• 締切済み

直流回路と鉄の電圧

直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.5

確認ですがその直流回路の例えばマイナス側が接地して有ると言う意味ですか? それと鉄球は空中にただ浮かんでいて地球との間の抵抗は無限大と言う認識でよろしいでしょうか? 以上がハイと言う前提で考えると鉄球の対地電圧はとても不安定で一概には答えは出ません。 例えば上空に雷雲が発生した場合と梅雨時などのように湿度が高い時、あるいは冬湿度が非常に低く風が吹いている時などでは鉄球に溜まる電荷が変化し結果対地電圧が大きく変わるでしょう。 しかし一般のテスターのように内部抵抗が数百キロオーム程度と低い物で有れば鉄球に溜まった電荷もたちまち消え去りほぼゼロボルトを示すでしょう。 しかし真空管電圧計などのように内部インピーダンスが事実上無限大の物で測定すれば先ほどのような変化が認められると思います。 要するに空中に浮いている金属の物体は地球に対してどれ程の電位を持つかと言う問題ですが浮いている高さも周囲の環境も大きく影響するのでなんとも言えません、が答えになります。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

鉄球が絶縁されずに地面に置いてあるなら接地されたのと同じ状態と思います。 絶縁されているのなら、回路が成り立たないので測定できません。 電池の電圧を測定するのに電池の片側にだけテスターを当てているのと同じ状態です。

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.3

辛口で済みませんが、かなりムチャクチャな質問ですね。 電気の用語における地気という意味を御存じでしょうか? 地気とは、本来対地と絶縁されている電路が事故または故障により 地絡した時に電源側もしくは地絡点に生じる電位変動に対して 使われる用語です。 大地の電位(=0V)と混同されませんようお願いします。 又、電圧、電位、電位差これらも同じものではありませんので別途 御調べ願います。 >この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。 何故1.5Vあるのでしょうか? 電池のどちらかの端子を接地しているのでしょうか? そうであれば、接地してない側の電池の端子は正又は負の1.5Vの電位差が 大地の電位に対して生じますが、一般的に電池の片側端子を接地することは ありませんので大地の電位に対して(対地電位という)は0Vです。 但し電池が完全に絶縁されていてかつ、電池全体が帯電している場合には その帯電電圧が大地間の電位差となります。 >回路の横に鉄球があったとします。 これについては、接地されているのでしょうか? そうであれば、対地電位は0Vです。 絶縁されている場合は、鉄球が帯電している状態か否かで鉄球の 対地電位は変わります。 >ここで問題なのですが・・・・・ 問題になりません。 電池の片端子および鉄球が接地されていている場合  電池の接地していない端子と鉄球間にテスターをあてたときのみ  1.5Vの電圧が表示されます。  (様は接地および鉄球を除外して電池両端を測定したのと全く同じ)。 両方とも接地されていない場合  帯電の有無に関係なくテスターを当てた瞬間に両方が同電位になるため、  電位差は生じません。 どちらか片方が接地されていて他方が帯電している場合  テスタリードを当てた瞬間に帯電が放電されます。  従って瞬間的(テスターごときでは計測できません)には対地間の電位差が  生じますが放電後の電位差はゼロです。   尚、補足質問は不要です。

exeotaro
質問者

お礼

当方の不適切な質問に対し、前提を分けてご回答いただきありがとうございます。 当方の質問は「両方とも接地されていない場合」のケースでした。 「補足質問は不要」とのことでしたので、ご回答のお手間には及びませんが、「両方とも接地されていない場合」、「瞬間に両方が同電位になる」以前、つまりテスタリードをあてる以前は両者(回路と鉄球)に電位差があったということなのか、という疑問は残りました。 当方、愚鈍ゆえ、これ以上のお手間には及びませんが、ご回答のお手間に感謝いたします。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

回路の計る場所による。 地気に対して1.5Vの電圧がある部分(電池のプラス)で、計れば1.5Vある。 無電圧になるなら計る場所(電池のマイナス)が悪いか、鉄球が接地されていないか。 テスターで計った時点で回路が出来上がるため、電位差がある場合は計れる。

exeotaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません。質問の文章がまずかったのですが、鉄球は接地されていません。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

0ボルトです。テスターは電流が少しでも流れなければ電圧表示はありません。 電位差計なら、不定の電圧を示します。それは電圧が不定だからです。 不定というのは、いくらの電圧を示すかわからないことを言います。

exeotaro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご回答の意味は実際には鉄球と回路との間は15Vの電位差があるが、テスターではその仕組み上、測れないということでしょうか。 また、不定の意味は回路と鉄球の間で電位差が安定しないという意味でしょうか。そうだとすると、なぜ、安定しないのでしょうか。 電気を習ったときのイメージでは、回路は川のようなもので水流(電圧)がある状態、鉄球は海とか湖のイメージだと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • コンデンサーの回路

    ※記号について 〇の中にバッテンは電球、〇の中に↑はテスターを表します。 ※添付ファイル参照 回路1において豆電球の両端の電位差を測定し、回路2においてコンデンサーの両端の電位差を測定します。 この時同時刻における「コンデンサーの電圧」と「電球の電圧」と「電源(電池)の電圧」の3つの関係式を答えだけでも良いので教えてください。

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 電圧の役割は?

    電気の事がよくわからないのですが よろしくおねがいします 電池に電球をつないだ回路があったとして 電流が豆電球を光らせると思おうのですが 電圧は電流を押し出す役割をしていると 考えていいのでしょうか

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 直流回路の電流はどこでも同量ですか?

    電気理論を学んでいる初心者です。ふと疑問に思ったのですが、 並列回路では、電流は抵抗の大きさに応じて、流れやすい分岐に他の分岐より多く流れるという理は、学びが浅くともなんとなく納得できます。 直列回路では、一本道とはいえ電位差を生む機能のある抵抗が複数あれば、そこで電位の高低差が段になるように生まれると学びました。電流が流れて、各抵抗に遭遇するとき、V=RIの関係から、それぞれの抵抗付近でIかVが変動すると思います。もし大きなRに遭遇すれば、両辺の釣り合いをとるように、Iが少なくなるか、Vが大きくなるか、するのではないでしょうか。 と考えました。 これは「直流回路の電流はどこでも同量」や「抵抗付近では電圧降下が起こる」という事実と全く矛盾しているように思うので、誤った考えだとは分かるのですが、どこをどう勘違いしているのか自覚できず、もやもやしています。 私はどこをどう勘違いしているのか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?