• ベストアンサー

電圧計そのものの抵抗値は?

100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

>実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? ⇒理想は無限大です。なので、設問では「100オーム」を無視できるのです。「100オーム」の値はいくらでもいいのです。 >ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説 ⇒「ほとんどの電圧がそちらにかかる」が正解です。なぜならば、「直列」接続なので、電流が分流するという説明は不適切です。 もっと詳しく言うと、電圧計の内部抵抗で電流が決まり、「100オーム」ごときではその電流値は影響しない。 >電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか? ⇒それで解ります。 #その前に、問題がいい加減です。電圧計の内部抵抗は「100オーム」に比べて非常に大きいものとする、の条件が無いと、答えが得られません。100オームの電圧計だったらどうするんでしょうか? 電圧計の内部抵抗が「100オームと比べれば非常に大きい」は専門家の間で通じる既知の条件であって、これから学ぶ学生さんの間では知らざることですよね。 いわゆる「知ったかぶりの意地悪設問」。 もしかして、事前に学んだ後の試験ですか?

sutten
質問者

補足

解答ありがとうございました。 実は、問題を抜粋しているのでちょっと疑問点を与えてしまったかもしれません。 この問題は第二種電気工事士の学科試験の問題からでした。 しかし、電圧計の内部抵抗について補記はなく、だからこそ解答に迷ってしまったのです。 電圧計の倍率器、電流計の分流器のところで、内部抵抗の概念は勉強したんですが、二種電工の問題は不親切な問題が多くて、素人には迷ってしまいますw 実際、17年度は50問中1問が「解答なし」なんて珍事ありましたが・・・。

その他の回答 (3)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.4

テスターの内部抵抗は安価な物で2kΩ/V 最近は見かけませんが高級機で100kΩ/V です 大方は20kΩ/V 前後でしょう 2kΩ/V ですと100Ω は無視出来ませんね? 20/21 に落ちますから テスター自身の誤差3%より大きいです 市販のテスターの誤差は大抵3%です、大抵メーター自身は2,5級で2,5% その他の部品がくっついて全体の誤差は3% 2kΩ/Vのテスターで電圧レンジが例えば10Vでしたら20kΩ になり 200/201 で テスター自身の誤差より小さいですが 100Vレンジでしたら200kΩ で全く問題ありませんね?

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

電圧計の現物があるのなら、そのどこかに内部抵抗は書いてあると思いますよ。 針式のアナログメーターだったら例えば5kΩ/V とか、書いてありませんか?

  • gukky
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.2

回答は#1の通りなのですが、質問は変ですね。 電圧計は普通電圧を測定したい端子間に"並列"に接続します。この問題は"直列"に接続ということで、100Ωの負荷は負荷ではなく導線(抵抗が無視できるとみなせる配線)ということを確認したい問題なのでしょうか。 ただ、質問の中に"ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説"と書かれている部分があり、この内容からすると負荷に"並列"に電圧計を入れているようにも思えるのですが.....? で、電圧計の抵抗はどれくらいか?。電圧計にもよるのですが、デジタルで表示されるデジタルマルチメータよ呼ばれるものですと、10メガオーム程度だったと記憶しています。

関連するQ&A

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 電気回路の抵抗について

    ツェナーダイオードと,5Ωの直列回路の抵抗を テスターにて測定したのですが,2MΩも,出てしまいます。 なぜでしょうか? 確か,ツェナーダイオードって,ある程度の電圧がかからないと, 抵抗が小さくならないのですよね? その電圧が,テスターの掛ける電圧よりも高いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 交流電源の消費電力

    正弦波交流電源、30Ωの抵抗、負荷Zを用いた図のような回路において、三つの交流電圧計がそれぞれ、|V1|=50V、|V2|=30V、|V3|=40Vを指すとき、回路全体で消費される電力はいくらか。 1 30W 2 40W 3 50W 4 60W 5 70W という問題がわかりません。答えは1です。 どなたかわかる方、解説をお願いします<m(__)m>

  • 電気

    抵抗3Ω、誘導リアクタンス3Ωが直列接続された回路に交流電圧を加えたとき、電流の位相は電圧に対してどうなるか。また、負荷の力率はいくらになるか、わかりやすく解答お願いします。

  • 電圧 計算式

    回路A・B間をテスターで電圧を測ったところメーターが12Vであった。 ただし(A回路に1MΩの抵抗)このときの起電力Eは何Vか答えよ。 なおテスターの内部抵抗20KΩ/V、レンジは20Vレンジを使用した。

  • 電池 電圧計の内部抵抗

    電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。  問題   乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである)  この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。   よろしくお願いします。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • 電気回路に関する問題です。

    角周波数ωの交流電源Eで駆動されている回路において、 負荷Z = |Z|e^jφ は|Z|:一定、φ:可変である。 負荷Zにかかる電圧Vの実効値が最小となるφを求めよ。 回路は 交流電源(E),抵抗R,インダクタ(L),負荷(Z)の直列回路になっています。 ******************************************************* φの求め方が分かりません。どう求めていけばいいでのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?