- 締切済み
- すぐに回答を!
中2理科 分かりやすく解説お願いします。
みんなの回答
- 回答No.2
- dorudoru1985
- ベストアンサー率0% (0/0)
ある文章をコピーして書き込んでいたらミスしていましたw 「「発熱量Jとは、『1秒間の消費電力』」」は嘘です。 消費電力Wが、1秒間の発熱量です つまり、 発熱量=消費電力×時間(時間=1s) ですね。
関連するQ&A
- 中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、
中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、2Aの電流が流れた。このときの温度変化は図2のようになった。この問題を分かりやすく解説してください。 1:この電熱線の消費電力はいくらか。(答:20w) 2:この状態で6分間電流を流すと、水は何℃上昇すると考えられるか。グラフから考えよ。また、水が受け取った熱量は何calか。(答:36℃ 熱量1800cal) 3:この電熱線に5vの電圧をかけたとき消費される電力はいくらか。(答:5w) 4:上記3のとき、6分間電流を流すと水の温度は何℃上昇するか。(答:9℃) 5:別の電熱線に変えて電圧10vを加えたら、3Aの電流が流れた。この電熱線の20秒間の発熱量(J)を答えなさい。
- 締切済み
- 物理学
- オームの法則と発熱量
2Ωの電熱線X、10Ωの電熱線Y、4Ωの電熱線Zで4つの回路を作り、6.0Vの電源電圧につなぎ一定時間電流を流し、それぞれの電熱線からの発熱量を比較します。電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1で正しいですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.1
- dorudoru1985
- ベストアンサー率0% (0/0)
教科書に書いてあるレベルで簡単だと思いますが。 オームの法則「電圧=電流×抵抗」と 「2つの抵抗を直列につないだときの合成抵抗」 以上2つの知識から、1番は解けますね。 さらに「電力=電圧×電流」の知識で2番解けます。 「2つの抵抗を並列につないだときの合成抵抗」と 「発熱量Jとは、『1秒間の消費電力』」であることを考えると 3番も解けます。
関連するQ&A
- ここの抵抗はどこから出てくるの?(中2理科)
ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが本題に入らせてもらいます。 図3と図4の回路でそれぞれの電源装置の電圧を同じにして、電流を流しP,Q,R,Sの各点に流れる電流の大きさを調べた。。 各点に流れた電流を大きい順に並べなさい。 という問題なのですが、わからないので答えの解説を見たところ、 電源装置を1VとするとP,Q,R,Sを流れる電流はそれぞれ 1V/30Ω+10Ω=0.025A 1V/30Ω=0.033 1V/10Ω と書いてあったのですが、どうやって抵抗を求めたのかわかりません。 あとなぜ抵抗が10Ωと30Ωに分かれたのでしょうか?20、20ではいけないのでしょうか? 長文失礼しました。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 中2の理科教えて下さい!
<図1> _____(電源装置)____ | | | | _(抵抗器A)___(計器B)__ | | _(計器)___| <実験結果の例> 抵抗器A 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | _____________________________ 電流(A)|0|50|100|150|200|250|300| 抵抗器B 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | ___________________________ 電流(A)|0|25|50|75|100|125|150| 方法1 図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る 方法2 抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。 (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか? (2)この実験で変化させた量はなんですか? (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか? ↑こんな感じです。 解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。 よかったら説明してもらえますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 至急回答がほしいです。
(1) 100Vのコンセントにつないだときの消費電力が、次のようになっている電気器具がある。 A・・・1500W、 B・・・500W、 C・・・1200W、 D・・・200W (a) 器具Aをコンセントにつないだときに流れる電流は何Aか求めなさい。 (b) A~Dの器具を全部コンセントにつないだとき、消費される電力は何Wになるか。 (c) 家庭のブレーカーの許容量が30Aであるとき、ブレーカーは切れるか。 (100Vで流れる電流が30Aを超えるとブレーカーは切れる) (2)0.40Aの電流が流れて40Wの電力を消費している電熱器がある。この電熱器にかかる電圧と抵抗を求めなさい。 (3) 100V用で100Wの電熱器と200Wの電熱器がある。それぞれの抵抗を求めなさい。 (4) 100V用で200Wの電熱器がある。これを50Vの電源に接続したとき、何Wの電力が消費されるか求めなさい。また、1分間に何Jの発熱量があるか求めなさい。 (5) Nさんは、100V用800Wと表示してあるヘアドライヤーを使って、髪を10分間で乾かした。 (a)このドライヤーの発熱量を求めなさい。 単位はJ(ジュール)とする。 (b)このドライヤーに流れる電流を求めなさい。ただし、電源は100Vである。 (c) Nさんは、1ヶ月に25回このようにしてドライヤーを使ったとする。このドライヤーで1ヶ月に使用したエネルギー消費量を求めなさい。 (d) 1kWの電力を1時間使ったときの電力量は1kwhと表す。1kwhのエネルギー量を求めなさい。(単位はJとする。) 1kwhの電気料金が20円であるとき、このドライヤーの使用によるNさんの1ヶ月間の電気料金はいくらか求めなさい。 (6) X,Yが、-2x+3y/4=13x-4y/5 の関係を満たすとき,次の式の値 xy/x^2+y^2を求めなさい。 今テスト勉強をしています。 上記の問題を解いているのですが、答えがなく困っています。 多いですが、丁寧な式をかいた回答を教えてほしいです。 出来れば解説も書いていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 中学理科電気ですお願いします
20Wの電球A、B、100Wの電球C、電圧計を図のように取り付けた そして、電源装置を用いて回路のに電流を流した。このときの電圧を 図のように測定したところ、100Vであった 電球B、Cそれぞれが消費する電力を整数で表した時それぞれの値をい求めよ
- ベストアンサー
- 物理学
- 消費電力と熱の関係について
消費電力と熱について教えてください。 たとえば、100Ωの抵抗に直流100Vをかけると、1Aの電流が流れ、消費電力としては100Wですが、このとき、抵抗の定格W数が、150Wの場合と、300Wの場合では、抵抗を触ったときの温度が違います。同じ消費電力なので、抵抗自体は同じ熱を出していると思うので、定格の大きい300Wの抵抗の方が、それだけ放熱に優れているため、すぐに熱が外部に逃げて、触ったときに熱く感じないのだろうと考えます。 しかし、抵抗の発熱量は同じだとすると、たとえば、それぞれの抵抗を、全く同じ密閉容器にいれ、その容器の温度を比べたら、同じになると考えてよいのでしょうか? そうだとすると、回路内の個々の部品の定格W数をいくら上げたとしても、消費電力が変わらないのであれば、結果的に回路全体の発熱量は変わらないということでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 科学
- 中2 理科 (電圧、電流、抵抗)
以下の問題を何問でもいいので教えてください。 1 図1で、R1に流れる電流は何Aか 2 図1で、R2の両端にかかる電圧は何Vか 3 図1で、R2の抵抗は何Ωか 4 図2で、R1の抵抗は何Ωか 5 図2で、R2に流れる電流は何Aか 6 図2で、R2の抵抗は何Ωか 以上の6つです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- 中学理科 並列回路で1つの導線に2つの電熱線
並列回路で、 たとえば ━━電池━━ | | | | ━━電熱線A━ | | | | (わかりづらかったらすみません) ━━電熱線B━━ こういう回路だと電圧はA=Bで抵抗が同じならば電流もA=Bですけど、 ━━電池━━━━━━━━━ | | | | ━━電熱線A━電熱線A━━ | | | | (わかりづらかったらすみません) ━━電熱線B━━━━━━━━ こういうようなどちらか片方の導線に電熱線(同じ抵抗、A=Bです)が2つつながっている時は、 電熱線それぞれ3つに同じ電圧がかかり同じ電流が流れるのか、 上2つの電熱線Aにかかる電圧の和=電熱線Bにかかる電圧になり、電流も 和=Bになるのか、どっちでしょうか? 問題を解いててそういえばどうなるんだこういう時と思い質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学