• ベストアンサー

物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です。 >#1で答えていただいたどういうシチュエーションでキルヒホッフでおいた電流と回路として(本当に)流れている電流と一致するのかということが知りたいです。 #3で書いてるけど > この回路図だったら、閉ループは3つできるけど、 > そのうちの計算に使用するループ2つが、 > 偶然R1の経路を1回しか通ってないだけでは? R1の経路を閉ループを1回しか使わなければ必然的にそうなります。 または、2回使ってもそのうち1回の電流が0ならそうなります。

mdjissho
質問者

お礼

3度目の回答、ありがとうございます。本当にありがたいです。 同じ現象についての式なのに R1経由の式1本とそうでない式1本の連立と R1経由の式2本の式の連立の答えは違うということなのでしょうか? 頭が悪いので、理解しかねます。尽力していただいたのに、非常に申し訳ないです。すみません。

その他の回答 (4)

  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.5

(1)>キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? この回路のように簡単な回路の場合は、自明で良いんじゃないですか? 電源の向きから、回路全体では、時計方向に電流が流れるのは明らかです。R1には画面の左から右に流れるのは疑問の余地はないので、R1とCのループは、左回りに取れば、当然一致します。 ただし、これが複雑な回路になれば別です。 枝路電流と実際の電流の向きは、計算するまで分からない場合もあり、#1さんが仰るように偶然です。 例えば、起電力と内部抵抗がそれぞれ、E1、E2、E3およびR1、R2、R3の3つの電池を並列につないだら、どこにどういう電流が流れるのか、直感ではわからないです。 (2)>R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね R1=-R2 ですよね? 普通は-R2はないので考えないです。

mdjissho
質問者

お礼

回答ありがとうございます >R1=-R2 ですよね? そのとおりです すみません。 回答者様は、直感でわかるとのことなのですが、いまいち直感ではわかりません。具体的にわかりませんか?すみません。

回答No.3

#1です。 その問題集がどう解いているかは解りませんが、 キルヒホッフの法則を使ってるんだったら、 閉ループを2個、適当に作って、 連立方程式を解いてるだけじゃないの? この回路図だったら、閉ループは3つできるけど、 そのうちの計算に使用するループ2つが、 偶然R1の経路を1回しか通ってないだけでは? というか、過渡応答無しなら、Cに直流は流れないんだから、 C無いものと考えれば、キルヒホッフなんて使わなくても、 直ぐ解けるけど。

mdjissho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2度も回答していただきありがたいです。 過渡応答無しなら・・・という話はよくわかりません。定常状態かどうかということでしょうか?直流は流れている状態です。 また、この問題を解くのが僕の目的ではなく、#1で答えていただいたどういうシチュエーションでキルヒホッフでおいた電流と回路として(本当に)流れている電流と一致するのかということが知りたいです。 厚かましく、申し訳ありません。

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

 R1×i1-v1=0  R1i+R2i=0 Sが開いている時の回路方程式であり、電圧源が存在しないので、勿論電流は零です。Sが閉じていれば回路方程式は修正を受けます。  E2-E1=i2(R2+R1) Sが開いている場合は合ってます。閉じている場合は、V→R→R1→S→Vを流れる電流をIとすると、  E2-E1=R1(I+i2)+R2i2   V=RI+R1(I+i2) キルヒホッフの法則を使うときに仮定する電流は、全電流ではなく電流成分です。例えば、i1はR1を通り、かつCへ回り込む電流成分を表しているのです。

mdjissho
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 すみません、Sは閉じています。 キルヒホッフの法則を使うときに仮定する電流は、全電流ではなく電流成分です。例えば、i1はR1を通り、かつCへ回り込む電流成分を表しているのです。 この部分、すごく参考になりました。ありがとうございます。

回答No.1

> ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね? この回路の場合は、「偶然」そうなっていますね。 > キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? 回路とループの採り方によって、「偶然」そうなる場合がありますね。 キルヒホッフの第二法則は閉ループの各素子の電圧の総和は0である。 という法則で、そのとき便宜上、規定した電流が実際に流れる電流だという法則ではありません。

mdjissho
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます、感謝します。 偶然そうなるのですか。 その偶然を使って問題集の解答はすすめられています。 どういう場合にその偶然が起こるのか知りたいです。

関連するQ&A

  • キルヒホッフの法則について

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になってます。 キルヒホッフの法則について質問なんですが、 例えば ┌───┬───┐ │   <R1 <R2 │   <   < ┴E  │ R5│ ■   ├ΛΛΛ┤ │   │   │ │   <R3 <R4 │   <   < └───┴───┘ という回路があった場合、例えば電源の上の部分にIの電流が流れている場合、最初の枝分かれで、抵抗R1を流れる電流をI1とするともう一方はI-I1として、キルヒホッフの第2法則を用いる方法を高校で習いました。 ただ、大学の授業で、とりあえず回路のどこか一周にI1流れるとして式をつくる。また別の回路の1周を考えて、電流をI2流れるとして式を立てるという考え方を習いました。 これだと、行列を用いて解けるから便利と先生はおっしゃってました。 そこで高校で習った考え方では、一つ一つ枝分かれを考えるので、納得できるんですが、大学の授業で習ったものでは、どうして一周をI1などとおいてもいいんでしょうか??(枝分かれを考えなくてもいいのか??) とても分かりにくい質問でほんとに申し訳ないんですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気のイメージの仕方 キルヒホッフの法則について

    仕事で電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 電気について図でわかりやすくイメージできるようなサイトなどないでしょうか。 いま自分の頭の中では下記URLを参考にしてイメージし、 起電力:ポンプ 電圧 : 水のあるところの高さ 電流 : 水の流れる量 抵抗 : 水門 と考えております。 しかしそうなると図に示す赤丸の部分はポンプ(起電力)で高いところ(電圧)に送られた流れる水(電流)は水門(抵抗)で勢いを弱くし、ポンプE1とE2より送られた水がぶつかり合いとまってしまうイメージになります(キルヒホッフの第一法則により流れてきた電流がぶつかり合う)。 この図はキルヒホッフの第二法則を勉強しているときに出てきているのですがうまくイメージができません。実際の電気回路では赤丸の部分には電気は流れているのでしょうか。どうしてもうまくイメージできません。 質問がわかりずらくなってしまっているのですがまとめると 電気について(電圧など)わかりやすくイメージできるサイトなどがあったら教えてください。 とくにキルヒホッフの第二法則について目で見て理解できる、もしくは頭の中でイメージできるとありがたいです。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 参考にしたURL,本: http://dennken3.web.fc2.com/koujisi/koujisi1.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … 完全図解 電気回路(キルヒホッフの第二法則で止まってしまっています。)

  • キルヒホッフの法則による解法について

    以前質問した問題で、回答によってキルヒホッフによる解法があることを知りましたが、解けたのかわかりません。 問題は 図の直流回路において次の(1)、(2)の問いに答えよ (1) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a,b間に接続したとき、I1=4.5[A]、I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]を求めよ。 (2) 図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子a,b間に接続しなおしたとき、回路に流れる電流I3[A]を求めよ。 です。   無知なもので申し訳ありませんが(2)について 途中式や解答がほしいのでよろしくお願いします。

  • ‘キルヒホッフの法則で証明‘

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ これ3つあるんですが、3つ目が分からないんですが教えてくれないですか

  • 高校物理(キルヒホッフ)について

    キルヒホッフの第二法則でわからないところがあります。 例題:下図の回路で、各抵抗に流れる電流を求めよ。(電池の内部抵抗は無視) 解答はI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0A 下図の電流の向きの通りに解いていくと I1+I2-I3=0 閉回路Mで4=I1-2I2 Nで5=I1+3I3 よりI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0Aとなり答えと合うのですが 図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても 答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。 交点Aで第一法則より I1-I2-I3=0 Mについて5-1=I1+2I2 Nについて5=I1+3I3

  • キルヒホッフの第2法則

    キルヒホッフの第2法則の勉強をしているのですが、 連立方程式でやるやり方で最初の式を立てる方法がわかりません。 回路図に電流の向きが書かれていて、それでやると思うのですが、 よくわかりません。どなたか教えてください。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キルヒホッフのだしかた

    電流がiの時、キルヒホッフの法則により、Rにかかる電圧はRiです。 問題はコンデンサCとインダクタンスLにかかる電圧はそれぞれ1/C×∫i(t)dtとL×di(t)/dtとなりますよね。 この2つの式ができるまでの過程を教えて欲しいです。よろしくおねがいします。なぜコンデンサの場合は1をCで割った奴に電流の積分を掛けるのか、また、インダクタンスお場合はなぜLに電流の微分を掛けるのか知りたいです。

  • キルヒホッフでの証明

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ この証明を誰か助けてくれませんか