電圧の確定時期とは?直流電源での抵抗の両端電圧はいつ決まるの?

このQ&Aのポイント
  • 電圧の確定時期とは?直流電源での抵抗の両端電圧はいつ決まるのでしょうか?交流については理解していませんが、直流ならばスイッチのオン/オフによって抵抗の両端電圧が変化することを学びました。しかしどのタイミングで電圧が確定するのでしょうか?
  • 直流電源での抵抗の両端電圧がいつ確定するのか気になります。例えば、3Vの直流電源にオン/オフスイッチと5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっている場合、スイッチをオンにすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになると学びました。しかし、電圧が確定するタイミングがわからず困っています。
  • 直流電源における抵抗の両端電圧の確定時期について教えてください。例えば、3Vの直流電源にオン/オフスイッチと5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっており、スイッチをオンすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになるということを学びました。しかし、電圧が確定するのはいつからなのか理解できておらず、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧はいつ確定する(決まる)のでしょうか?

交流はよくわかっていないので直流で考えます (もし交流でもこう考えれば直流と同じように考えていいというのがあれば併せて教えてください)。 例えば、3Vの直流電源にスイッチ(On/Off)と5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっているとします。 この時、スイッチをOnすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになると思います(勉強しました)。 これらのそれぞれの電圧はいつ確定するのでしょうか。 気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」と思っています。 スイッチOnした後、数秒か数ミリ秒か数マイクロ秒か後に安定した状態になるのでしょうか。 的を得ない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • elec2
  • お礼率61% (105/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」 これは正しい認識です。 電圧はスイッチ入れたところから、その場所の光の速さで伝わっていきます。 例えば、添付図の図1ではスイッチを入れる前はA-B間に3Vが加わっているとします。 B-b間、C-c間などの電圧はゼロです。 スイッチを入れた瞬間はB-b間は3Vになりますが、C-c間はまだゼロです。 3Vの電圧は光のスピードでC-cへ移動していきます。 C-cへ着いた時はD-d間が0VなのでLAMP1が点灯します。 その後D-dからE-eに電圧が伝わっていきLAMP2が点灯し、次にLAMP3が点灯します。 図2の場合は点灯する順番は逆になります。 ところで、前の説明には書いていないことが有ります。 スイッチを入れたときにB点に流れる電流の事です。 B-b間に3Vが加わった時にB点に流れる電流はB-b~C-c間の「特性インピーダンス」で3Vを割った値になります。 先のほうが分からなくとも、B-bの特性インピーダンスは分かるので、それに従った電圧/電流として流れていきます。 「特性インピーダンス」とは例えばTV用の同軸ケーブルが75Ωですと言う時の値です。 また、LAMP1の抵抗がゼロでなければ電圧がC-cに着いたときに移動した電圧の一部が反射されてしまいD-dへ加わる電圧は3Vとは異なった値になります。 この辺の説明をちゃんとしようとすると電気回路理論を最初から説明する必要が出てきます。 この中で説明するのは無理です。

elec2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 丁寧な説明、ありがとうございます。 ランプが順番についていく、というのは「はっ」とさせられました。 なるほど、そうかんがえればいいのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

>気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」と思っています。 ここの辺りは、電気を勉強した事のある人でもよく勘違いをしている部分です。 公式では、  V=I・R と表現するので、電流が抵抗に流れた時、電圧が決まるような錯覚を起こしますが、そうではありません。 実際の現象を表すと、  I=V/R という風になります。 つまり、定格電圧をある抵抗にかけた時、電流値が決まるという考え方になります。 その為、電圧が定格値になるまでの時間は、かからないというのが一般的に正しいと思います。 ただ、インピーダンスの性質により、電流が定格値になるまでは時間がかかる事があります。  τ=R/L  τ=C・R という公式のものです。 τ(タウ)は時定数と呼ばれ、S(秒)で表されます。 一般的には、この公式により定格電流になるまでの時間を算出することができるとされています。

elec2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 電流のことも考えなければいけませんでしたね。 ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

このようなことを 過渡状態 と言います (5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになる状態を定常状態と言います) 定常状態になるまでの時間は、電源・回路・負荷のインピーダンスに依存します

elec2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 回路構成によって、一定になるまでの時間は変化するのですね。 ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ほぼ光のスピード(30万km/時間)で安定した状態になります。交流も同じです。ただし交流は瞬時電圧が常に変化しています。

elec2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 なるほど、そうかんがえればいいのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流電圧の分圧について

    50Ωと1MΩの抵抗が直列に接続されています。1MΩには更に100pFのキャパシタンスが並列に接続されています。2つの抵抗端には10kHz、1Vの交流電圧がかかっているとすると1MΩの両端には何Vかかっているのでしょうか?単純に計算すると約160kΩになるのですが、それでいいのでしょうか?

  • 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧

    先日コンデンサの充電について実験をしました。 直流電圧源(30V)に対してスイッチ、抵抗(150kΩ)、コンデンサ(4.7μF)を直列に接続します。そして、X-Yレコーダをコンデンサの両端に接続し、スイッチをONにした後の電圧の変化の様子を調べました。 定常状態となった時、コンデンサ両端の電圧は30Vとなるはずですが、実際は26Vほどでした。この誤差は何が原因なのでしょうか。 (出力電圧を30Vに設定するため、電圧計を電圧源に対して並列に接続してあります。)

  • RLC回路 過渡解析

    直流電源-スイッチ-抵抗-コイル-コンデンサが直列につながれていて 直流電源5V 抵抗1Ω コイル1H コンデンサ1F t<0 のときスイッチOFF コンデンサ電圧v(t)=0 回路に電流は流れていない t=0でスイッチON t>0の時のコンデンサ電圧v(t)を教えてください。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • ハイパスフィルタの出力電圧の導出

    ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は ( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません. どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

  • 電圧について

    抵抗は並列につなぐと合成抵抗が変わりますよね? たとえば6Ωと4Ωを並列につないだら2.4Ωのように。 では本題です 電源(電池)を直列につなぐと電圧は増えます ただ、なぜ並列につないでも電圧は変化しないのでしょうか? もし1.5Ωを並列につないだら0.75Ωになります けど、1.5Vを並列につないでも1.5Vのまま これはなぜでしょう?教えてください

  • 電圧について

    電圧について教えてください。すみませんが式も明記いただけると幸いです。 例題=起電力100v、内部抵抗4Ωの電線に16Ωの外部抵抗を繋いだ時の抵抗器両端の電圧は?

  • 可動腺輪型直流電流計で計器を作った時の外部抵抗。

    可動腺輪型直流電流計(フルスケール200μA,内部抵抗70Ω)を使って1~5の計器を作成するとき回路に接続する外部抵抗Rを求めたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか?新しく作成した計器は元の電流計の目盛をそのまま新しい計器の目盛として読み替えるものとしてです。 1.フルスケール200mAの直流電流計として使用。 2.フルスケール200Vの直流電圧計として使用。 3.フルスケール200Vの交流電圧計として使用。  但し個々の整流器は順方向の抵抗を20Ω、逆方向の抵抗は無限大である。 4. 2で作った直流電圧計で交流100Vを測定するといくらを指示するか。 5. 3で作った交流電圧計で直流100Vを測定するといくらを指示するか。 ※1は外部抵抗と並列、2は外部抵抗と直列、3は整流器4個をブリッジ型にしたものと外部抵抗が直列です。 どうか外部抵抗Rと計算方法を教えてください。お願いいたします。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。