電力の問題!定格100V、40Wと60Wの電球の電流と抵抗、抵抗器の許容電流、蓄電池の放電電流、電熱器の消費電力を計算しよう!

このQ&Aのポイント
  • 40Wの電球の電流は0.4A、抵抗は250Ω、60Wの電球の電流は0.6A、抵抗は167Ωです。また、1kΩの抵抗器の許容電流は15.8mA、680Ωの抵抗器の許容電流は54.2mAです。
  • 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流は5Aにすればよいです。
  • 40Ωのヒータ3本を組み合わせると、4段階の異なった電力を消費する電熱器が作れます。100Vの電圧を加えた時、電熱器の消費電力はP1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752Wです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電力の問題なんですが

定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 40W電球 0.4A、250Ω 60W電球 0.6Ω、167Ω 許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 1kΩの抵抗器 15.8mA 680Ωの抵抗器 54.2mA 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 5A 40Ωのヒータ3本を組み合わせて、4段階の異なった電力を消費する電熱器を作りたい。今、100Vの電圧を加えた時、各電熱器の消費電力P1、P2、P3及びP4を求めよ P1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752W 誰かこの4題解説してくれませんか?

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

1.W=V*I、I=V/I 2.V=I*Rこれを1.の代入 3.放電容量=I*H 4.4本直列、4本並列、2本並列を直列、3本並列に1本直列   2本並列に2本直列   それぞれに合成抵抗を計算されたし。 これで判らないようであれば、基礎の基礎から勉強しなおしてください。

その他の回答 (1)

  • WW4N
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

1.定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 2.許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 電力=電流×電圧 電力=電流×電流×抵抗値 この式にあてはめて変形して求めてください。 3.容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 電池の容量で50Ahは、50Aの電流を流すと1時間で無くなる容量。 4.3つの40Ωの抵抗を並び替えてください。 全部直列とか、全部並列とか、2個で並列の後ろに1本とか 2本と1本の並列。 4種類作ったら各々合成抵抗を求め、1,2と同じ式で求められます。

関連するQ&A

  • 高等学校教科書 電気基礎1 解けない問題があるのでアドバイスお願いします。

    こんばんは、高校の電気基礎から勉強し直しているのですが 答えまで計算できないのでアドバイスお願いします。 1 内部抵抗0.2Ω,起電力2Vの電池を5個、並列に接続した場合、全体の内部抵抗および全体の起電力はいくらになるか? 0.04Ω、2V 2 許容電力100mW,抵抗1kΩの抵抗器と、許容電力10mW、抵抗100Ωの抵抗器とを直列に接続した回路がある。この回路の許容電流は何ミリアンペアか? 答え10mA 3 抵抗器A1kΩ(許容電力1W)、B2kΩ(許容電力3W)を直列に接続した場合、合成抵抗および許容電流は、それぞれいくらか?また全体に加えることの出来る電圧は? 答え 3k,31.6m,94.8v 4 0℃において234.5Ωの軟銅線がある。温度が1℃上昇すると抵抗はいくら増加するか? 答え 1 5 0℃において、21.34Ωの軟銅線の抵抗を、ある温度ではかったら、23.45Ωであった。そのときの温度はいくらか。 答え 23

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 抵抗の定格電力

    電圧が5.14V 抵抗1.1Ω 電流466mA なんですが、1.1Ωのチップ抵抗器を購入しようと思っているのですが 定格電力の計算式がわからないのでどれくらいの物を選べばよろしいでしょうか?

  • 抵抗で連続消費できる電力の最大値について

    抵抗に流せる電流、抵抗で連続消費できる電力の最大値(定格電力)はある値に設定されている。 電力Pは P=VI=RI^2 であるから、抵抗Rに流せる電流は、I=√P/Rである。 本実験(講義)で使用する抵抗の定格電力は0.25Wである。 種々の抵抗 (1)560Ω±5 (2)10×10^4Ω±5 (3)15×10^3Ω±5 (4)68×10^3Ω±5 について、流せる電流は何アンペア[A]以下か? についての質問にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気基礎 抵抗温度計数と許容電力の問題

    こんばんは、 抵抗器A1kΩ(許容電力1W)、B2kΩ(許容電力3W)を直列に接続した場合、合成抵抗および許容電流は、それぞれいくらか?また全体に加えることの出来る電圧は? 答え 3k,31.6m,94.8v 合成抵抗は直列だから3、 電圧はオームの法則で94.8Vになりますが 許容電流が求まりません。 W = V * I = I^2 * Rの公式に代入しますが 36,5mAになってしまいます。 0℃において234.5Ωの軟銅線がある。温度が1℃上昇すると抵抗はいくら増加するか? 答え 1 0℃において、21.34Ωの軟銅線の抵抗を、ある温度ではかったら、23.45Ωであった。そのときの温度はいくらか。 この二問は Rt = R0 * { 1 + 1/(235 + t0) *(t1 - t0)}を使えば解けますが 私は Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}の公式しか知らなかったのですが Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}の式だと計算できませんでした。 Rt = R0 * { 1 + 1/(235 + t0) *(t1 - t0)}と Rt2=Rt1{1+at1(t2-t1)}は式が似ていますが(235 + t0)の部分はなんでこうなるのでしょうか? また、この二つの問題は銅0°の抵抗温度計数が分からないと計算できないのでしょうか?

  • 電気基礎

    どうしても分からない問題があるのでアドバイスお願いします。 (1)許容電力100mW,抵抗1kΩの抵抗と許容電力10mW,抵抗100Ωの抵抗器とを 直列に接続した回路の許容電力をもとめよ。 教科書に書いてあった公式に当てはめると I=√P/R=√(100+10)*10^-3/(1000+100)=10mA    自分の答え10mA ,教科書の答え10mA (2)許容電力1W,抵抗1kΩの抵抗と許容電力3W,抵抗2kΩの抵抗器とを 直列に接続した回路の許容電力をもとめよ。 I=√P/R=√(1+3)/(1000+2000)=36.5mA 自分の答え36.5mA,教科書の答え31.6mA っと(2)だけ答えが違ってしまいます。 ちなみに(2)の分子を3にしてみたところ教科書どおりの答えになりましたが、 かわりにそれにそって(1)を修正すると、9.53mAになるので一応四捨五入すると10mAになりますが どうもしっくりきません。 どなたか解説の方よろしくお願いします。

  • 抵抗器の最大電力容量についてわかりません><

    抵抗器には10KΩ 、プラスマイナス5%(誤差)、1/4Wという規格ありますが、 この中で1/4Wの最大電力容量について疑問があります。 1/4Wというと0.25Wですよね。 (1):この抵抗は0.25Wまでの入力できるという意味ですか? 18V1A→ ー□ー  補足: 18Wなのでこの抵抗は最大電力容量オーバーなので使えない>< (18W) R=10KΩ (2)それとも抵抗にかかる最大電力容量ですか? 18V1A→ ー□ー   補足:0.0324Wなのでこの抵抗なら使える。 (18W) R=10KΩ 18÷10000=1.8mA 18・1.8mA(1.8・10・0.001)=0.0324W

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • 電力(W)の求め方について

     Wの求め方は  W=V × A だと思うのですが  あるLED電球の仕様は  定格消費電力(W)は6.4  定格入力電圧(V)は100  定格入力電流(A)は0.11です  当てはめると、6.4(W)=100(V) × 0.11(A)    ??? なにか自分は勘違いしているのしょうか?  知っている方! 詳しい方!  ご教授願います

  • 電球型LEDの本当の消費電力

    電球型LEDの本当の消費電力は一体いくらなのでしょうか? 消費電力が5W程度の製品でも、定格電流が0.1A位の物があります。 100Vで0.1Aだと10W位消費していることになりますか? 消費電力と定格電流の関係について教えていただけないでしょうか。