非直線抵抗のグラフと電球の特性

このQ&Aのポイント
  • 非直線抵抗のグラフについて質問者が疑問を持っています。電球の特性はV=80のとき約I=4.8Aであり、しかしその特性を表す方程式80=20I+VではV=80のときI=0となります。なぜ同じ電圧をかけているのに電流が異なるのか詳しく解説します。
  • また、質問者は80=20I+Vと電球の特性のグラフの交点についても疑問を持っています。なぜこの場合、電球を流れる電流と電圧はどのようになるのか解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

非直線抵抗のグラフについて

電球の特性は下図のグラフのようになっている。下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧をもとめよ なんですが キルヒホッフの法則よりVを電球の電圧、Iを電流とすると        80=20I+V      つまりI=0、V=80またV=0、I=4になるということです (1)電球の特性のグラフはV=80のとき約I=4.8Aなのに、 80=20I+VではV=80のときI=0となるのはなぜですか。なぜ同じ電圧を電球にかけているのに電流がことなるのですか?詳しくお願いします? (2)80=20I+Vと電球の特性のグラフの交点が下図の回路のようになっている場合、電球を流れる電流と電圧となるのはなぜでしょうか?

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

電球の代わりに未知の抵抗 X として、X を0から無限大まで変化した時に X に加わる電圧と流れる電流をグラフ上にプロットしてみてください。 X がゼロの時は流れる電流は50V÷20Ω=2.5Aですが、加わる電圧は2.5A×0Ω=0Vです。 X が無限大の時は流れる電流はゼロです。20Ωの抵抗での電圧降下はゼロですので X に加わる電圧は電源電圧と同じ50Vです。 他の X の値についても計算してグラフ上にプロットしてみてください。 (2.5A、0V)と(0A、50V)の2点を結ぶ直線状に並ぶ事が分かるでしょう。 (50Vの電源と20Ωの抵抗は直線なのでグラフも直線になる) 未知の抵抗 X がどんなもので有ってもこのグラフ上の電圧と電流の関係は崩れません。 X が電球の場合は、電球のグラフとこの直線が交差する点が実際に電球に加わる電圧と流れる電流を示します。 この直線の事を「負荷直線」と呼びます。 http://www.kairo-nyumon.com/analog_load.html グラフから読み取ると、電球に加わる電圧と流れる電流はおよそ10V、2Aですね。 電球に加わる電圧(Vx)と流れる電流の関係式は 80=20I+V ではなくて、 Vx = 50 - 20I です。 Iの符号が違っています。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

仮に,電球の抵抗値が勝手に変えられるとしましょう。E[V]の電源とR[Ω]の抵抗を直列につないだ回路(回路図の下半分)から流れ出す電流をI[A],端子の電圧をV[V]とすると, V=E-RI の関係が成り立ちます。 E=80V,R=20ΩならV=80-20Iです。V-Iグラフ上で右下がりの直線になりますが,これを動作線と呼びます。{ 式がV=80-20Iなので,図中50VをE=80Vと思って説明しています } 電球の抵抗が∞Ωで流れ出す電流がI=0なら80Vの電圧が出るし,電球の抵抗が0ΩでV=0となるならI=4Aの短絡電流が流れます。回路図の上半分につながる抵抗の値により,VとIがいくつになるかは分かりませんが,いつもV=80-20Iの関係を満たします。これは回路図の下半分(電源Eと抵抗R)だけで決まる話で,回路図の上半分(電球の部分)に何Ωの抵抗があるのかとは関係ありません。 さて,この回路を電球(回路図の上半分)につなぎます。回路図の下半分(電源Eと抵抗R)の性質から V=80-20I の条件が成り立ちます。一方,上半分につないだ電球の特性から,VとIはグラフの特性曲線の上にあるはずです。これら両方の条件を満たす点は,動作直線と電球の特性曲線の交点になります。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.1

(1)まず、同じ電圧が電球にかかっているという考えが異なります。なぜ非直線かというと電球の抵抗は最初はとても小さく、電流が流れるとともに発熱して電球の両端の抵抗が上昇します。そうすると電球の両端の電圧は、抵抗とで分圧されます。 (2)V=80となる条件はI=0ですが、I=0ということは電流が流れていないので、電球が切れてしまっているということです。分圧計算してみても、電球の両端抵抗は無限大になるので、80Vが電球にかかっています。 直列接続で他に電流は流れませんので、抵抗と電球には同じ電流が流れます。そして電池から見た合計の抵抗値は、抵抗の抵抗値+電球の抵抗値です。オームの法則で計算可能です。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 非直線抵抗を含む回路

    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

  • 高校物理(キルヒホッフ)について

    キルヒホッフの第二法則でわからないところがあります。 例題:下図の回路で、各抵抗に流れる電流を求めよ。(電池の内部抵抗は無視) 解答はI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0A 下図の電流の向きの通りに解いていくと I1+I2-I3=0 閉回路Mで4=I1-2I2 Nで5=I1+3I3 よりI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0Aとなり答えと合うのですが 図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても 答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。 交点Aで第一法則より I1-I2-I3=0 Mについて5-1=I1+2I2 Nについて5=I1+3I3

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • PCでのグラフの作図法

     まず、状況について書かせて頂きます。  現在、実験でシリコンを用いたショットキーダイオードを作成し、その電流-電圧特性を調べているのですが、回路中の抵抗がどれだけ特性に影響を与えるか見積もるため、理論式に基づきPC上でグラフ化しシミュレーションを行おうと考えています。  テキストによると、回路の直列抵抗をRs、並列抵抗をRpとし、端子間の電圧と電流をV、I、またダイオードにかかる電圧、流れる電流をVd、Idとすると、  オームの法則から  Vd=V-RsI I=Id+Vd/Rp ショットキー接触の特性の式から  Id=Io{exp(qVd/kT)-1}  (Ioは逆方向飽和電流、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度) が導かれます。これらの式から  I=Io{exp(q(V-RsI)/kT)-1}+(V-RsI)/Rp とIとVの関係が得られます。  本題の質問なのですが、上の式を実際にPCで図示するにはどのようにすればよろしいでしょうか。上式のままではうまく扱うことができず困っています。さらに何らかの変形を行う必要があるのか、PC上で何か別の手法を用いれば描くことができるのか…。  単に数学の基礎的な問題であるのかもしれませんが、念のため背景についても書かせて頂きました。長々と申し訳ありません。  勉強不足な素人でお恥ずかしいのですが、何かヒントを頂けたらと思います。

  • 電圧源、電流源が混在する回路

    こん××わ。 電圧源、電流源が混在する回路の中で、 全体の電流(理論値)を求めるには、    10 - 0.1*R_2 I=――――――――    100 + R_2 ここで、100というのは、 R_1に抵抗、100Ωを用いたから、 分子、10は、電圧を10Vにしたからです。 どうして、このようになるのか、 ・重ねの理の法則 ・キルヒホッフの法則 ・テブナンの法則 を用いるなら、どのようになるのでしょうか? 大変困っています教えてください。

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • 直列接続のW数

    1.5V/0.3A規格の豆電球2つと1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続にした場合の豆電球のワット数を導き説明したいのですが E=I・R R=Ra+Rbやキルヒホッフの法則を使った上手な解き方 がよくわかりません。以下書きかけの回答文ですがどこか 変なところがありましたら指摘していただけますか。 合成抵抗求める意味はあるんでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2つの抵抗を流れる電流は同じで 2つの抵抗で電源の電圧を分け合う それぞれの抵抗の値の和が全体の抵抗の値 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・Iを R=E÷Iに替えて 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 Ro=Ra+Rbなので合成抵抗Ro=10 電流を求める I=E÷Rを用いてEに1.5、Rに5を代入 I=0.3 電圧を求める それぞれの抵抗にかかる電圧の和は電源の電圧1.5 なのでE=0.75 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに0.75、電流Aに0.3を代入 0.75×0.3=0.225W 答 0.225W

  • 電位を使った電流の出し方で分からないところがあります。

    ・--v--┤+電源-├--抵抗---(基準)--・ ...i→ 上のような回路があって、vは電位(節点電圧)です。 電源Vは左向きに10V、抵抗は5Ω、基準は電位=0とし、電流iは右向きとします。 このとき、キルヒホッフ電流則KCLより、i= (v-10)/5, となっているんですが、 電源が右向きなので分子は(v-(-10))となる気がしてならないのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。

  • 回路の電圧、電流の計算について質問です。

    回路の電圧、電流の計算について質問です。 次の図のような回路で、各抵抗に加わる電流、電圧を求めたいのですが、 解答がないのであっているか確認お願いいたします。 計算しましたら、 合成抵抗:17.5kΩ 合成電流:0.09mA V1:0.9v V2:0.68v V3:0.68v I1:0.09mA I2:0.02mA I3:0.07mA 一応、I1=I2+I3(キルヒホッフの第1法則)が成立しました。 答えがあっているか確認よろしくお願いいたします。

  • このグラフについて教えてください

    コイル、抵抗、コンデンサーを直列に交流電源とともに繋いだ。 コイル、コンデンサーを流れる電流 i (実線)とコイル、コンデンサーにかかるそれぞれ の電圧v、vc(点線)の時間変化は下図(画像)のようになった グラフをみると分かりますが t=0からのグラフなのに 十分時間が経った後のように周期的なグラフになっていますよね? t=0からだったら急に電圧を加えているということなので 過渡現象?というものが発生して下図のようにならないんじゃないですか? (コンデンサーはt=0からマイナスの電圧だしよくわからないし、十分時間がたった後のグラフのことを下図が言っているのならわかるのですがt=0(電圧を加えた直後)ということは過渡現象というものが起こるんじゃなかったけ?とか思ってるんですがとりあえずよくわかりません) この分野は本当に苦手ですいません