• ベストアンサー

高校物理(キルヒホッフ)について

キルヒホッフの第二法則でわからないところがあります。 例題:下図の回路で、各抵抗に流れる電流を求めよ。(電池の内部抵抗は無視) 解答はI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0A 下図の電流の向きの通りに解いていくと I1+I2-I3=0 閉回路Mで4=I1-2I2 Nで5=I1+3I3 よりI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0Aとなり答えと合うのですが 図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても 答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。 交点Aで第一法則より I1-I2-I3=0 Mについて5-1=I1+2I2 Nについて5=I1+3I3

  • tki-
  • お礼率55% (88/160)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

その解き方で問題はありません。 もちろん、最後に出てくる答えのうちI2の符号が反対になることをのぞいて最初のものと答えも一致します。(計算して確認済) 多分単なる計算間違いか勘違いなのでしょう。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

あなたの解き方で正しい答えが出ます。 1.計算間違い 2.最後にI2=1Aとなるのでこれと最初の-1Aの違いで悩んだ のどちらかでしょう。 矢印を逆に仮定したので符号が逆は当然ですね。

tki-
質問者

お礼

単純な計算ミスでした。 回答ありがとうございます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても >答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 >間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。  ご自身の解いた結果を書いてもらわないと、どこが間違ったか指摘できません。「どうしても一致しない」ということは、何回か見直しはされていると思うので,計算間違いはないとしましょう。  想像ですが、あなたの答が I2=1.0[A] になって、答の I2=-1.0[A] と合わない、ということはないでしょうか。もしそうなら、それは間違いではありません。  I2 の向きを 解答と逆向きにして式を立てたので、表面的に符号が逆になっただけのことです。 「左向きに -1.0[A] 」と「右向きに 1.0[A] 」は同じ電流を表します。  もし、これと違うことなら、あなたの結果と解答とがどう一致しないのかを書いてください。

tki-
質問者

お礼

計算ミスにきづけなかっただけでした。 回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの解き方が分かりません・・・

    テストでキルヒホッフのテストをやったのですが、まったく問題を解くことが出来ませんでした。家で参考書等を参考に問題をやってみたのですが、キルヒホッフの第1法則までしか式を立てることが出来ませんでした。第1法則以降の式を教えて頂けると有難いです。 問題は、I1、I2及びI3を求める問題です。 (写真が添付してあります) ※Iとは電流のことです。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • キルヒホッフの法則による解法について

    以前質問した問題で、回答によってキルヒホッフによる解法があることを知りましたが、解けたのかわかりません。 問題は 図の直流回路において次の(1)、(2)の問いに答えよ (1) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a,b間に接続したとき、I1=4.5[A]、I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]を求めよ。 (2) 図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子a,b間に接続しなおしたとき、回路に流れる電流I3[A]を求めよ。 です。   無知なもので申し訳ありませんが(2)について 途中式や解答がほしいのでよろしくお願いします。

  • キルヒホッフの第2法則

    キルヒホッフの第2法則の勉強をしているのですが、 連立方程式でやるやり方で最初の式を立てる方法がわかりません。 回路図に電流の向きが書かれていて、それでやると思うのですが、 よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 重ねの理以外の解答

    これを重ねの理を使えば0.75Aが答えなのですが、 それ以外の方法で解答を導くことはできるのでしょうか? たとえば、キルヒホッフの法則を使って求めようとしたのですが、 3Ωに流れる電流をI1 5Ωに流れる電流をI2 電流源に流れる電流をI3(その抵抗をR3(そもそも内部抵抗は考える問題じゃないでしょうから、おかしな仮定ですけど^^)) と仮定しようとしたのですが、そもそも電流源は2AとあるのにI3と仮定するのもおかしいし、 電圧降下の合計や電流の合計だけで解くのは無理なのかな・・・と。 なぜこんなことを思ったかというと、1つのやり方(例えばキルヒホッフの法則)さえ覚えていれば 解答に導くまで大変だったとしてもなんとかなるようにしたかったからです。 (まあでもこれぐらいのことは覚えるべきなんでしょうけど・・・)

  • キルヒホッフにつきまして、方程式までの解き方

    キルヒホッフの法則についてご質問して下記回答頂きました。 (1)に関しては式まで作成ができ意味が解りました。 次のSTEPとしてI1,I2,I3の答の出し方をまず教えてください。困っております。 次にI1,I2,I3の算出が完了したら連立方程式を教えていただける方お願いします。 I1+I2+I3=0 となります。また、回路の左右の両端の電圧をEとすると、 (1)E=8-I1*1=24-I2*2=16-I3*0.4 になります。 これを解くと I1=-7 I2=4.5 I3=2.5

  • キルヒホッフの法則について

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になってます。 キルヒホッフの法則について質問なんですが、 例えば ┌───┬───┐ │   <R1 <R2 │   <   < ┴E  │ R5│ ■   ├ΛΛΛ┤ │   │   │ │   <R3 <R4 │   <   < └───┴───┘ という回路があった場合、例えば電源の上の部分にIの電流が流れている場合、最初の枝分かれで、抵抗R1を流れる電流をI1とするともう一方はI-I1として、キルヒホッフの第2法則を用いる方法を高校で習いました。 ただ、大学の授業で、とりあえず回路のどこか一周にI1流れるとして式をつくる。また別の回路の1周を考えて、電流をI2流れるとして式を立てるという考え方を習いました。 これだと、行列を用いて解けるから便利と先生はおっしゃってました。 そこで高校で習った考え方では、一つ一つ枝分かれを考えるので、納得できるんですが、大学の授業で習ったものでは、どうして一周をI1などとおいてもいいんでしょうか??(枝分かれを考えなくてもいいのか??) とても分かりにくい質問でほんとに申し訳ないんですが、ご回答よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • キルヒホッフの法則

    キルヒホッフの1,2法則を用いて、ある回路から以下の式が得られました。 問題では I1 I2 I3 を求めよとのことです。 I1 + I2 = I3 10 I1 + 10 I3 = 35 14 I2 + 10 I3 = 8 以上の式から連立方程式を解けばいいと思うのですが、なかなか解くきっかけが掴めません。 例えば上記の式に I3 を代入して↓ 35 = 10 I1 + 10 ( I1 + I2 ) 8 = 14 I2 + 10 ( I1 + I2 ) のようにして解いていくのでしょうか・・・? アドバイス宜しくお願いいたします。