- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中2の理科教えて下さい!
<図1> _____(電源装置)____ | | | | _(抵抗器A)___(計器B)__ | | _(計器)___| <実験結果の例> 抵抗器A 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | _____________________________ 電流(A)|0|50|100|150|200|250|300| 抵抗器B 電圧(V)|0|1 |2 |3 |4 |5 |6 | ___________________________ 電流(A)|0|25|50|75|100|125|150| 方法1 図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る 方法2 抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。 (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか? (2)この実験で変化させた量はなんですか? (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか? ↑こんな感じです。 解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。 よかったら説明してもらえますか?
- pozitivu
- お礼率21% (3/14)
- 回答数3
- 閲覧数29
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2545/4949)
ずいぶんと判り難い表現を使う問題文ですね。 方法1、方法2とか、回答者を混乱させる事を意図しているのかと、疑いたくなります。 「図1の様な回路を作り、抵抗器に加わる電圧を変え、その時流れる電流の強さを測りました。抵抗器Aを使った時と、抵抗器Bを使った時の、電圧と電流の関係は、それぞれ上の表の通りです。」 と、書いたほうが判りやすいと思います。 OKWebでは、テストの答えを教える事は禁止されていますので、テストや宿題の可能性がある以上、答えそのものを教えるわけには行きません。(このため、他の回答者の方も正解を教えていないのです) ですからヒントだけ (1)電流計や電圧計の使い方を教科書でおさらいしてください。 (2)厳密に言うと、この答えに該当する量は、2つあるにもかかわらず、問題を作った人自身が、その事に気付いていないように感じられます。 ですから、問題が悪いために答えを絞り切れないので、問題を作った人が期待していると思われる方の、答えのヒントを書きます。 実験の内容を説明した文章の中にズバリ答えが書かれています。 (3)実験結果は既に問題の中に例が書かれています。 それをグラフにしたところを考えると、自然と答えは判るはずです。
関連するQ&A
- 電流計、電圧計の実験の考察について
こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1) 次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を 0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から 抵抗値をもとめました。・・・(2) Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ 考えられる理由は何か? 2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、 これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。 Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる 測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の 内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電力計の接続の仕方について
電力計の接続の仕方について 電球の電力を測定したいんですがで電力計を接続するにはどのように接続すればいいでしょうか? 電流計と電圧計と電球につなげたいのですが、電力計に書いてある図を見てもいまいちわかりません。 ↓は使っている実験装置です。木箱の中(内側)に電球をセットできるようになっていて、そこから線が出ていてスイッチと、その先にコンセントに差し込むプラグ?があります。木箱の外側に端子が4つあり(電流計と電圧計いつなぐもの) 電圧計と電流計を接続してスイッチをONにすると電球がひかり、電圧計と電流計も振れるようになっています。これに電力計をつなぐためには電源と負荷への接続が必要ですが電流計と電圧計への端子に接続して測定することはできますか?接続方法を教えていただけると助かります。 →電力計に書いてあった図ですttp://okwave.jp/qa/q6259711.html
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
中学生でしょう? 意味が分からなければ理科の教科書を紐解きましょう 必ず習っています 電圧、電流の意味が理解できているなら1、は分かります 2,3はオームの法則を復習しましょう
- 回答No.1

オームの法則を理解していないのが原因ですから、学校の先生に聞いてみるのが一番だと思います。
関連するQ&A
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気回路 オームの法則 誤差
R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- ダイオードの計測時の電圧計について
こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓ ↑ 電圧計1 電圧計2 ダイオード ↑ ↓ ↓ ↓ ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします
- ベストアンサー
- 物理学
- 電池の内部抵抗
電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??
- 締切済み
- 物理学
- 高校物理、電圧降下
抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計の仕組みを教えて下さい。
テスターの参考書をいくつか見てみたのですが、 電圧計や抵抗器計は基本的には電流計に抵抗器を組み合わせることで実現しているようですが、 この電流計の原理仕組みについてはどこにも書かれていません。 電流計の原理仕組みについて教えて下さい。
- ベストアンサー
- 科学
- V/A計
200μAと書いてありますけど電流と電圧計 なのでしょうか、端子は+と-となっていますけど どのように接続するのでしょうか、ひとつの計器で 電圧と電流を兼ねているのでしょうか、普通はそれ 専用のメ-タで電圧計と電流計と分かれているのでは 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 中2の理科で分からない事教えてください!
○回路を流れる電流 - + _(電池)____ | | | | --(豆電)---(A)---- | | | | --(豆電)--- ↑こんな感じの回路があったとします。 図の電流の向きは豆電球からAに流れてるか、 Aから豆電球に流れてるか どっちですか? A(電流計)の+端子は乾電池の+極側、-極側のどちらにつきますか? 問題がなんだかよく分からないので説明もつけてもらえればあり難いです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)