• ベストアンサー

直流回路で電球を点灯させる場合

直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 この「物理学」のカテゴリーには過去に電球の質問がたくさん出ていますので、それらを参考にしてください。  重要なことは、100Wの電球(100V用でしょうか?)の抵抗は、100Vの電圧を印加したときは100Ωの抵抗で1Aの電流が流れますが、もっと低い電圧(たとえば1.2Vの場合)では、電球の抵抗はそれよりはるかに小さくなり、おそらく10Ωくらいになります。そのわけは、電球のフィラメントが赤熱して熱くなっているときは、フィラメントの温度係数によって抵抗値は冷たいときより増えるからです。温度によって変化するわけで、抵抗値は一定にはなりません。  ですが印加する電圧が高いほうが、流れる電流は多くなります。言い換えれば、電圧が低めのほうが流れる電流も少なめになります。 (ANo.1さんの回答は、抵抗の温度特性が無視されていて、誤っています)。

その他の回答 (4)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

既に皆様のお答えが出ているので、特に付け加えることはないのですが。 1.電球の抵抗値を知って、どれだけの電流が流れるかを計算する。 2.消費電力も分かる。 3.消費した電力の何パーセントが光になるかを考える。 特に第三点は、白熱電球ではキーポイントでしょう。低温では可視光線は少ないことを忘れないで下さい。No.1:sanori さんも赤外線の割合が増加すると指摘しておられました。 No.4:tetsumyiさんのように事件出来る環境におられるのは羨ましいですね。無理すれば一般家庭でも出来ますが。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.4

実際にテストしてみました。 12Vでは目に見える光は出ません。 20Vでフィラメントが少し赤く見えます。 電圧を上げるとだんだん明るくなって50V程度で暗いですが一応明かりとして使うことができるようです。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 どうして、(2)の場合に電流が多く流れるかも知れないと思われたのかわかりませんが、電圧が小さい方が電流が大きくなる、ということはあり得ません。電圧が小さい方は、当然流れる電流も小さくなります。  点灯するかどうかは、その電球が何V用かで違ってきます。  100W の電球と言うとき、普通の白熱電球は 100V用で、これを 1.2Vの電源につないでもたぶん光らないと思います。  (1.2V用100Wの電球であれば、当然 1.2Vで光るでしょう--そういう電球があればの話ですが) ※「ワット」の単位の記号は 大文字の W 、「ボルト」は V です。人名から取った単位は大文字で書きます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「100Wの電球」というのは、交流での100Wであって、直流の10Wとは違うと思うのですが、 仮に直流で100Wだとしましょうか。 100Vで100Wなので、そのときの電流は、 100[W] = 100[V] × i[A] より i = 1[A] オームの法則で電球の抵抗を求めます。 100[V] = R[Ω] × 1[A] R = 100[Ω] 電圧Vをかけたときの電流は、 V[V] = 100[Ω] × i[A] より i[A] = V[V]/100[Ω] そのときの電力は、 P[W] = V[V] × i[A]  = V × V/100 = V^2/100 これで準備完了です。 (1) 12Vのバッテリーに接続 P = 12^2/100 = 1.44[W] (2) 1.2Vのバッテリーに接続 P = 1.2^2/100 = 0.0144[W] というわけで、光の量で言えば、100V(100W)に比べて (1)は1.44%、 (2)は、0.0144% です。 電球の光は可視光のほかに赤外線を含んでおり、電力の大きさが少ないほど赤外光の割合が増えます。 つまり、「点灯」はしますが、100V(100W)の1.44%どころか、発する光のほとんど全部が赤外光になって、人の目には真っ暗に見えます。

関連するQ&A

  • 100W電球は直流で使えるか

    単純な質問ですが、100W電球(便所で使われる様な電球です)は直流電流でも光らせることができるのでしょうか? 私は電気の知識は無いです。 ご存知の方、教えてください。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 直流回路と鉄の電圧

    直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • インバーターを通した時LED電球の電流

    鉛蓄電池24Vをインバーター(350W)に入れて100Vに変換して LED電球80Wを9灯+5.5Wを6灯を点灯させようとしたところインバータの過負荷が 働いて点灯できません。原因を教えていただけませんか。 LED 80W (東芝LED 形式LDN-G/80W) 定格電圧 100V 定格入力電流0.150A 定格消費電力9.2W LED 5.5W (アイリスオオヤマ 5.5W) 定格電圧100V 定格入力電流0.09A 定格消費電力 5.5W LED電球の電流値の計算のやりかたも教えてください。 宜しくお願いします。

  • LED電球をバッテリーで点灯させたい

    こんにちは 12V密封型鉛電池(5AH)でLED電球3.5Wを常時点灯させたいのですが 大橋産業No.1734 オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器を鉛電池に常時接続して LED電球を常時点灯させておいて、停電時にはバッテリーでの点灯を考えているのですが 不具合は考えられるでしょうか。 充電器の説明では充電完了後は保持充電で自己放電を保護。 充電完了後つないだままでも過充電の心配不要 との記載があります。 よろしくお願いいたします

  • LED電球の入力電流と消費電力の関係について

    市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)

  • 電球の抵抗について

    電球(100V・40W)の抵抗についてなんですが、理論値は250Ωになったのですが、実際にブリッジ法で測ったら20Ωになりました。理論値をだすときに電流・電圧の関係が違うのにP=VI、R=V/Iを用いたため理論値がおかしくなったと思うんですが、なぜ理論値と測定値が違うかできるくわしく教えて下さい。

  • 電球がゆるめないと点灯しない・・・。安全ですか?

    最近引っ越したのですが お風呂場の電気(100V、60W)がどうも変なんです。 既定の電球をつけているの3週ほどゆるめないと点灯しません。 場所がお風呂なので火災等心配なのですが・・・ 安全でしょうか? 他に、カラー電球で120V・40Wの物をつけたいのですが安全ですか? 試しに付けてみたら点灯はしました。 これもキッチリより3週ほどゆるめないと点灯はしませんでした。 よろしくお願いします!

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?