• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交流の電流、電圧)

交流の電流、電圧とは? 抵抗とコイルの両端の電圧が等しいという表記について疑問

このQ&Aのポイント
  • 交流電源に抵抗とコイルを直列接続した場合、抵抗とコイルの両端の電圧が等しいという表記に疑問があります。
  • 抵抗の両端の電圧はオームの法則を用いて算出できますが、コイルの両端の電圧は誘導リアクタンスを考慮する必要があります。
  • また、ベクトル図を用いた解法に疑問があります。Ieを横軸としてベクトル図を書く場合、コイルの電圧が90度ずれていることを考慮すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

特に何も書いていない場合は、通常、実効値を表しています。 問題文に「瞬時値、瞬時電圧」とか「sin、cos」の式がなければ、実効値だと思ってかまいません。 交流の場合、電圧が等しいという場合は、ほとんどの場合は実効値になると思いますが、最大値も平均値も同じになり、瞬時値だけが異なります。 例えば、 V1=Esin(ωt) V2=Esin(ωt+π/4) V3=Esin(ωt+φ) これらは、瞬時値は、波形がずれているので、明らかに異なりますが、 最大値は、どれもE 実効値は、どれもE/√2 平均値は、どれも2E/π と同じになります。 直列回路の場合、抵抗とコイルの電圧は異なる場合が普通で、この問題は、特殊な場合ですね。 直列回路の場合は、電流を共通(同じ値)として、電圧がそれぞれいくらになるかを求めるのが普通です。 キルヒホッフの法則(この場合はオームの法則だけでいいですが。)にあてはめると、 基準となる電流を i=Im・sin(ωt)  Imは最大値 とすれば、 電源電圧V=i・(R+jωL) =Im・sin(ωt)×(R+jωL) ={Im・sin(ωt)×R}+{Im・sin(ωt)×jωL} ={R・Im・sin(ωt)}+{jωL・Im・sin(ωt)} ゆえに、 V=Vr+jVL という形になり、基本的に抵抗の電圧Vrとコイルの電圧VLは異なります。 VLのほうは、「j」がついているので、位相が90度進んでいます。 で、最初に言ったように、RとωLの大きさが等しければ、VrとVLは、90度の位相差がありますが、実効値等は等しいということになります。 逆に、並列回路でしたら、RとωLが異なっても、電圧は同じになり、電流が異なることになります。

JOUNIN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます これでひっかかっていたことが納得できました 大変参考になりました

その他の回答 (1)

回答No.1

一つ目の疑問は、 問題文は、「実効値が等しい」とあります。 質問者さんは、瞬時値で比較しています。 2つ目の疑問 ベクトルと、大きさをごちゃ混ぜにしています。 >コイルの電圧はVl=IeωL これは、大きさです。 ベクトルでは、「j」がつきますから、「Vr=IeR」これとは90度異なります。 ベクトル図の合成が分からなければ、面倒ですが瞬時値で合成してみるといいでしょう。 Vr=√2IeR・sin(ωt) Vl=√2IeωL・sin(ωt+θ) 合成すると、電源電圧Vになるので、 V=Vr+Vl =√2IeR・sin(ωt)+√2IeωL・sin(ωt+θ) 2項目を加法定理で展開します。 =√2IeR・sin(ωt)+√2IeωL・{sin(ωt)cosθ+cos(ωt)sinθ} このまま一般式で求めてもいいのですが、面倒なので、θ=π/2のときで計算します。 =√2IeR・sin(ωt)+√2IeωL・{sin(ωt)cos(π/2)+cos(ωt)sin(π/2)} =√2IeR・sin(ωt)+√2IeωL・cos(ωt)・・・(1式) となります。 ここで、 A=IeR B=IeωL とおき、Aを横軸、Bを縦軸に直角三角形を描きます。 tanφ=A/B です。 また、その図より、 cosφ=A/√(A^2+B^2) sinφ=B/√(A^2+B^2) となります。 ゆえに、 A=√(A^2+B^2)cosφ B=√(A^2+B^2)sinφ となります。 これを、(1式)に当てはめます。 V=√2IeR・sin(ωt)+√2IeωL・cos(ωt)・・・(1式) =√2Asin(ωt)+√2Bcos(ωt) =√2√(A^2+B^2){sin(ωt)cosφ+cos(ωt)sinφ} ここで、{}の中の式に加法定理を当てはめます。 =√2√(A^2+B^2){sin(ωt+φ)}・・・(2式) という式が得られます。 抵抗とリアクタンスの大きさが等しければ、 A=Bなので、 tanφ=A/B は、明らかに、φ=π/4 したがって、2式は、 V=√2・√(A^2+B^2)・sin(ωt+π/4) =√2Ie√(R^2+ωL^2)・sin(ωt+π/4) となります。 この式は結局、実効値のベクトルを合成したものから再現できますね。 偏角もtanφ=A/Bで求まりますし。 なので、こんな面倒な計算は、一回やっておけば、あとは、ピタゴラスの定理で合成してしまえばいいのです。

JOUNIN
質問者

お礼

非常に丁寧なご回答ありがとうございます 一つ目の疑問ですが、問題文には「抵抗とコイルの両端の電圧が等しい」 としか書いておらず、これだと瞬時値が等しいのかなと思いました 交流において電圧が等しいというのは実効値が等しいと同値なのでしょうか しかし一方電源電圧は抵抗とコイルの両端の電圧の瞬時値合計で表される、 すなわちキルヒホッフ第2法則が成り立つはずですよね? ということは交流では電圧が等しいといった場合、瞬時値が等しい 場合と実効値が等しい場合の2通りあると解釈してよろしいでしょうか? もし自分の考えが正しければ、それはどのように見極めれば良いのでしょうか 二つ目の疑問ですが、自分でも加法定理を用いて計算してみました これについては疑問が氷解しました ありがとうございます 再びの質問になってしまい恐縮ですがお願いします

関連するQ&A

専門家に質問してみよう