• ベストアンサー

抵抗について

いつも有難うございますm(__)m 基礎すぎることかもしれませんが・・・・ どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 60Wの電球と100Wの電球を直列につないで電気を流すと、60Wの方が明るい。 P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。直列だと2つの電球に流れる電流は同じなので、P=RI^2より60Wの方が発生するジュール熱が大きくなり、明るくなる」 」 と参考書には書いてあり、後半は理解出来たのですが・・・ どうして、電圧については何も書かれていないのに 「P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。」 と言えるのでしょうか? 電圧は同じとして考えているのでしょうか? 違う電球なのに、電圧は同じ?? すみません、どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

どちらの電球も、家庭用電源である「100V」の電圧で使うことを前提に設計された製品ですから、 「60Wの電球」とは「100Vの電源に繋いだときに60Wを消費する電球」という意味だし、 「100Wの電球」とは「100Vの電源に繋いだときに100Wを消費する電球」という意味です。 つまり、数値を挙げて計算するなら、P=(V^2)/Rから、60Wの電球は約170Ω、100Wの電球は約100Ωの抵抗であることがわかる、ということです。 これは、それぞれの電球の抵抗値はいくらになるのかを計算するための話で、それぞれを定格で使用する場合での計算であり、まだ直列つなぎについての話は出てきてません。 (厳密には、こういった数字はちょっと嘘で、「100Wの電球を約100Ωの抵抗と見る」ことはできません。電球のフィラメントなどは「温度が高いほど抵抗が大きくなる」ので、「100Wの電球」はあくまで「100Vを掛けたときに100Ωになる」のであり、直列つなぎで100Vより低い電圧がかかっている時は、100Ωより高い抵抗になります) 問題のキモは、「ワット数が大きいほど抵抗が小さい」「直列の場合、抵抗が大きい方が電力消費が大きい」「電球の明るさは、電力消費が大きい方が明るくなる」という定性的な所なので、細かい数値的なところは省いたのでしょう。

saki_chan
質問者

お礼

mtaka2さん> 有難うございます! >どちらの電球も、家庭用電源である「100V」の電圧で使うことを前提 >に設計された製品ですから、 >「60Wの電球」とは「100Vの電源に繋いだときに60Wを消費する電球」 >という意味だし、 >「100Wの電球」とは「100Vの電源に繋いだときに100Wを消費する電 >球」という意味です。 これが聞きたかったんです♪ このようなことが前提だったんですね。 なるほどなるほど、「繋いだ"時に"」という意味だったんですね。 とてもよく分かりました♪ 有難うございました♪サンキュッ (v^-^v)♪

その他の回答 (3)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.4

皆さんの解答を見ながらなるほどなーと思って感心しています。 私は当初12V60W(点灯時2.4オーム)と200V100W (点灯時400オーム)に200Vを印加したらどうなるか、 多分12Vの電球は点灯しないだろうと考えながら静観していました。 参考書に其々の定格電圧および印加電圧についての記載が無いのは その参考書の不備だと思います(その程度の参考書でしょうか)。 単純には全ての電圧は100Vおよび点灯時の抵抗を前提に記載 されていると軽く流して考えるべきでしょう。 もし、質問者さんがそれで不満ならば、回答者皆さんの回答内容を ご自分なりに纏めご自分の意見としてその参考書の出版社に質問 (あくまで抗議ではなく、又このサイトに迷惑を掛けない形で)を 出されたら宜しいかと思います。

saki_chan
質問者

お礼

a987654さん> 有難うございます♪ >単純には全ての電圧は100Vおよび点灯時の抵抗を前提に記載 >されていると軽く流して考えるべきでしょう。 分かりました!^^ 細かいことにこだわらない方がいいと・・・大雑把にやってきたせいか、最近細かいところにつまずくようになったのですが、 やはり、参考書にはきちんと書いてあるべきなんですね^^ スッキリしました。 有難うございます♪サンキュッ (v^-^v)♪

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.3

これは中学理科の問題ですね? この問題は電球のフィラメントの抵抗値は印加電圧とは無関係、と言う有り得ない事を前提にしていますがそれはさておき。 ここで言う電球とは100V60Wと100V100wの定格であると暗黙の約束があると思います。 ですからそれぞれの抵抗値もわかっていると言う事での計算になります。 ところで#2様の >直列つなぎで100Vより低い電圧がかかっている時は、100Ωより高い抵抗になります は低い抵抗値になりますのミスプリントではありませんか? 参考までに100v100wの電球の非通電時の抵抗はおよそ10オーム、定格電圧を加えた時は100オーム、何と10倍もの差があります。

saki_chan
質問者

お礼

burahumanさん> 有難うございます! ・・・・高校物理なんです^^; あまりにも分からないところが多すぎて・・・ >ここで言う電球とは100V60Wと100V100wの定格であると暗黙の約束が >あると思います。 そういうことだったんですね^^ スッキリしました♪ 有難うございました♪サンキュッ (v^-^v)♪

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

同じソケットにさして使う電球であれば定格電圧は同じと見てもよいでしょう。 一般家庭向けでAC100V用以外のものはほとんど無いといってもよいとは思います。 ただ、やはりそのことは問題の前提として書いておくべきだとは思います。

saki_chan
質問者

お礼

rnakamraさん> 有難うございます! このようなことを疑問に感じるのがおかしかったかも・・・と 思っていたのですが、 「問題の前提として書いておくべき」なんですね^^ スッキリしました! 有難うございました♪サンキュッ (v^-^v)♪

関連するQ&A

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 電球の抵抗について

    電球(100V・40W)の抵抗についてなんですが、理論値は250Ωになったのですが、実際にブリッジ法で測ったら20Ωになりました。理論値をだすときに電流・電圧の関係が違うのにP=VI、R=V/Iを用いたため理論値がおかしくなったと思うんですが、なぜ理論値と測定値が違うかできるくわしく教えて下さい。

  • 送電線の損失

    電気機器学の講義で「電線の発熱量は、電線の抵抗と電流の二乗の積で、電圧には関係ありません」と学びました。 単に、“電流で計算する”という定義、として覚えてしまおうとも考えましたが、高校時代に習った Q=VIt=I^2・Rt=V^2・t/R というジュール熱の式が頭から離れません。どんなに電流Iを変圧器によって小さくしても、高電圧がかかっていたら(V^2・t/Rによって)熱損失が大きいのではないかと疑ってしまうのです…。V=RIが成立して無いからにしても、電流を優先して熱を計算する理由がわかりません。 “送電線の”発熱量を、 ・なぜ、電流を中心に考えるのか ・なぜ、電圧には関係ないのか 納得できる答を探しています。よろしくお願いします。

  • 抵抗で発生するジュール熱の問題です。

    ある国家試験の電気の問題で、ジュール熱の出題がありました。内容は、長さと断面積が同じ鉄線とアルミニウム線を並列に接続して電圧を加えるとどちらのジュール熱が大きいか、という問題で、解答は、 、「アルミニウム線に流れる電流の方が○いので、発生するジュール熱は○い。」。この○の中には、「大きい」か「小さい」のいずれかが入ります。疑問なのは、流れる電流値の大小だけではジュール熱の大小は決められないのではないかと思うのです。ご存知のように、ジュール熱は「電流の2乗×抵抗値×時間」なので、鉄線とアルミニウム線の抵抗値も考慮しないといけないと思うのです。抵抗値が大きければ逆に流れる電流値は小さくなり、抵抗値が小さければ逆に流れる電流値は大きくなり、ジュール熱の大小を簡単に判断できません。この場合、式を、「電圧の2乗×時間÷抵抗値」と変形すれば、抵抗値の大小だけでジュール熱の大小を判断できると思うのです。最初に戻りますが、アルミニウム線に流れる電流の大小だけでジュール熱の大小を答えさせるこの問題は果たして、適正な問題と言えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ジュール熱の発生による送電時のロスについて

    表題の件について質問させて下さい。 発電所などから家庭に送電する場合、ジュール熱を考慮するとどのような電圧・電流が効率いいのでしょうか? ジュールの法則(Q=RI(2乗)t)から、抵抗・電流が小さいほうがよい? でも、この式にオームの法則をあてはめた式(Q=VIt)では、電圧も大きくてはだめ? と、考えていたら下記のような文章の意味(電気の科学館HPの説明…http://www.chuden.co.jp/e-museum/e-museum05/5_4/5_4_3/hendensyo.html)がわからなくなってきました。 お手数ですが、どなたか解説お願い致します。 ≪電気の科学館の説明≫ 電気を送る時は、送電中のロスを少なくするために、電圧を高くします。 電流が送電線を流れると、電気抵抗のため熱(ジュール熱)が出ます。この熱が出ただけ電気がロスすることになります。ところで、この熱は電流が多いほど出る(ジュールの法則)ため、電流を少なくしてやればロスが少なくなるわけです。 同じ電力の電圧と電流は反比例するので、電流を少なくして送電中のロスをへらすためには、電圧を高くする必要があります。

  • 電流制限抵抗と負荷抵抗について

    お世話になります。 電球とかLEDを発行させるときに電流制限抵抗をつける。 1.これは電球やLEDに流す電流を調整するためだと思います。   (そうすると電池が長持ちするような気がします。) 2.方や、「全体としてみると、抵抗も電球も同じ」だから   抵抗は熱を発して電力を消費する、とありました。   (こちらの説明を読むと明るく光らせようが暗く光らせようが   電池の寿命には関係ないようにも思います。 オームの法則だと I=E/R でRが大きければ電流が小さくなり、P=IEで消費電力も小さくなる ような気がします。 でも、抵抗も熱を発することによって電力を消費している。 何が矛盾しているのでしょうか。

  • 電流と抵抗(小学生)

    小学5年生の父親です。 子供に「電流と抵抗」を教えていたら、(電圧が同じとき)「並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍である」のはなぜか?と問われました。 小学校の参考書では、(実験をしてみたことにして)上記のことを前提として「オームの法則」(I=V/R)をオームという値を使わずに説明しているのですが、子供の求めているのは、どうもその前提についての説明のようです。 水の流れ、道路を走る車の流れなどのたとえばなしをしても、「どうして電流は水の流れにたとえられるのか」と問われて、私はうまく答えられませんでした。 きっと電子が抵抗に遭うと、ぶつかりあって熱を出すとかなんとかいう説明を求めているのだと思いますが、小学校の参考書やwebには子供に分かるような説明はのっていません。 どなたか、理科の先生や理科系の学生さんなどで子供に分かる説明を教えていただけないでしょうか。

  • 電球の明るさについて

    写真のような回路において電球の明るさの順に答えろという問題なのですが、答えはD,C,A,Bとなっています。 しかし答えのみしか書かれておらず、なぜこのような結果が導かれるのかがよくわかりません。 以下はこの問題とはあまり関係ないことかも知れないので、この問題をどのようにして解けばいいのか分かる方がいらっしゃれば以下の文章は無視していただいてもかまいませんので、是非教えていただきたいです。 まず40Wの電球、60Wの電球というのは単位時間あたりの熱量が40,60ということですよね? すなわち式で書けば熱量Q=VI=RI^2=V^2/Rなどとかけるわけですよね。もちろんこの式変形はオームの法則によって行われるわけですが。 40Wの電球と60Wの電球を電圧Vの電源に直列に接続すれば、電流をI,40Wと60Wの抵抗をr,Rとすると、40=rI^2, 60=RI^2という式からr<Rとなりませんか? しかし本には40Wの電球のほうが、60Wの電球よりも抵抗が大きいと書いてあります。 また40Wのほうが直列につないだ場合は明るくなるというのもよくわかりません・・・。 オームの法則が特に成立するのは金属・合金の場合ですよね。自由電子が電場のかかっていない状況でもパウリの排他原理により10^6m/s程度で乱雑な運動をしているわけで、熱振動をしている正イオンや不純物との衝突して散乱されるわけですが、この衝突する時間の間隔をτとしてみると、ドリフト速度vは電場Eに比例して一定なわけですが、この場合自由電子のドリフト速度は自由電子の乱雑な運動に比べればはるかに小さいわけですから、τを変化させるのはその乱雑な運動ということがわかります。 よって電場Eによらずτは一定と考えることができるわけですから、電気抵抗率ρ=m/nτe^2 (m:自由電子の質量,n:自由電子の密度,-e:自由電子の電荷)となり、ρは一定ということになりますから、オームの法則が成り立つのも納得できます。 電球ではタングステンというものが使われるようですが、これは金属・合金の場合と同じなのでしょうか? それともオームの法則は成立しないのですか?

  • 直列回路の電流の問題です。

    中学生です。 問題を解いていてわからなくなってしまったので教えてください。 問題文 「100v-50w」の電球Pと「100v-200w」の電球Qを 直列につなぎ、電源の電圧を100vにして電流を流した。 ただし、電球の抵抗の値は電圧によらず一定であるものとする。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直列回路の電流の問題です。

    中学生です。 問題を解いていてわからなくなってしまったので教えてください。 問題文 「100v-50w」の電球Pと「100v-200w」の電球Qを 直列につなぎ、電源の電圧を100vにして電流を流した。 ただし、電球の抵抗の値は電圧によらず一定であるものとする。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。