• ベストアンサー

RC放電回路の問題です

充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させる場合、コンデンサーの両極板間の電圧Vと極板間電圧がVの時に抵抗を流れる電流Iとの関係を表すグラフの形はどのようになりますか?ただし,縦軸をI,横軸をVとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

電圧Vで充電されたコンデンサに抵抗を接続すると、接続した瞬間の電流はV/R ですが、時間の経過とともに次第に電流は小さくなりゼロに近づきます。式で表すと、I=(V/R):exp{-t/(C*R)}となります。横軸を時間、縦軸を電流で放電特性を表すのが一般的ですが、横軸を電圧とすると、時間の経過とともに変化する電流を表すことができません。「電圧」と「抵抗を接続した瞬間の電流」の関係でしたら、I=V/R になりますので、グラフに描けば原点を通る右上がりの直線になります。しかし、意味がある表現方法とは思えません?

関連するQ&A

  • コンデンサの問題を教えて下さい。

    電磁気の問題を教えて下さい。充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させたとき,コンデンサー極板間の電圧とそのときの電流との関係を表すグラフはどのようになりますか?縦軸をI,横軸をVとします。

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • この回路について教えてください

    抵抗、コンデンサー、コイルを直列に繋いだ回路に交流電圧を加えた直後の回路のグラフがよくわかりません 電流をI=I。sinωtに対する電圧の位相を抵抗の場合V=V。sinωt,コイルの場合V=V。sin(ωt+π/2), コンデンサの場合V=V。sin(ωt-π/2)とした時の縦軸をI、V軸とし、横軸をt(時間)軸としたグラフのことなんですが 時間が十分たった後のグラフは教科書などに書いてありますが、加えた直後のグラフがよく分かりません 特にコンデンサは時間が十分たった後のグラフでは電圧は-V。ですが電圧を加えた直後のグラフでははじめから電圧がマイナスなんてありえませんし気になります

  • RC回路の直流特性について

    可変抵抗器で抵抗値を変化させるとなぜコンデンサの両端電圧が描く曲線が変化するのですか?(これにはグラフがあって横軸に時間t、縦軸に電圧)回路ではどんなことが起こっていますか? 予想では抵抗を上げることで電圧が上がり半減期の時間が伸びるということなのではないでしょうか?

  • コンデンサについて質問です

    抵抗、コンデンサーを直列に繋いだ回路に交流電圧を加えた直後の回路について質問があります 電流をI=I。sinωtに対する電圧の位相を, コンデンサの場合V=V。sin(ωt-π/2)とした時 縦軸をI、V軸とし、横軸をt(時間)軸としたグラフでは t=0の時にV=ーV。となりますが、電流が流れていない時にはじめから電圧がーV。になるなんておかしいと思うのですがなぜこのようになるか教えてください

  • 電磁気 回路 物理

    抵抗値 R = 100[Ω] の抵抗器、自己インダクタ ンスが L = 20[mH] のコイル, 電気 容量が C = 4[μF ] のコンデンサー をスイッチ S1, S2, 起電力が 20[V] の電池を介してつながれている。は じめ、スイッチ S1, S2 が開かれた 状態で、コンデンサーの両端の電圧 は 50[V] であったとする(右の極板 を基準としたときの左の電位)。 (1) t = 0 にスイッチ S2 のみ閉じたところ、コンデンサーの電気量が変化した。時刻 t における左の極板の電気量を q、時計回りに流れる電流を i として、q と i の間に成り立つ関係式を二本書き、i を消去して qに関する 2 階の微分方程式を導け。 (2) (1) の初期条件を満足する解 q を求めよ。また電流の振動周期を求めよ。 (3) 始めの状態から、 t = 0 にスイッチ S1 のみ閉じたところ、コンデンサーの電気量が変化した。時刻 t に おける左の極板の電気量を q として、初期条件を満たす q を求めよ。また、縦軸を q、横軸を t としてグラフを描け。 (1)~(3)の問題の解き方を教えてもらえますでしょうか? (2)を自力で解いてみたのですが、途中で間違っていたようで、ありえない数が出てしまいました。できれば途中過程も含めて教えてもらえるとありがたいです。

  • RC並列回路における電荷量

    RC並列回路に交流電流を流す実験を行いました。(コンデンサー、抵抗はそれぞれひとつずつです) 抵抗Rに流れる電流をIr=V/R コンデンサーに流れる電流をIc=d(CV)/dt とすると、電荷量は電流を時間で積分して求められると思います。 コンデンサーの方は積分した結果、Q=CVと求まり、抵抗の方はVt/Rとなりました。 ここで質問なのですが、抵抗の電荷量において、縦軸を電荷量、横軸を電界とすると、楕円が得られると言われました。 コンデンサーではQ=CVなので縦軸を電荷量、横軸を電界とすると直線が得られることがわかるのですが、抵抗で楕円を描く理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • コンデンサの放電時間について

    初歩的な質問なのですが、コンデンサの放電時間について教えてください。 通常の計算方法は、ここで示されたLOGの通り V=V0*exp(-t/R*C) V:時間tにおける電圧 V0:充電された電圧 t:時間 t=0で放電開始 R:放電抵抗 C:容量 で示されると思います。 この時は回路的にコンデンサの-側と放電抵抗の片側が同じ接続をした場合の計算式だと思います。 そうでない時はどのような値になるのでしょうか? 具体的には ?2.5VとGND間にコンデンサを接続し、充電する ?放電用の抵抗は1.25Vでプルダウンする この時に 質問A:2.5V→0Vになる放電時間は? 質問B:2.5V→1.25Vになる放電時間は? が知りたいです。 私が調べきれないかもしれませんが、そのような回路例がないので 具体的な基礎が分かっていないので、いけないのかもしれません。 電流値が減ることでどのくらいの影響が出るか?どなたかご教授いただけませんか?

  • RC回路の過渡現象について

    2つのコンデンサが直列接続されていて、片方は、静電容量:C1で両端の電圧はV1です。もう一方のコンデンサは、静電容量C2で、両端の電圧がV2です。 また、コンデンサ"1"は問題によって仮定された電流の向きと逆方向に電圧が掛かっています。(回路図を見ると上から、-,+,+,- といった感じで繋がってます) 回路の先にはスイッチと抵抗が接続されていてt=0でスイッチをonにしたときの電流値i(t)及び抵抗Rに生じる電圧VR(t)を求める問題なのですが… コンデンサにたまった電荷の放電によって電流が生じることから、コンデンサを仮想的に電圧源と見なして問題を解いたのですが、後の問題「Rで消費された全エネルギーは、t=0,t→∞でコンデンサC1,C2に蓄えられているエネルギーの変化に等しいことを示せ。」という問題で値(式)が合いません。 そこで、問題を解く際に用いた前提に間違いがあるのでは、と思い、質問させていただいたのですが。。。 「C1,C2を合成した際、合成コンデンサの両端に掛かる電圧はV2-V1。」 という前提は合っているのでしょうか? また、回路方程式を立てる際、電流について解くのではなく、電圧、若しくは電荷について解いたほうが良いのでしょうか? 説明が下手でわかりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)グラフ

    縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)のグラフの曲線の傾きは何を表しますか?