• 締切済み

電力(VA)と電流の関係について

・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#128836
noname#128836
回答No.6

No.2です。 電熱器の消費電力、計算間違えました。 (100V掛けてどうする) No.5の方の言うとおりです。 面目ない。

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.5

はじめの内はとまどう事も有りますが、あまり気にすることは有りません。 他の方も指摘されているように、「100V100Wの電球」の様な言葉に惑わ されているだけです。言葉の意味することは 「この電球に100Vの電圧を掛けた場合は出力は100Wですよ」と言うことです。 電圧と言う条件が変われば出力もそれに応じて変わります。この例では、 No.4の方の説明の様に W=VIからIが求まり、V=IRからその抵抗100Ωが求まります。 「このハードが変わらず壊れないとして、負荷を200Vに変えると」 V=IR→W=VI=400Wとなります。つまり、あなたはこの電球に付いて 「この電球に100V/200Vの電圧を掛けた場合は出力は100W/400Wですよ」 と説明しなければなりません。 W=VIの式の表している他の可能性は、「同じ出力を得るためには電圧Vに 応じて電流Iが下がります。例えば、電圧100Vが200Vになれば電流は半分で 済みます。」です。 2000Wのヒータの例では、100Vで流れる電流は20A、130Vで流れる電流は 26Aでその時のヒータ出力は3,380Wです。(ハードが変わらず壊れない。) この点は、あなたが技術者としてヒータを設計するときに役立ちます。 100V/2000Wのヒータでは20Aの電流が流れますが、同じ出力を200Vで得るの は10Aで済みます。この時に必要なヒータの抵抗値は100Vでは5Ω、200Vでは 20Ωとなります。つまりコードを流れる電流が小さく電線も細くて済みます。 電流が大きくなると安全対策もそれに応じて大変になります。 例に挙げられた2つとも、抵抗Rだけからなる回路で、コイルやコンデンサ から来る遅れはありません。つまり交流回路の抵抗(インピーダンス)は Z=√(R^2+X^2)=R、Xは合成リアクタンスでこの場合=0、力率 cosθ=R/Z=1です。 直流回路と同じように扱うことができます。 通常の蛍光灯の様に、安定器(チョークコイル)とコンデンサ(雑音防止用) が入っている場合Xはゼロでは有りませんので、cosθを考える必要が有ります。 蛍光灯ではcosθ=0.5~0.6の範囲です。 電気の勉強頑張ってください。

tonakai20
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>「この電球に100Vの電圧を掛けた場合は出力は100Wですよ」 この考えが私にはなく混乱をしていました。消費電力は常に一定であると考えておりましたので…。ですので >>「この電球に100V/200Vの電圧を掛けた場合は出力は100W/400Wですよ」 のような考えかたもできませんでした 皆様方から色々教えて頂きようやく理解できました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

質問者の質問を聞いて、はじめて電気が分からないという人の気持ちがわかったような気がします。 例1)電圧フリーの照明器具 まず、こんな例を出すことが混乱のもとです。 「抵抗は常に一定で壊れない電球」を考えることにしましょう。 これに100Vの電圧をかけると1Aの電流が流れるとします。この時100Wの照明となるわけです。Watt=Joule/secです。つまり1秒間に100Jouleのエネルギ-を放出しています。抵抗RはV/I=100(Ω)です この電球に200Vをかけると普通はすぐき切れます。ここでは切れずに抵抗も変わらないとしています。 この時、電流はI=V/Rより2A、消費電力はW=VIより400Wです。100Wでは使っていません。オームの法則、Wattの定義は常に完全に守られています。  質問者は「100Wの照明器具」という言葉に完全につまずいています。 この場合100Wを定格と言います。定格とは定められた状態で使ってという意味で、この照明器具を100Vで使うことを指定しています。「電圧フリー」というのがどんなものか知りませんが、外部電圧が変化しても電球にかかる電圧が100Vになるような機構が組み込まれているものでしょう。 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 OKです。 >W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます これは一体何ですか。電圧と電流に位相差θがある場合、力率を考慮する必要があり、このような式が用いられますが、コイルやコンデンサーを含まない、抵抗だけを考える場合は位相差が生じないのでθ=0従って、W=VIです。 まずはオームの法則、電力の定義をしっかり理解してください。力率の話はその後です。

tonakai20
質問者

お礼

・ご回答ありがとうございます。 >>質問者は「100Wの照明器具」という言葉に完全につまずいています まさにこの言葉があてはまります。あくまで定格の電圧をかけた時に100Wとなるという考えをもっておりませんでした。 消費電力が一定であるという前提条件の基、オームの法則、ワットの式を考えていたので混乱していたと理解できました。 >>W=V×I×cosθ(1) これは抵抗負荷なのでcosθ=1と示したかったのですが、 意味不明な式になってしまい申し訳ございませんでした。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

例1 >電圧フリーの照明器具があると思います?が、 ありません。 100V-100Wの照明器具に200Wの電圧をかければ定格以上の過大な電流が流れ、で異常な発熱が発生したり、定格以上の過大な電圧がかかって火花が飛んで絶縁破壊が起こって照明器具や部品が壊れたり、ショートして火災の原因になったりします。 ワット数が一定というありえない、矛盾した仮定をしているので 「200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。」という 間違った結論となるのです。なので理解できない「オームの法則を考えると何か理解できません。」という自己矛盾を起こすのです。 この仮定から話を進めても間違った結論に至るだけです。 例2) >しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 電気器具の消費電力とは定格電圧をかけた時の消費電力であって、かける電圧をければ消費電力は変わります。そこを正しく理解して見えないための矛盾した推論です。消費電力は一定ではありません。 →「130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。」間違った推論。間違った仮定から引き出した結論を使えば、矛盾が出てくるのは当然です。 >電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが 交流電圧では、トランスによって電圧を変えることができますが、そこに流れる電流は、供給される電力(ワット数)は、末端の負荷の消費電力と同じ(一定)になります。トランスの両端ではV1xI1=V2xI2=P(消費電力一定)でもV2=V2/2と電圧が1/2になれば、電流はI2=2I1と2倍になります。 > 低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし 家庭で100kWのような家電機器を使う分けではないですから家屋内の配電ケーブルは、壁の中では30Aまで、コンセント差し込み口に接続するテーブルタップのACコードは15Aまでとなっています。ACコードにたこ足配線で合計2kWの家電機器を接続するとACコードが熱くなってコードの塩化ビニール樹脂が柔らくなって融け出します。放置すれば塩ビが融けてショートしたり差込口でブロッキング現象がおこり火災の原因になります。 ちゃんとACコードは最大15A、屋内配線は30Aで、電力会社と契約したアンペア数以内で電気を電気を使っている限り、配電ケーブルが特別太くなることはありません。

tonakai20
質問者

お礼

・ご回答ありがとうございます。 私は消費電力は常に一定になるという誤った考えをもっており、 矛盾点が生じてしまったと理解できました。 100Wだとか記載されているものは、あくまで定格電圧で印加した場合に そのW数だけ使われるということが分かりました。 はじめの考えから間違っていたとは思いませんでした…。

noname#128836
noname#128836
回答No.2

配電線路の電圧を高くしてロスを抑える。これは、 W(loss)=(I^2)R という式を読めばわかります。 配電線路の抵抗値をRとすると、これは一定です。 配電線上のW(loss)を減らすにはIを下げてやれば良い事になります。 ですから、発電所~変電所~高圧配電線路~柱上トランス~引込線と電圧を下げて行きます。 例1)電圧フリーの照明器具 最近は鋼鉄型の蛍光灯安定器が次第に消えつつあり、電圧フリーのインバータ式が多くなっています。 インバータは入力電流を一旦整流し、発振して高周波に変換します。インバータの一時側電圧は100V程度~242V程度まで連続的に可変入力OKですが、二次側(ランプ側)の出力は一定です(非調光型の場合)。 つまり、入力電圧によって一時側電流は変化し、一時側電圧が高ければ電流は減少し、低くなれば増加します。消費電力は常に(ほぼ)一定です。 例2)電熱器 例1と違い、ニクロム線は単純な電気抵抗体です。 抵抗がほぼ一定(温度上昇に伴う変化はある)ですので、電圧を上げれば電流も増していきます。 (が、温度上昇に耐え切れず、どこかで切れます。余計な事ですが。) ですから、100V/2000Wの電熱器に、130Vかければ26A流れるという計算は正しいです。この場合は2600Wの電力を消費します。 ご理解いただけましたか。負荷の性質により、電圧を変えた時の消費電力の挙動は一定ではありません。

tonakai20
質問者

お礼

・ご回答ありがとうございます。 100V~242Vまで一次側電圧を変えても消費電力は一定になるんですね。 だからその一次側電圧が高ければ電流が小さくなるということが理解できました。 インバータのくだりは私には理解できませんので勉強してみます。 非常に参考になりました。

noname#137826
noname#137826
回答No.1

(1) 照明器具だけでなくノートパソコン等で100Vから240Vまでの電源電圧に対応したものがありますね。これらでは、実際の動作部分に供給される電圧は電源電圧によらず一定になるような回路が使用されています。この一定電圧を例えば100Vだとすると、200Vの電圧をかけても、実際の動作部分には100Vが供給されます。消費電力が100Wならば、流れる電流は(電源電圧によらず)1Aです。 全体をブラックボックスとしてオームの法則を適用するような対象ではないということですね。 (2) 電熱ヒーターの場合は単純な負荷抵抗として考え、130Vでは26A流れることになります。 W=V×I×cosθ(1)とはなんでしょうか?

tonakai20
質問者

お礼

・ご回答ありがとうございます。 ノートパソコン等でも100Vから240Vまでの各電源電圧があるとは 存知ておりませんでした。参考になります。 実際の動作部分に供給される電圧は一定になるとも分かりませんでした。 200V、100Vの電圧では流れる電流が一定になるという部分が私の頭では 理解に苦しみます...。動作部分にかかる電圧は一定であるから電流も一定になるということかな? >>W=V×I×cosθ(1) 抵抗負荷なので力率1、cosθ=1と示したかったのですが、 変な表記で記載してしまいました…。申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • 電気VAの求め方

    単相200V3馬力エアコンのVAの求め方を教えて下さい。 わかっているのは200Vで運転電流が20.4Aです。 単純にVAを求めるのは電圧X電流とは違いますか? W=√3VIcosθの計算を崩して求めていけばよいですか? 100Vの場合で1300Wのポットの場合も教えて下さい。

  • 電力計算

    皮相電力から電流値を求めるには電圧V/皮相電力VAだと思うのですが、電力Wから電流Iを求めるには I=W/Vでよいのでしょうか。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?