- ベストアンサー
- すぐに回答を!
直流電圧計
「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。
- STOP_0xc000021a
- お礼率95% (181/190)
- 回答数2
- 閲覧数340
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- RTO
- ベストアンサー率21% (1650/7788)
ヒント 電流計の抵抗値はとても小さいので 大きな抵抗と直列に並べると 合成抵抗は 大きな抵抗とほとんど変わりません 賢い人はこれだけでわかるでしょう この回路に電圧をかけると電流計にはほとんど電圧がかからず ほとんどこの抵抗にかかりますので 例えば 1MΩの抵抗を使っていて 1mAの電流値だったとすると 1MΩ×0.001A=1000V と計算できるのです
関連するQ&A
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- jaham
- ベストアンサー率21% (215/1015)
>V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。 ならば R=100Ωとか10kΩならば どうなりますか Rが1Ωでそのときの指示値が1Aの電流計で(そのときの電流計の両端の電圧が1Vであることはりかいされているようですから) 直列に100Ωの抵抗を接続して電圧を加えれば 電流が示されます、電流が1Aであれば 電圧は 何V 先入観と固定観念に囚われすぎて 一歩踏み込んだ発想ができなくなっています(つまり 与えられた計算なら完璧にできるのに 応用問題になると手も足も出なくなる典型的な事例)
質問者からの補足
てっきり、電圧計になる=電流計が表す数値が電圧と同じになる(つまり 計算しなくても電圧が求められる)と思っていました。
関連するQ&A
- ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 可動コイル形電流計電圧計の内部抵抗の測定について
内部抵抗の測定を行うときに被測定用の電圧計電流計M2にフルスケールの1/2の電流を流して、その時のM1の電圧を測るですが、なぜ1/2の値まで電流を流すのでしょうか?さっぱりわかりません… ----------------- | | | | | RL ↑E M1 | | | | | | M2 | | | ----------------- M1…測定用電圧計 M2…被測定用電圧計or電流計 RL…外部抵抗 E…電源
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計を組み込む位置について
中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 電流計、電圧計についてなんですが・・・
物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校物理、電圧降下
抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計の内部抵抗Rvを∞電圧計の内部抵抗RAを0とみなせるのはどのような条件
電気系の問題に 「現実に、電圧計の内部抵抗Rvを∞、電流計の内部抵抗RAを0とみなせるのはどのような条件を満たす場合かを述べよ。」 とあるのですがいまいちよくわかりません。 是非とも教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計の目盛りの読み方
電流計や電圧計の目盛りの読み方は、メスシリンダーなどと同様に1/10まで読むようにとなっていますが、1つわからないことがあります。 電圧計の-端子を15Vに接続した場合、どこまで読めばいいのでしょうか? 3Vや300Vは目盛りが30個あるので、そのさらに1/10なので1/300まで、つまり3Vなら0.01V,300Vなら1Vまで読むことになるのですが、15Vだとどこまで読めばいいかわかりません。 教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 科学
質問者からのお礼
電圧計になる=電流計が表す数値が電圧と同じになる(計算しなくても電圧が求められる)と勘違いしていました。