• ベストアンサー

オームの法則とテスタ測定値の違い

乾電池(単三2本)を直列でつないで、150Ωの抵抗を2つ直列でつないだ回路を作りました。 テスタでオームの法則と一致するか実験したところ 電圧は3Vで正常に測定できるのですが、電流が10mAになるかと思っていたのですが7.5mAにしかなりません。 何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.4

#3 さんの、電流 10mA レンジのときの「内部抵抗」に一票。 100 オームだと、7.5mA くらいに減りますね。 テスターにもよります。ご確認を。              ↓ メーター表示面の隅っこに内部抵抗が DC 100kOhm/V などと書かれてませんか?  

suttanipat
質問者

お礼

DC 10KΩ/Vと書かれております。 1Vのレンジで10kΩの内部抵抗。10Vのレンジで100kΩの内部抵抗ってことでしょうか、 ということは電流計に切り替えて10mAのレンジ、250mAのレンジだとどうなるのかがいまいち理解できません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

テスターの精度は大丈夫ですか? 私の経験では、安物のディジタルテスターの、特に電流レンジは、計測器とはいえないくらいの誤差がある場合があります。10mAが7.5mAなんて十分ありえます。精度を確認した計器を使うことをお勧めします。

suttanipat
質問者

お礼

別のテスター(今度はデジタル)を買ってきて、測定してみると 理論値に近い値になりました。 電池2本(3.04V) 抵抗(147.2Ω、146.7Ω) 電流(理論値)10.34mA 電流(測定値)9.7mA ということはアナログテスターが精度が悪かったってことですね。 それにしても内部抵抗のところがよく理解できません・・・ そこが分かって7.5mAになった原因が分かるとすっきりするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

250mAレンジで数Ω 25mAレンジで25Ω抵抗がありました。 この法則で行けば10オームレンジでは100Ωの内部抵抗がある事になります。 直列回路なので回路の総抵抗に影響するかもしてません。 電圧レンジではキロΩ~メガΩの内部抵抗があります。 並列で計るので問題が無いのです。 回路総抵抗、導通時電圧を「正確に」計るべきです。

suttanipat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頂いた回答に基づいて計算したり理解しようとしているのですが、どうも頭の回転が弱いらしく???となっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

抵抗器は20%の誤差が認められています 電池は正常なら1.7ボルトくらいあります テスターで1.5ボルトなら負荷をかけるとかなり電圧は降下すると思います テスターを抵抗計にして測定レンジを切り替えます そのとき2目盛り以上の差が出ればテスターの精度も疑わしいです 電池を交換してみてください 測定するときの接触抵抗も誤差の原因になります 抵抗に電流を流すと発熱します 温度によって抵抗値が変わります 測定結果は誤差の集大成です

suttanipat
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみませんいくつか分からないところがあるので教えてください。 ・「テスターで1.5ボルトなら負荷をかけると」ということは抵抗をつないだときということでしょうか? ・「テスターを抵抗計にして測定レンジを切り替えます」とは測定レンジを切り替えて測りなおすということでしょうか? ・オームの法則は参考程度に留めて、実際には電圧や電流・抵抗値は測定しないと分からないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99290
noname#99290
回答No.1

色々と原因は考えられます。 150Ω抵抗2本と書かれていますが、本当に150Ωである事を確認しましたか。 電圧も3Vとありますが、測定の仕方もあります。 電池と抵抗はどの様に接続しましたか。 などなど。 大体電圧は3Vで正常に測定と書かれていますが、何故正常と言い切れるのでしょう。 2本直列に接続して3Vしか出ていないのなら、その電池が問題かも知れませんよ。

suttanipat
質問者

補足

回答ありがとうございます。 抵抗を2つとも測定してみたところ150Ωでした。 よって抵抗は問題ないと思います。 電池は直列の電池ケースにセットし、配線をブレッドボードに差し込みました。 同じくブレッドボード上に抵抗を直列にセットしてます。 その先にアナログテスタをDCmAの10というダイアルにセットしてつないでいます。 電池は1本1.5Vで2本直列で3Vと認識していますが間違っています?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • テスターで電池残量を測るためにはどうしたら良いですか?

    テスターで電池残量を測るためにはどうしたら良いですか? 大昔、電池残量を測るための機械を使ったことがあります。 恐らく、電池の電圧か電流を測定することで、現在何%残量があるか測るものだったと思います。 今、手元にテスターがあるのです、このテスターを使って電池の残量を測れないかと考えております。 検索してみると http://okwave.jp/qa/q2385342.html 電圧ではなく、適当な抵抗器を直列に接続し、流れる電流量を測定すれば良いと書かれているページが見つかりました。 しかしながら、具体的に何Ωの抵抗器を使うかということまでは書かれていませんでした。 具体的にどうやってテスターを用いて乾電池の残量を調べられるのでしょうか? 実際、いま測定したいと考えている乾電池は単3です。 上記のページには、単一なら300mA位で、単三なら100mA位、と書かれていますが、 乾電池の大きさによらず、電圧値は同じなので、同じ抵抗器を繋げば同じ電流量が流れると思うのですが、 乾電池の大きさによって判定の仕方が異なるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。

  • オームの法則?

    オームの法則? LEDの工作をしようとしてる暇人です。 今後の目的としては、既製品にはない自動車の内装パーツをオリジナルで作ることなんですが、オームの法則を知らなければ自作できない現実を発見してしまってまいってます! いままでオームなんか鳥以外知りませんでしたので、誰か教えてください。 ということでまず質問いきますね。 たとえば懐中電灯をLEDで作ったとします。電源は3V乾電池(1.5V2本)で、LEDは2V20mAです。 直列に繋ぐとLEDに1Vの負荷がかかることはなんとなくわかりますが、残りの1Vを抵抗器にかけて分圧したらいいわけですよね? しかし抵抗器にはどれだけのΩ数値を割り当てたらいいのかがわかりませんw 実は手元に本がありまして、本には「1V/0.02A=50Ω」と書かれてますが、なぜ1V/0.02Aが=50Ωになるのかを教えてください。 1÷0.02=50で50Ωということでいいのでしょうかね?

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則について

    オームの法則について実験をしました。抵抗を並列にしたり直列にしたりしました。先生の話によるとどこかでオームの法則が使えなくなると言われました。それは、なぜなのでしょうか?URLがあったら教えてください。ちなみに自分は、中二です。おねがいします。

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。

  • オームの法則について

    再度利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 物理の実験で、オームの法則の検証をしました。 そのとき、豆電球は、3.8V0.3A と 2.5V0.3Aの規格のものを つかいました。 実験1として、直列に豆電球を2つつなぎました。 すると、2.5V0.3Aの規格のものの方が明るく光りました。 そのときの電流は0.16Aで、電圧は、それぞれ0.4V、0.9Vでした。 実験2として、並列に豆電球をつなぐと、3.8V0.3Aの規格の ものの方が明るく光りました。 そのときの電圧は、1.2Vで、電流はそれぞれ0.23A、0.4Aでした。 どうして、直列と並列では、豆電球の明るさが逆転するのですか? 消費電力かと思ったんですが、どうやら計算してみると違うようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • オームの法則の実験で。。。

    抵抗値を求める実験で電流を大きくすると、その実験値とオームの法則の値とがずれていくのはなぜですか???

  • 土に電流を流す

    土に電流を流したものと、普通の土とで育てた植物の成長を比べるという実験をしたいのですが、土に電流が流れているのか分かりません。 テスタで湿らせた土の2点間の抵抗を計ったところ約16Ωでした。 電源は単3電池二個で約3Vです。 オームの法則 I(電流)=E(電圧)/R(抵抗) に代入すると3/16≒0.2A=200mAになるのですが、 テスタを電流を計る機能にして土に流れている電流を計ってみても針は動きません。 これは土に電流が流れていないのでしょうか? 流れているか確認する方法、流す方法を教えてほしいです。

この木の名前は?
このQ&Aのポイント
  • 最近白い花を咲かせている大きな木の名前を教えて下さい。
  • 知っている方、教えてください。最近白い花を咲かせている大きな木の名前を知りたいです。
  • 大きな木で最近白い花を咲かせているものがあります。その名前を教えてください。
回答を見る