- ベストアンサー
- 困ってます
オームの法則と発熱量
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- marukajiri
- ベストアンサー率45% (502/1095)
発熱量W=EIであり、オームの法則E=IRからW=I^2・Rとも表されます。 この式において、質問からRは電熱線Xであり、共通のものなので、それぞれの回路に流れる電流の値が大きければ大きいほど、電熱線Xの発熱量は大きくなります。逆に言えば、回路に流れる電流が一番少ないものが電熱線Xの発熱量が少ないものとなります。 それぞれの回路に流れる電流を計算すると 1→0.5A 2→1A 3→3.6A 4→4.5A なので、電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1となります。
関連するQ&A
- 電力と発熱量の関係について
電子機器の発熱量は、電流ではなく、電力(I×V)に比例するのはなぜでしょうか? たとえば、ある機器に1A流れる場合、かける電圧が高いほうが電力が高い(=発熱量大きい) ということになります。しかし、電流がまったく同じなので、発熱量が同じと感じるのですが。。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- deshabari-haijo
- ベストアンサー率76% (114/149)
ANo.1の回答者です。 ジュールの法則から、発熱量Q=VIt=I^2×Rt=V^2×t/Rです。 (Q〔J〕:ジュール熱、V〔V〕:電圧、I〔A〕:電流、R〔Ω〕:抵抗) そして、一定時間電流を流したので(tの値が等しいので)、 電力P〔W〕=VI=I^2×R=V^2/Rの値を比較すればいいことになります。 ANo.1では、P= V^2/Rの値を求めましたが、Rの値(電熱線Xの抵抗値)も一定なので、Vの値を比較するだけで足ります。 ・1の場合 ANo.1で求めたように、電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+10)=1.0V ・2の場合 ANo.1で求めたように、電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+4)=2.0V ・3の場合 並列であるから、電熱線Xにかかる電圧は、6.0V ・4の場合 3の場合と同様に並列であるから、電熱線Xにかかる電圧は、6.0V よって、答えは電圧の値が最小となる1になります。 以上のように考えるのが、最も簡単です。 なお、それぞれの場合の電流の値を求めると、次のようになります。 ・1の場合 合成抵抗R=2+10=12Ω 回路を流れる電流I=6/12=0.5A ・2の場合 合成抵抗R=2+4=6Ω 回路を流れる電流I=6/6=1.0A ・3の場合 合成抵抗をRとすると、1/R=1/2+1/10=6/10=3/5 回路を流れる電流I=6×3/5=3.6A これから、電熱線Xを流れる電流は、3.6×10/(2+10)=3.0A なおこれは、6/2=3.0Aとした方が簡単です。 ・4の場合 合成抵抗をRとすると、1/R=1/2+1/4=3/4 回路を流れる電流I=6×3/4=4.5A これから、電熱線Xを流れる電流は、4.5×4/(2+4)=3.0A なおこれも、6/2=3.0Aとした方が簡単です。 以上から、3と4の場合に、電熱線Xを流れる電流は、3.0Aずつになるので、この値と1の場合の0.5A並びに2の場合の1.0Aを比較する必要があります。
- 回答No.1
- deshabari-haijo
- ベストアンサー率76% (114/149)
電源電圧が一定で、一定時間電流を流したので、発熱量は電力の大きさに比例します。 1 電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+10)=1.0V 電力P=V^2/R=1^2/2=0.5W 2 電熱線Xにかかる電圧は、6×2/(2+4)=2.0V 電力P=V^2/R=2^2/2=2.0W 3 電力P=V^2/R=6^2/2=18.0W 4 電力P=V^2/R=6^2/2=18.0W よって、答えは1
関連するQ&A
- 中2理科 分かりやすく解説お願いします。
中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)
- 締切済み
- 物理学
- 制御盤の発熱量
制御盤の発熱量を知るためにはどうしたらよいでしょうか? 電源の容量が分かっていれば(*KVA)それに力率をかけたのが電力量(W)になり、Q=024xpxt(cal)となるのでしょうか? それとも一つ一つの部品の発熱量を調べてそれを足すのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】
【電気の発熱量J(ジュール)の疑問】 発熱量Jを求める式HはI^2*R*tですが、 なぜ電流Iが2乗するのか分かりません。 どういう理屈ですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- こたつの抵抗と発熱量
電磁気学について勉強しています。 電力消費はW=電圧×電流であり電圧の大きさを固定した場合、電流が大きいほど電力消費(発熱量)が大きい、つまり抵抗が小さいほど電力消費が大きくなると聞きました。 ここでふと思ったのですが、この式に従うと電力消費の大きいらしいドライヤー、こたつなどの家電は他の電化製品と比べ抵抗が低いとなりますが、そう考えてもいいのでしょうか?とてもそうは見えない気がするのですが・・
- ベストアンサー
- 物理学
- オームの法則?
LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。
導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- PEN4 630と631との発熱量の違いに付いて
630はPrescott、631はCedarMillだったと思いますが、 発熱量は変化出ているのでしょうか? 価格は近くの店舗で、630が19800円、631が23000円です。 週末に買いに行くのですが、発熱が少ないようであれば、631を購入しようと思います。 Prescottには懲りているので… あと、以下の構成で電源大丈夫でしょうか? この構成で、PenDも有りでしょうか?エンコードも行うので。 CASE…NS-300TN(400W電源付き) M/B…P5VDC-MX memory…512MB×2枚(サムソンチップ) CPU…Pen4 631 HDD…seagate バラクーダ7200.9の160GBを2台 光学ドライブ…DVR-110、ND-3550
- 締切済み
- デスクトップPC