• 締切済み

電球の抵抗について

電球(100V・40W)の抵抗についてなんですが、理論値は250Ωになったのですが、実際にブリッジ法で測ったら20Ωになりました。理論値をだすときに電流・電圧の関係が違うのにP=VI、R=V/Iを用いたため理論値がおかしくなったと思うんですが、なぜ理論値と測定値が違うかできるくわしく教えて下さい。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.7

普通は、 抵抗の定義は R = V/I ですが、 場合によっては、抵抗Rを R = ΔV/ΔI (I-V曲線の傾き)の意味で使う場合もあるので、何ともいえませんね。

回答No.6

NO5の回答について 一般人のコメントなら笑って見過ごしますが、電気電子工学の専門家ということで書かれると、初心者の人は信じてしまうので、同じ専門家という立場で異論を書かせていただきます。温度がどう変わろうと、R(θ)=Ro(1+αθ)=V/Iです。 おそらく、R=f(θ)V/Iという式はVとIを定数とみなしてのご説明だとは思いますが、VとIは温度を特定した時の定数と書かないと初心者には伝わりません。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.5

 電気電子工学を専門とする者です。他の方が詳しく回答されていますので、それを参照いただくとして、抵抗はR=V/Iだけではなく温度にも依存するということですね。電球のフィラメントのように特に抵抗が高温になるものは注意が必要です。R(θ)=f(θ)・V/Iとして補正が必要です。θは絶対温度で、f(θ)は温度係数です。

回答No.4

1.タングステン(電球フィラメントの構成物質)の抵抗率と温度係数 http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/zetuen.htm  上記資料より  抵抗率(20℃) 5.5x10^-8Ωm  温度係数:α   5.3x10^-3/℃ 2.抵抗の温度による変化 http://163.51.52.40/users/kondo/lectures/r_meas.pdf  上記資料 3.3式を書き直し   R2=R1(1+α(t2-t1)) 一般に白熱電球の使用時のフィラメント温度は2700℃(159ページ左中ごろ) くらいなので、常温(20℃)との抵抗比R2/R1は、 http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/tec_toku03.pdf   R2/R1=1+α(t2-t1)=1+0.0053(2700-20)=14.2 したがって、常温で20Ωなら、使用時(定格)では、   14.2x20=284Ω  になるはず。        以上 常温での抵抗率は不要でした。(-_-;) [参考] http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/contents/ph-2/5-bu/5-2-3-08.htm

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/zetuen.htm
  • miyabi51
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

補足すると 電球のフィラメントはタングステンで出来ています。 タングステンの抵抗-温度特性によるものです 消灯時,室温におけるフィラメントの抵抗は点灯時の1/10~1/15程度となります。 タングステン,抵抗,温度等で検索すれば情報がヒットすると思います。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

理論値というより電球の特性によるものです。電球は、流れる電流によって抵抗値が変わってしまうのです。100Vの交流をかけて電流を測定してみてください。それほどかけ離れた数値はでないと思いますよ。 電球は光らないと抵抗値は低いのでたくさん電流が流れます。たくさん電流が流れると光って抵抗が高くなります。つまりスイッチをいれると瞬間的にたくさん電流が流れるのです。これが電球の寿命を縮める原因になるので、あんまりスイッチを入れたり切ったりしないほうがいいのはこのためです。

noname#65902
noname#65902
回答No.1

導体の温度が高くなると電気抵抗が増えます。 点灯時は光を放つくらいですからかなりの高温です。 この時が多分250Ωです。 消灯してるときは電気抵抗が小さいのです。 測定時の電球は、光ってないのですよね? 蛇足ですが、そういう理由でスイッチを入れた直後は 「ラッシュ電流」という大きな電流が流れますが、 この際にフィラメントが切れてしまうことが多いのは この時の電流が大きいからだそうです。

関連するQ&A

  • 抵抗について

    いつも有難うございますm(__)m 基礎すぎることかもしれませんが・・・・ どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 60Wの電球と100Wの電球を直列につないで電気を流すと、60Wの方が明るい。 P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。直列だと2つの電球に流れる電流は同じなので、P=RI^2より60Wの方が発生するジュール熱が大きくなり、明るくなる」 」 と参考書には書いてあり、後半は理解出来たのですが・・・ どうして、電圧については何も書かれていないのに 「P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。」 と言えるのでしょうか? 電圧は同じとして考えているのでしょうか? 違う電球なのに、電圧は同じ?? すみません、どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?

  • ここの抵抗はどこから出てくるの?(中2理科)

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが本題に入らせてもらいます。 図3と図4の回路でそれぞれの電源装置の電圧を同じにして、電流を流しP,Q,R,Sの各点に流れる電流の大きさを調べた。。 各点に流れた電流を大きい順に並べなさい。 という問題なのですが、わからないので答えの解説を見たところ、 電源装置を1VとするとP,Q,R,Sを流れる電流はそれぞれ 1V/30Ω+10Ω=0.025A 1V/30Ω=0.033 1V/10Ω と書いてあったのですが、どうやって抵抗を求めたのかわかりません。 あとなぜ抵抗が10Ωと30Ωに分かれたのでしょうか?20、20ではいけないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 突入電流の制限抵抗について

    突入電流の制限抵抗について 突入電流対策でタイマーリレーと抵抗を使おうと思っています。 ここで抵抗の値について質問なのですが、 たとえば、AC100Vに100Ωの抵抗を繋ぐと抵抗での消費電力はP=V^2/Rで100Wとなります。 10Wの抵抗を使おうと思うと1kΩ必要ですが、まぁ大事を取って2kΩ 10Wの抵抗なら発熱もそんなに多くはならないということでいいのでしょうか? インターネットにある回路では47Ω 10Wやら使ってあってそれで大丈夫なの?と不安になり質問しました。

  • 電力の問題なんですが

    定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 40W電球 0.4A、250Ω 60W電球 0.6Ω、167Ω 許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 1kΩの抵抗器 15.8mA 680Ωの抵抗器 54.2mA 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 5A 40Ωのヒータ3本を組み合わせて、4段階の異なった電力を消費する電熱器を作りたい。今、100Vの電圧を加えた時、各電熱器の消費電力P1、P2、P3及びP4を求めよ P1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752W 誰かこの4題解説してくれませんか?

  • 電流計の端子間電圧を測定し内部抵抗測定できますか

    低抵抗測定の1例として、披測定物に定電流電源で100mmA流し、 電圧降下を測定して抵抗を算出する記事がネットにありました。 フルスケール2A、内部抵抗0.025Ωのパネル用電流計を低抵抗に見立て ためしてみました。 100mmAを流し直接電流計の端子間電圧を測定して内部抵抗を算出してみました。 結果 電圧は1.5mmVで、R=V/I より0.015Ωとなり0.025 にはなりませんでした。 電圧計は入力インピーダンス10MΩ以上のデジタルマルチめーたを使いました。 この方法で正しく内部抵抗を測定できない原因は何でしょうか教えて下さい

  • 抵抗で連続消費できる電力の最大値について

    抵抗に流せる電流、抵抗で連続消費できる電力の最大値(定格電力)はある値に設定されている。 電力Pは P=VI=RI^2 であるから、抵抗Rに流せる電流は、I=√P/Rである。 本実験(講義)で使用する抵抗の定格電力は0.25Wである。 種々の抵抗 (1)560Ω±5 (2)10×10^4Ω±5 (3)15×10^3Ω±5 (4)68×10^3Ω±5 について、流せる電流は何アンペア[A]以下か? についての質問にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続