• ベストアンサー

LED電球の入力電流と消費電力の関係について

市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.6

No.2です。あくまでも素人の知識です。 >LEDを実用的に点灯するためには抵抗だけで電圧を下げただけではダメで、定電流回路(だったかな?)がないといけないらしく、 >多分その中にコンデンサなどが入っているらしいです。 電圧が一定なら低電流回路をわざわざ入れる必要はありません。 東芝のLED電球を分解して回路図を起こした人がいます。 https://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/28681542.html ページの中ほどに起こした回路図が載っています。 左のブリッジダイオードは全波整流を行いますがその直後にチョークコイルとコンデンサが入っています。これはチョークインプット型平滑回路と呼ばれており、ここでも位相の遅れが発生します。

byr04015
質問者

お礼

最初に「力率」というものを提示し、また実機の回路を解析された例を発見して下さり、簡潔な説明をしていただけましたのでベストアンサーとしたいと思います。他にもご回答を下さった皆さんも、有難うございました。

byr04015
質問者

補足

そのwebサイトを拝見した所、 >AC100Vをブリッジダイオードとコンデンサで直流にし、それをトランス(インダクタンス)と ICで スイッチング制御して、LEDに流れる電流を制限しているのかな。 と書かれているので、やはり定電流回路ではないでしょうか。いずれにせよコンデンサとトランスがあれば力率に影響するのは当然ですね。

その他の回答 (6)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.7

回答頂いたLED電球を分解した記事の回路図を、私見では、 AC100V入力のC1(0.1uF)で力率改善とノイズ防止を兼用して、 ブリッジ整流後チョークコイル820uFと6.2uFの平滑回路で DC100数Vを作ってからスイッチングICに供給しているように見えます。 回路上で位相遅れが出るのをC1で力率改善していると思います。 人の残像効果を利用して小電力で輝度を大きくできるスイッチングICから LEDをパルス点灯して能率良く必要な輝度を上げていると思います。 効率が必要でない場合でない場合はDCだけで良いので、 なるほど市販LED電球はそうなっているのかと勉強になりました。 ありがとうございます。

byr04015
質問者

補足

回路の中身までの話になるとサッパリ分からないので情けないですが、コンデンサやコイル、トランスも入ってるので力率が変わるのは理解できました。LED電球は単なる点灯電圧を合わせるだけではダメで、結構難しいものだと知りました。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.5

>オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、 >これはなぜでしょうか? 直流回路の場合は、P=I×Eが成り立ちますが、交流回路には 力率:cosθ(%)と称する係数があり、次のように計算します。 P=I×E×[cosθ(%)/100(%)] ただしcosθ≦1.0(1.0または1.0より小) また、抵抗器(ヒータ・白熱電球など)の場合1.0ですが、モーター (扇風機)などは0.8とか、小型モーターになりますと0.6程度の機種 もあります。 なお、P=I×E×[cosθ(%)/100(%)]で計算した値は有効電力(単位:W) と称します。 更に、P=I×Eで計算された値は「皮相電力(単位:VA)」と称しています。 通常は電源トランスなどの必要容量を検討する場合に用います。 示された写真のLEDランプの力率は P=I×E×[cosθ(%)/100(%)] の式を次のよう変換して計算できます。 cosθ(%)={P/[I×E]}×100(%) cosθ(%)={有効電力(W)/[定格入力電流(A)×電源電圧(V)]}×100(%) cosθ(%)={0.8/[0.009×100]}×100(%) cosθ(%)=88.9(%) と計算できます。 なお、LEDランプの内部には半導体回路が組み込まれていますが 原理的な回路のみですと力率が悪いので、力率を改善する回路を 合わせて組み合わせている機種が多くなっています。

byr04015
質問者

補足

力率のことは考えていませんでした。力率が関係するのはモーターがある回路だけと思い込んでいたのですが、コイルやコンデンサが存在する回路でも力率を考慮しないといけないのですね。LEDを実用的に点灯するためには抵抗だけで電圧を下げただけではダメで、定電流回路がないといけないらしく、多分その中にコンデンサなどが入っているのでしょう。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

「定格消費電力0.8W」と言うことは、AC100V電圧で電流が0.008Aなのに、「定格入力電流0.009A」となっているのは0.008A/0.009A=0.89%の力率で、0.9Wの電力で0.8WしかLED電球が消費しないのだと思います。 残り0.1Wは位相遅れで発電所の電力無駄になるが、ユーザーは0.8Wの電気代しか払わないはず。 沢山の電気を使う所には電力会社から力率改善を要求される。 電源がDCでは完全にオームの法則P=IEが成り立つのですが、 電源がACの場合には回路中にコイルやコンデンサーがある場合に位相が遅れたりして無駄な電力が生じてそれを力率と言います。 電源電圧のAC100VをDC数ボルト(?)に落とす回路がスイッチング回路の場合に高周波トランスなどで位相遅れが出てもコンデンサーで改善しているはず。 LED点灯回路も種々あるはずで、単純にダイオード整流と抵抗だけの照明器具の場合に力率が関係するのか?とか疑問になります。 私も機械系のため強電は詳しくなく間違いあるかもの参考意見です。

byr04015
質問者

補足

交流の場合は力率を考慮するのを忘れてました。LEDを実用的にするにはただ単に抵抗で電圧を下げればよいというものではなく、ある電圧以上にならないようにするには定電流回路が必要で、恐らくその中にコンデンサが入っているのでしょう。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

内部にダイオードブリッジ回路等が入っていて ACをDCにするほどではないですが、ACに方向性を持たせている回路等の 消費(抵抗)が0.001A 定格消費電力0.8W割る100Vは0.008A 入力電流0.009A、入口の一般100Vの電流値、これに時間をかけると電気代等が出てきます 「LEDランプ構造」で調べると良く分かると思います

byr04015
質問者

補足

付属する回路の消費電流があるとしても、パッケージに書かれているのはLED機器全体としての入力電流であり消費電力であると思います。ので、単純な足し算ではなく、他の方が言われるように力率というものが効いているのだと思います。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.2

私は理系の学校を出たわけでも電気、電子関係の職業でもないので、以下は一般的な知識です。 交流の場合、オームの法則に少しアレンジする必要があります。 単相交流の場合、 消費電力=電圧✕電流✕力率 となります。 力率は0~1の間の値を取り、これは負荷回路のコイル成分やコンデンサ成分によって変動します。これは電圧に対する電流の位相の差を示す値で、LED電球に内蔵された整流回路や降圧回路のコイル成分や容量成分、整流ダイオードが持つ逆電圧時の容量成分も影響します。

byr04015
質問者

補足

力率のことは考えていませんでした。力率が関係するのはモーターがある回路だけと思い込んでいたのですが、コイルやコンデンサが存在する回路では力率を考慮しないといけないのですね。LEDを実用的に点灯するためには抵抗だけで電圧を下げただけではダメで、定電流回路(だったかな?)がないといけないらしく、多分その中にコンデンサなどが入っているらしいです。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

おはようございます。 おそらく電圧はAC定格100Vの正弦波なのでしょうが... 消費電流の波形が正弦波ではないのでしょう。 LEDそのものは直流で動作しますので、内部に交流から直流に変換する回路がはいっています。 このため、入力の電流波形が正弦波ではなくなるのが原因でしょう。 以上、7割程度の確信でーす。

byr04015
質問者

補足

LEDは文字通りダイオードなので、交流を直流に整流しなくても点灯することは可能だとは思いますが??たとえ波形が正弦波でなくなったとしても実効値で考えればオームの法則は成り立たないとおかしいですよね。

関連するQ&A

  • インバーターを通した時LED電球の電流

    鉛蓄電池24Vをインバーター(350W)に入れて100Vに変換して LED電球80Wを9灯+5.5Wを6灯を点灯させようとしたところインバータの過負荷が 働いて点灯できません。原因を教えていただけませんか。 LED 80W (東芝LED 形式LDN-G/80W) 定格電圧 100V 定格入力電流0.150A 定格消費電力9.2W LED 5.5W (アイリスオオヤマ 5.5W) 定格電圧100V 定格入力電流0.09A 定格消費電力 5.5W LED電球の電流値の計算のやりかたも教えてください。 宜しくお願いします。

  • LEDの消費電力について

    電気素人です。 現在直面しているのですが、300個のLED(3インチップ5050パッケージ 0.24W)をDC12Vで駆動します。 330オームの抵抗をつけていると聞いていますが、 300個の消費電力が0.24×300=72Wになると思いますが、 660オームの抵抗にすると36Wになるので消費電力が下がるといわれました。 勝手な想像なのですが、抵抗自体が電流、電圧に抵抗を掛けるので、 電流量、電圧は下がると思いますが、 抵抗自体が電力を消費してしまうのではないでしょうか? 話をした人はオームの法則通りだと言います。 本当にそれで正しいのでしょうか? それと3インチップなので1チップだけを点灯させるようにすれば0.08Wになる。 1インチップタイプだと0.24Wになる? そのように聞きましたが3インの1チップだけ使用するのは問題が無いのでしょうか? もう一つ質問があります。 例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? 一回で質問が3つになってしまいますが、 部分的だけでもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯の消費電力

    スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯点灯回路の消費電力 [AC100V]━[スイッチングACアダプタ.:╋]┳[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┓ ......................................................................................┣[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ ......................................................................................┗[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ [AC100V]━[スイッチングACアダプタ:.━].━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ <LEDの仕様> 超高輝度 5mm 電球色 LED Vf:3.4V If:20mA 15000~18000mcd 20° <スイッチングACアダプタの仕様> IN PUT:AC100V OUT PUT:DC 12V 1A 安定化出力 <質問要旨> 天井シーリング蛍光灯の常夜灯に上記のLED点灯回路を設置しました。 本来の常夜灯は5Wナツメ電球です。 市販のLED常夜灯は1灯で0.5W、3灯で0.7Wと消費電力は低いのですが、 照度(明るさ)が暗く、青味がかった色調なので、電球色の6LEDで自作した次第です。 消費電力低減のためLEDにしたのですが、スイッチングACアダプタ電源を使用しての LED点灯回路なので全体の消費電力が分かりません。 *スイッチングACアダプタは安定化回路が組み込まれているので、無負荷でも電力消費があるのでしょうか? *スイッチングACアダプタと電流制限抵抗3本を含めた6LED回路の消費電力はどれくらいのW数になりますか? 点灯結果は暖か味のある色調と照度も充分あり満足しているのですが、 本来の5Wナツメ電球常夜灯より消費電力が増えるのではECOに反するので この質問をさせて頂きました。 どちら様かアドバイスよろしくお願いします。

  • 電球型LEDの本当の消費電力

    電球型LEDの本当の消費電力は一体いくらなのでしょうか? 消費電力が5W程度の製品でも、定格電流が0.1A位の物があります。 100Vで0.1Aだと10W位消費していることになりますか? 消費電力と定格電流の関係について教えていただけないでしょうか。

  • LED電球の消費電力について

    一般の電球ソケット(AC100V E26やE17規格)に、対応するLED電球を使っています。消費電力を見ると例えば今まで40Wの白熱球だったものが、ほぼ同じ明るさのもので4.8Wと製品の箱に書いてあります。 直流の電気で単に電球に使われているLEDを光らせるだけならその位の消費電力なのかな?と思いますが、LED電球内部の変圧や整流ユニットから出る素手で触れないほどの熱も含め、それでも電球全体の消費電力は4.8Wで済んでいるのかな?と不思議です。詳しい方ご教示お願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 豆電球と電力について

    ずっと気になっていたので誰か教えて下さい。 白熱電球だと、(電力)=(電流)×(電圧) が成り立ちますが、 豆電球でも成り立つのですか? 豆電球でも白熱電球でも、オームの法則は成り立ちますよね。 でも、豆電球はワットで区別されているのではなく、ボルトで区別されているのはなぜでしょうか。 ぜひ教えてください。 気になって眠れなくなってきました。。。

  • AC100Vで使えるLED電球について

    白熱電球の交換タイプでLED電球というものが売っています。 すごく素朴な疑問なのですが、  通常のLEDは、直流の3Vくらいで点灯させるのに、  AC100Vで点灯できてしまうということは、電流を  変換するものが電球内部に仕込まれているのでしょうか? お判りになる方がいらしたらお願いします。

  • LED電球が流行っております。各社の製品のパッケージを眺めておりました

    LED電球が流行っております。各社の製品のパッケージを眺めておりました所、”消費電力6.9W”とでかでかと書いてあるのに、別の欄には定格電圧100V、定格入力電圧0.13Aとなっています。電力はW=V×Aと学んだのでそれを適用すると13Wとなります。 どちらが正しいのでしょう?結局電力会社には6.9W分の電気代を払えば良いことになるのでしょうか? ご教示をお願いいたします。

  • LEDの消費電力について

    自作でパワーLEDを使って家で使うライトを作ろうと思って色々試していますが わからなくなったので教えてください。 例えば、 電源12Vバッテリーを利用して、1個のLED(Vf3.5V)を700mA流して駆動する場合の バッテリーの消費電力は、単純に12V*0.7A=8.4w、LEDの消費電力は、3.5V*0.7A=2.45w この差は、およそ6wは熱として捨てられると考えてよいのでしょうか? LEDのドライバーが、抵抗であれ、定電流ダイオード(0.7Aが仮にあったとして)、LM317Tや その他のLED駆動ICやTrやFETを使って定電流化しても結局は消費電力はほぼ同じと言って 良いのでしょうか? (駆動方式の良し悪しは置いといてください) 自分で電圧と電流で確認した限りほぼ同じ消費電力となっていました。 消費電力を抑えるには、DCDCでLEDが駆動できる電圧まで落とすことが最大の省電力に つながるのでしょうか? よろしく、お願いいたします。