• ベストアンサー

「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」について

「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」は,意味がちがうのでしょうか? ・ ある問題で,「抵抗が10Ωの電熱線aと,抵抗の値が分からない電熱線bを用いて,回路をつくりました。」というものがありました。 「抵抗の値」という言い方で間違いないのでしょうか? 「抵抗の大きさが分からない電熱線b」としなくていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.5

ちょっと別の面から補足させて頂きます。 英語では、抵抗値(抵抗の値)をresistance、抵抗器(電気部品)をresistorと表記して使い分けています。 日本語では、両者ともに「抵抗」と表現する場合が多々あります。 「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」は、上記の観点では電気部品の「抵抗器」を表しているのではなく、抵抗器の定量的な機能を表しているので、言葉の使い分けに配慮がなされていると感じます。 そのうえで、「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」の使い分けについては、前の回答者さんのご指摘の通りと思います。少々付け加えれば、電気工学的には「抵抗の値」が適切であっても、電気工学になじみのない人にも分るように「抵抗の大きさ」と表現しているように思います。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA

その他の回答 (5)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5572)
回答No.6

正しい言葉は抵抗値です。「抵抗の大きさ」というのは技術的にも科学的にも使わない言葉で、文脈から通常は意味を理解できますが、単体で「抵抗の大きさ」と言う言葉を聞くと「抵抗器の嵩」のことかと思ってしまいます。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.4

電気系技術屋です。 問題文の表現が正しいです。他の方もおっしゃっているように問題文だと抵抗の大きさとしても抵抗値としか解釈できませんが、単に抵抗の大きさとだけ表現すれば 1 抵抗値 2 抵抗器の外形サイズ 3 抵抗器の許容電流もしくは許容電力 などいろんな解釈ができます。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.3

> 「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」は,意味がちがうのでしょうか? はい。完全に同じものではありません。 「抵抗の大きさ」のほうが意味が広いのです。 単に「抵抗の大きさ」だと抵抗器のサイズの大きさなのか抵抗値の大きさなのかが曖昧です。 問題では電熱線と記載がありますので抵抗器のサイズと誤解しようがないです。 しかし問題文には極力誤解を生まない文言が要求されます。 ですから「抵抗の値」のほうが問題文としては適切であると言えるでしょう。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA
  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1898/3332)
回答No.2

「抵抗値(抵抗の値)」とは「(電気)抵抗の大きさ」のことです。 すなわち同じものなのでどちらでも構いません。 参考サイト 【抵抗器の基礎知識】 https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/b1

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13275)
回答No.1

電気抵抗は数値で表されるモノですから「値」で問題ありません。 「大きさ」だと何かと大小の比較をするような言い回しに感じられます。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 中学理科 並列回路で1つの導線に2つの電熱線

    並列回路で、 たとえば ━━電池━━      |        |      |        |       ━━電熱線A━      |        |      |        |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━ こういう回路だと電圧はA=Bで抵抗が同じならば電流もA=Bですけど、       ━━電池━━━━━━━━━      |                 |      |                 |       ━━電熱線A━電熱線A━━      |                 |      |                 |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━━━━━━━ こういうようなどちらか片方の導線に電熱線(同じ抵抗、A=Bです)が2つつながっている時は、 電熱線それぞれ3つに同じ電圧がかかり同じ電流が流れるのか、 上2つの電熱線Aにかかる電圧の和=電熱線Bにかかる電圧になり、電流も 和=Bになるのか、どっちでしょうか? 問題を解いててそういえばどうなるんだこういう時と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 中2の電気抵抗について

    抵抗がわからなくなりました。教えてください。 問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。 (2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか? 自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。 300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 発熱量

    容器A、Bにそれぞれ100g水をいれて抵抗が4Ωの電熱線R1と8Ωの電熱線R2とで直列回路を作り電流を流すと電流系Aは1.5Aを示した。 という問題を昨日塾で解いたのです。この問題の問3で 電流を流したところAの水温は3.2度上昇した。 このとき容器Aの水が得た熱量は何Calですか? という問題があったのですが、 答えが、3.2×100で320Calなのです。 何で答えがこうなるのかさっぱり分かりません。 教えてください・・・お願いします!

  • 抵抗値はこれであっているでしょうか。。。

    写真よい、電流計(内部抵抗0.01Ω、電圧計の内部抵抗は20kΩ)に1A流れたとき、Rの値は R=(10/1)-((0.01×20000)/(0.01+20000))=9.990000005Ω で合っているでしょうか。電気回路には弱いので、やさしく回答お願いします。

  • この抵抗の値は

    画像の抵抗器は何オームでしょうか? 同じのが3つあってそれぞれ値が違います。 0Ω、4.7Ω、26kΩ 自分でネットのカラーコードから見ると4.7Ωかと思うのですが不安です。 やさしい方教えてください。

  • 測温抵抗体の線間ケーブル抵抗値誤差

    測温抵抗体の受信計器側にて、ケーブルを含めた線間抵抗値を測定しました。 結果、A-B間にて138.50Ω A-b間にて138.51Ωとなり 誤差としては0.01Ωでした。 また、B-b間では2.5Ωでした。 この際の(A-B間抵抗値)-(A-b間抵抗値)の線間抵抗値誤差の許容差について ご教授ください。 また、B-b間の抵抗値の許容差について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学理科,水の上昇温度についての質問です。

    電熱線Aは,電気抵抗が20Ω,電熱線Bは電気抵抗が10Ωです。 これを図のように,並列つなぎにして,100gの水に入れ,電源の電圧を10Vにしました。 5分間(300秒)で,水温は何度上昇するでしょうか? 電熱線からの熱はすべて水の温度上昇に使われ,1gの水を1℃上昇させるのに4.2Jの熱量を必要とするものとします。 解き方をご存知の方がいらっしゃいましたら,解き方とともに教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中2理科 分かりやすく解説お願いします。

    中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)