• ベストアンサー

抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつな

抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつないだ。 図1で、電流計A1、A2、A3には、それぞれI1、I2、I3の電流が流れた。I1、I2、I3を不等号を利用して小さい順に並べなさい。 という問題です。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電流はどんな分岐をしても電池から出てきた電流=電池へ戻る電流なので I1=I2+I3 つまり、I2とI3を足したものがI1なので最も大きい電流はI1 次に、オームの法則を適用すると電流は抵抗が小さいほど大きくなる(抵抗に反比例する)という法則があるので抵抗値の小さい電球Qに流れる電流の方が電球Pに流れる電流よりも大きくなります なのでI2の方がI3より大きい電流が流れます よって I3<I2<I1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

電源(電圧)が同じなので、抵抗値が少ない方が電流が多く流れます。これはオームの法則から導き出せます。 E(V)=I(A)・R(Ω) 二つの電球に流れる電流の和が大元の電源に流れる電流値になります。 これだけ分かれば解けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球の抵抗について

    電球(100V・40W)の抵抗についてなんですが、理論値は250Ωになったのですが、実際にブリッジ法で測ったら20Ωになりました。理論値をだすときに電流・電圧の関係が違うのにP=VI、R=V/Iを用いたため理論値がおかしくなったと思うんですが、なぜ理論値と測定値が違うかできるくわしく教えて下さい。

  • これわかんないです(´pωq`)

    これわかんないです(´pωq`) 教えてください! 数学です、、、 ある二桁のAについてその1の位と10の位の和を三倍にし、2を足すとAになり、1の位と10の位を入れ替えた 整数はAを三倍し16を引いたものに等しい。 Aの値をもとめなさい、

  • 電球の抵抗+電源の内部抵抗で正確な電流値の求めたい

    画像のような15Vの電源並列接続で、仮に電球の抵抗を100Ω、電源の内部抵抗を5Ωとすると全体の電流値はどのように計算すればよいのでしょうか?また1つの電源が負担する電流値は単純にその値を3分の1にすれば求められるのでしょうか?

  • LEDの初心者工作。抵抗の値は?

    下のLEDとACアダプターがあります。抵抗の値は? Q1 オームの法則でなんとか計算してみて 120Ω位かな~と勝手に判断してますが、どうですか?   (試しに120Ω・240Ω・470Ωを実験したらどれも点灯しちゃいました。)   (数値の大きさで 暗くなったりするのですか?) Q2 図では5組ですが(LEDと抵抗セット)のときは、1組でも5組でも抵抗の値は一緒ですか?   ・LEDは3mmの電球色(型番:HWLH-A32A-32)です。 http://harada-denki.jp/led/specs-led.html ・ACアダプターは (GF12-US0618)です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01802/

  • ここの抵抗はどこから出てくるの?(中2理科)

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが本題に入らせてもらいます。 図3と図4の回路でそれぞれの電源装置の電圧を同じにして、電流を流しP,Q,R,Sの各点に流れる電流の大きさを調べた。。 各点に流れた電流を大きい順に並べなさい。 という問題なのですが、わからないので答えの解説を見たところ、 電源装置を1VとするとP,Q,R,Sを流れる電流はそれぞれ 1V/30Ω+10Ω=0.025A 1V/30Ω=0.033 1V/10Ω と書いてあったのですが、どうやって抵抗を求めたのかわかりません。 あとなぜ抵抗が10Ωと30Ωに分かれたのでしょうか?20、20ではいけないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 非直線抵抗を含む回路

    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 0Ωのチップ抵抗の値のチェック方法

    ジャンパ用に使うつもりで安価な0Ωのチップ抵抗を入手しました。 主にマイコンを使うデジタル回路での使用を想定しています。 1.上の条件で、そもそも0Ωとは何Ω程度ならいいのかを教えてください。 デジタルマルチメータで、電圧はmVのオーダー、電流はμAのオーダーまで測れるのに抵抗だけはΩのオーダーです。 2.1.に関連して小さな値の抵抗値をお金をかけずに正確に測定する方法を教えてください。 リード部品でなくチップ部品なのでそのあたりも考慮してください。 よろしくお願いします。

  • 「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」について

    「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」は,意味がちがうのでしょうか? ・ ある問題で,「抵抗が10Ωの電熱線aと,抵抗の値が分からない電熱線bを用いて,回路をつくりました。」というものがありました。 「抵抗の値」という言い方で間違いないのでしょうか? 「抵抗の大きさが分からない電熱線b」としなくていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 無線工学 回路 電流

    図に示す回路において、R1を流れる電流 I1 が0.24Aのとき、ab間に流れる電流 I2 は0[A]であった。R3に流れる電流 I3の値は?ただしR1=90Ω,R2=60Ω,R3=60Ω,R4=40Ω,R5=120Ωとする。 回路図が複雑で理解することが出来ません。 知識のある方がおられれば、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本中のシェアハウスを月極4.5万円で借り放題のサブスクサービスが注目されています。室内設備だけでなく、光熱費やWi-Fiなども全て込みの料金です。
  • 駅近の物件が多いため、公共交通機関の利用を念頭に置いています。家や車を購入する時代ではなく、シェアハウスが求められている時代の流れがあります。
  • 住まいの形態が変化し、シェアハウスを利用する人が増えています。月極4.5万円というリーズナブルな価格で、自由な生活が送れる魅力があります。
回答を見る