際は、回路の手直しが入っているのかもしれませんが、だとすると、過去にプリント基板を改版しているので、そのときにそこも修正しているはずなのですが・・・・・わかりません。

その他の回答 (3)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

追記です。 抵抗測定回路の被測定抵抗が1KΩ以下の範囲なら、測定用分圧抵抗は10倍の10KΩ以上にする必要があります。 可能なら100倍の測定用分圧抵抗を使い、測定系の影響を考慮する必要があります。 被測定抵抗の上限は1KΩで、OP-AMPの電源電圧が3.3Vであれば100KΩでも良いですが、10KΩ以上の被測定抵抗となると分圧抵抗は510KΩ程度を考慮ください。 回路の対策は、 1.上の1KΩ抵抗を外す。 2.バッファ用OP-AMPの+端子とGND間にこの抵抗を接続する。 3.被測定抵抗と定電流回路の1mAへの影響を軽減するために、使用する抵抗は2本共100KΩ以上とする。 4.使用する抵抗の相対誤差の少ないペアを選択してください。(120KΩ、120KΩの分圧抵抗でも良い)

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいご回答ありがとうございます。 ご指摘のようにやっぱり回路的におかしいですよね。 ちなみに抵抗測定には2レンジあって、これは1kΩレンジで、もう1レンジは300kオームで、10uAを流します。どちらのレンジもこの回路を使います。 オペアンプ電源は、+15Vと-15Vの両電源を使用しています。 f

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

実績ありですか・・・ まず被測定500オームへの電源は1mA定電流源として下さい。 測定精度を上げるには A/Dのバッファ入力で0.5vを抵抗分割して1/2していますが、500オームと並列に入るため 少なくとも100倍以上を使ってください。また2本の誤差も揃えてください。 このオペアンプの入力マージンがあれば直結しましょう。 せっかくの高インピーダンスが無駄になっています。 1/2にする理由がわかりません。 机上の設計なので自信はありませんが

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なぜかこれで動いてるようなのですが、やっぱり回路的におかしいですよね。どこか修正漏れがあるのでしょう・・。 ちなみに抵抗測定には2レンジあって、これは1kΩレンジで、もう1レンジは300kオームで、10uAを流します。どちらのレンジもこの回路を使います。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

回路図を単純に読み直してください。 上の1mAと記載された線が1KΩを短絡していますので、0.5Vにしかなりません。 *他に対策はこの回路の目的で工夫の方法は色々あります。補足ください。  

関連するQ&A

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 4~20mA発生回路

    4~20mA出力センサーの変わりにテストなどで使える 電流発生回路を製作したいと考えております。 可変抵抗を使って4~20mAの電流を出力できるようにしたいのですが どのような回路で構成すればよいか教えて頂けないでしょうか。 (この電流出力を250ΩでプルダウンされたA/Dコンバータに接続させます) 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • 電子回路問題

    Q.次の図のような中身が分からない電池ボックスがあり、端子A,B,C,Dの4つの端子がある。この回路ボックスには 10Ω,20Ω,30Ω,60Ω の4本抵抗が使われていることが分かっている。回路ボックス内の接続の様子を調べたところ下記の結果を得た。 (1)端子Cをグランドに、端子Aに8Vの電圧を加えたところ0.3A電流が流れた。この時端子B,Dに電圧差はなかった。 (2)端子Dをグランドに、端子Bに4.5Vを加えると端子Bに0.2Aの電流が流れた。この時端子A,Cは開放してもA-Cを短絡しても電流値に変化はなかった。 (3)端子Cをグランドに、端子Dに3Vを加えると、端子Bの電圧は2Vを示していた。 問1.回路ボックス内の結線の様子を図示しなさい。(なお抵抗の値も記入) 問2.端子Aをグランドにし、端子Dに10Vを加えた時、端子Cの電圧はいくらか。 新年あけましておめでとうございます。新年早々こんなことに付き合わせて申し訳ないのですが、私の力だけで解くには時間がかかりそうな上、実際残されている時間もそんなになく、身近に頼れる人もいないため、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。この手に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。 ・・カンニングなどには使っておりませんのでご安心を

  • LED点灯回路

    LED点灯回路 ***************************************************** LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA ) == LED破損防止降下設定 ========>> ( 2.0V / 10mA ) ***************************************************** 計算式 抵抗値( 400 Ω )=( 電源電圧( 6.0 V )-LED電圧( 2.0 V )÷LED電流( 20mA ) 回路(理論値)(LED/2.0V/10mA) (VCC 6.0V)---(200Ω)---(200Ω)--- "(LED/2.0V/10mA)" ---GND ***************************************************** 実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(LED/1.80 V /14.8 mA)---GND DIGITAL MULTIMETER / DT-830B そこで抵抗を増やして見た。 各抵抗の実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(111Ω)---(76Ω)---(LED/1.74 V /10.04 mA)---GND ***************************************************** 抵抗4個を直列にして前後端をテスタ-端子をボ-ド穴に差し込んで計測したら584Ω 実測値 ( VCC 6.18/V )---( 584Ω )---( LED/1.74 V /10.04 mA )---GND LED電流は目標値に到達、、、 ***************************************************** もしかして。”LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA )” では無いLEDなのでしょうか?

  • 早急に答えが欲しいです!電子回路の問題です!

    「画像の回路について  エミッタに接続されたコンデンサを取り去った回路である。  この回路について交流等価回路を示し、  さらにその回路について解析を行って入力抵抗Ri、出力抵抗Ro、  電圧増幅度Avを求めよ。  ただし、hie=4kΩ、hfe=300とし、hre、hoeは無視できるものとする。」 という問題です。 エミッタに接続されたコンデンサは220μFで上が+でした。 上のコンデンサが接続されているときのエミッタ接地増幅回路の測定結果は、VB=2.58V、VE=1.92V、VC=10.38V、VBE=0.66V、VCE=8.46V、IC(≒IB)=1.92mA、Av=144、Ri=2.78kΩ、Ro=560Ωだそうです。 この問題わかりますか。

  • この回路できちんと光るでしょうか?

    こんにちは、 少し部屋のインテリアを作ろうと思い、 5mmのLED×5 5mmの自動点滅方LED×5(どちらも緑 15Ωの抵抗×1 切り替えスイッチ×1 直流電源3.0V で、スイッチの切り替えで 普通のLEDがつくのと、 自動点滅方LEDがピカピカ光る回路を作ろうと思い、 このような回路を作成しました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008061315.gif?t=1213354299 (ちょっと見にくいかもしれませんがスイマセン。) LEDに流れる電流は20mAが良い(緑、5mm) と、とあるウエブサイトに描いてあったので それぞれのLEDに20mA流れるように 作ったつもりなのですが、この回路できちんと それぞれのLEDに20mAが流れて、ちゃんとつくのかどうかが わからなくてここに質問させてもらいました。 回路図が少し見にくいかもしれませんが もしよろしければ回答おねがいします。 後、初めて電子部品といったものを買うのですが 15Ωの抵抗なんて売ってるもでしょうか? よろしければ回答ください。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • MOSFET回路の求め方

    トランジスタ技術 1999年3月より MOSFETのゲートしきい値電圧の測定回路において MOSFET:2SK2614 RL:500Ω RG:100Ω VDD:15V VGG:可変 まず電源電圧を15Vとします。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 発振防止用のゲート抵抗100Ωを挿入してVGGを可変し電流計の値が1mAになったときのゲート・ソース間電圧を読み取ります。 上記の内容でなのですが、 まず電源電圧を15Vとします。 これの意味がわかりません。なぜ15Vを選択した理由がわからないのです。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 これも、どういった公式から求めたのががわかりません。 発振防止用ののゲート抵抗を100Ωとした理由もわかりません。 いろいろ書いてみましたが、全部わかりません。 書物やネットで調べてみたのですが、求め方やその公式などが省略または載っていなくどうしても理解できませんでした。 初心者の為どういったこと書けば良いかわからなかったので、回答していただく上で必要な情報やお答えを書いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか