• 締切済み

電流と電圧

問題 電熱線xの両端に2.7V加わっている。 電熱線x.yの抵抗が9Ω.12Ωの時、電源の電圧は? という問題で自分は比を使い、 2.7:x=9:12(3:4) そしてxを2.7とたす。これで答えは合っていました。違うやり方に 抵抗の比は9Ω:12Ω=3:4だから 電熱線xの2.7vは電源の3/7に相当する。 電源電圧はxの2.7vを7/3倍すればよい。 の意味がわかりません。3/7を何故逆にしたのか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2028/5579)
回答No.1

「電熱線xの2.7vは電源の3/7に相当する。」とあなたは書いてるじゃないですか。 つまり、電熱線xの電圧(2.7v) は 電源電圧の3/7 2.7=3/7*(電源電圧) 2.7*7/3=(電源電圧)

関連するQ&A

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則と発熱量

    2Ωの電熱線X、10Ωの電熱線Y、4Ωの電熱線Zで4つの回路を作り、6.0Vの電源電圧につなぎ一定時間電流を流し、それぞれの電熱線からの発熱量を比較します。電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1で正しいですか?

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • オームの法則

    問題を解きましたが自信がないので正解してるか 教えてください. (1)15Vの電源に、120Ωの抵抗線をないだとき、 流れる電流を求めよ。 答0.15A (2)100Ωの抵抗線に5Aの電流が流れているとき、 抵抗線の両端の電圧を求めよ. 答500V (2)の「抵抗線の両端」は単に「抵抗」で 省略していいのでしょうか.

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • 電圧はいつ確定する(決まる)のでしょうか?

    交流はよくわかっていないので直流で考えます (もし交流でもこう考えれば直流と同じように考えていいというのがあれば併せて教えてください)。 例えば、3Vの直流電源にスイッチ(On/Off)と5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっているとします。 この時、スイッチをOnすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになると思います(勉強しました)。 これらのそれぞれの電圧はいつ確定するのでしょうか。 気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」と思っています。 スイッチOnした後、数秒か数ミリ秒か数マイクロ秒か後に安定した状態になるのでしょうか。 的を得ない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 中2 理科 (電圧、電流、抵抗)

    以下の問題を何問でもいいので教えてください。 1 図1で、R1に流れる電流は何Aか 2 図1で、R2の両端にかかる電圧は何Vか 3 図1で、R2の抵抗は何Ωか 4 図2で、R1の抵抗は何Ωか 5 図2で、R2に流れる電流は何Aか 6 図2で、R2の抵抗は何Ωか 以上の6つです。よろしくお願いします。