• ベストアンサー

RC回路の問題

添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

noname#207920
noname#207920

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

う~ん、惜しい、そこまで分かっていれば、解けると思うのですが・・・。   V = RI + Q/C  (1)   I = dQ/dt   (2) をそのまま使って、Q の時間変化に対する微分方程式を解けばよいのです。 (2)を(1)に代入すれば、   V = R * dQ/dt + Q/C これを変形して   dQ/dt = V/R - Q/CR  (3) です。右辺は、 Q 以外は定数ですから、この微分方程式を解けば、Q を時間の関数で表わせます。 ただ、(3)はそのままでは解けないので、   Q' = Q - CV   (4) と置換しましょう((3)の右辺で Q を含まない V/R が邪魔なので、 V/R が消えるように変数を置換)。そうすれば、 CV は定数なので(4)を微分すれば、   dQ'/dt = dQ/dt   (5) です。(4)(5)を(3)に代入すれば   dQ'/dt = - Q'/CR これなら解けますね。   ∫(1/Q')dQ' = - (1/CR) * ∫dt 自然対数を logn と書くと、    logn (Q') = - (t/CR) + const つまり、定数を C0 と書いて    Q' = C0 * exp( - t/CR ) となります。(4)で変数を元に戻せば、    Q = C0 * exp( - t/CR ) + CV 初期条件は、t = 0 のとき Q = 0 ですから、   C0 = - CV と決まります。従って、    Q = - CV * exp( - t/CR ) + CV     = CV [ 1 - exp( - t/CR ) ]  (6) つまり、電流 I を求めなくとも、Q が求まります。 これから、(2)を使って I を求めると   I = dQ/dt = V/R * exp( - t/CR ) になります。

noname#207920
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます! 理解できました!!

関連するQ&A

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • RC、LC回路でのコンデンサの放電について。

    RC、LC回路でのコンデンサの放電について教えてください。 また私は次のように考えているのですが、どこか誤りがあるのでしょうか? (1)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C = Ri(t) 微分して 1/C・dq(t)/dt = Rdi(t)/dt ここで放電を考慮するとdq(t)/dt=-i(t)より -i(t)/C = Rdi(t)/dt またq(0)=Qより Q/C=Ri(0) よって。。。。 (2)RC直列回路での放電。(RCのみで、電池はありません)  コンデンサでの初期電荷をQとする。 q(t)/C =Ldi(t)/dt ここで放電を考慮し dq(t)/dt = -i(t)より q(t)=-∫i(t)dt よって -∫i(t)dt/C = Ldi(t)/dt ラプラス変換 -( I/s+∫i(t)dt(t=0) )/C = L( sI-i(0) ) ここで ∫i(t)dt(t=0) = Q i(0)=0 より。。。。 RCのほうはあっていると思うのですが、LCのほうは自信はありません。 よろしくお願いします。

  • RC回路の過渡応答について

    抵抗Rに生じる電圧Vrを電荷qであらわすとVr=Ri=R(dq/dt) またコンデンサの両端に生じる電圧Vcは同様にqを用いて Vc=1/C∮i dt=1/C∮(dq/dt) dt=1/C∮ dq=q/C ここからE=Vr+Vcにより E=R(dq/dt)+q/Cになるのですが、ここからqを求めたいのですが 計算のやり方がわかりません。 どなたか、出来るだけ細かく説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 高校3年理系です

    高校3年理系です 物理IIのコンデンサーの範囲についての質問です 起電力Vの電源と抵抗値Rの抵抗、そして電気容量CであるコンデンサーとスイッチSがあるとき(回路設定:起電力V→スイッチS→抵抗R→コンデンサーC(→起電力V)) 始めにSを閉じ、充分に時間がたった後にSを開く ただしSを閉じた瞬間をt=0とする コンデンサーの正極側の極板電気容量をq、その極板に流れ込む向きを正とする電流をiとしたとき、q、iをそれぞれ時刻tの関数として求めよ という設問です 順に解いていくと、 電流の定義と回路の方程式より、 Ri+q/C=V i=dq/dt というアプローチが可能と思います これらよりiを消去すると、 dq/dt=-(q-CV)/RC という式変形まではたどり着きました ところが、解答が不親切なのか、 この後の表記が突然、 「初期条件q(0)=0を満たす解は、q(t)=CV-CVe^(-t/RC)である」 となっております この流れが掴めずにいるのですが、どなたかご解答お願いいただけないでしょうか? ボクはその辺の微分系の計算がわからないので、そこの説明もいただけるとありがたいです つたない文章、読みづらい表記で申し訳ないです

  • 電気回路の問題です

    コンデンサC1、C2はそれぞれ60[μF],20[μF],抵抗は100[Ω]である。 スイッチSは最初開いており、コンデンサC1には400[V]充電され、C2には電荷はないとする。 問題が、スイッチを閉じてから十分に時間がたち、定常状態になったときのコンデンサC1,C2の電荷を求めよとあります。 自分なりに解いたのが、C1の電圧と電荷をv1,q1とし,C2の電圧と電荷をv2,q2と置き v1=q1/c1 , v2=q2/c2 , i=dq2/dt , q1=400*C1-q2を v1=Ri+v2に代入して、初期条件t=0の時q2=0より、回路方程式を解いて q2=400*C1*C2/(C1+C2)*(1-exp(-(C1+C2)t/C1C2R) と求まり、定常状態の時なのでq2=400*C1*C2/(C1+C2)となり、 q1はq1=400*C1^2/(C1+C2)となり値を代入して q1=9/500,q2=3/500となりました。 しかし友達は、定常状態となる時はC1,C2の電圧が等しくなるときなのでともに200[v]とし、 q1=200*60*10^-6=3/250, q2=200*20*10^-6=1/250としました。 スイッチを閉じる前の電荷はC1*400=3/125 なので、自分で解いた答えだとq1+q2=3/125となり初期電荷と一致します。一方友達の場合,q1+q2=2/125となり一致しません。友達は抵抗で消費したんじゃね?って言ってどっちが正しいのか、それともどっちも違うのか分かんなくなってます。分かる方ご指導のほうよろしくお願いします!!

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 物理の問題.70

    問題文は長いのですが、もしかしたら最後に書いている質問部分だけで単純明快な答えを出せる方も多いかと思います。 物理の問題.69 図の電気回路で、Rと2Rとは抵抗の大きさを、1と2は平行板コンデンサーを示し、それらの電気容量をそれぞれC_1,C_2とする。 どちらのコンデンサーの容量もそれらの電極間隔との間に容量=K/電極間隔 (Kは定数)の関係が成り立つものとする。 Eは内部抵抗が0の電池の起電力を表している。最初、スイッチS_1,S_2,S_3はすべて開いていて、2つのコンデンサーには電荷はなく、回路にはインダクタンスがないものとする。 (1)はじめにスイッチS_2を閉じ、次にS_1を閉じてしばらくすると定常な状態になった。 (a)S_1を閉じた瞬間に抵抗Rを流れる電流はいくらか。 (b)定常状態に達した時、コンデンサー1,2に蓄えられる電気量の大きさはいくらか。 (2)S_1とS_2を同時に開き、続いてS_3を閉じると、(1)の(b)で蓄えられた電荷の移動が起こる。しばらくたった後、図の電極A,B,C,Dにそれぞれ-Q_1,Q_1,Q_2,-Q_2 (Q_1>0 , Q_2>0)の電気量が蓄えられたとして、Q_1,Q_2,C_1,C_2の間に成り立つ関係式を求めよ。 (3)(1)の(b)の結果を用いて、(2)のQ_1とQ_2の値を求めよ。 今度は、コンデンサー1と2の電気容量の大きさを変化させてみよう。 なお、次の(4)と(5)では電気量についてはQ_1とQ_2を用いて答えよ。 (4) (2)の状態にあるとき、コンデンサー1と2の電極間隔をそれぞれdおよび4dとする。この状態から時間とともに両コンデンサーの容量を次のように変化させる。1の電極間隔をdから一定の速さvで増加させ、同時に2つの電極間隔を4dから同じ速さvで現象させる。このとき、この回路の抵抗がきわめて小さいとすれば、電極を動かし始めてすぐにこの回路には一定の電流が流れるようになる。スイッチS_3をふくみ電極AとDを結んだ導線に流れる電流の向きを示し、その大きさを求めよ。 (5) (2)の状態から再びスイッチS_3を開く。その後、コンデンサー1の容量をC_1からC'_1に増し、コンデンサー2の容量をC_2からC'_2に減らした。 このとき電極Aと電極Dの間にはどれだけの電位差が生じたか。また、どちらの電極の電位が高いか。 この問題の解答は (1) (a)i=E/2R (b)コンデンサー1および2の電気量をそれぞれq_1,q_2とすると,q_1=(C_1)E , q_2=0 (2)このとき、極板BとCは等電位であり、極板AとDも等電位である。よって、BA,CD間の電圧が等しくなり、1,2は並列接続である。 その電圧をVとするとQ_1=(C_1)V , Q_2=(C_2)V (Q_1)(C_2)=(Q_2)(C_1) (3)Q_1=E(C_1)^2/(C_1+C_2) , Q_2=(C_1)(C_2)E/(C_1+C_2) (4)極板が動き始めてから時間t後のコンデンサー1,2の容量をそれぞれC"_1,C"_2とすると、C_1=K/dよりC"_1=K/(d+vt)=dC_1/(d+vt) C"_2=K/(4d-vt)=dC_1/(4d-vt) コンデンサー1,2の電気量を、Q'_1,Q'_2とし、その電圧をV'とすると,設問(2)と同様に Q'_1=(C"_1)V' , Q'_2=(C"_2)V' 極板B,C部分に関する電荷の保存よりQ'_1+Q'_2=Q_1+Q_2 よってQ'_1=(Q_1+Q_2)(4d-vt)/5d , Q'_2=(Q_1+Q_2)(d+vt)/5d BからC(すなわちDからA)へ流れる電流をIとすると、I=-dQ'_1/dt=dQ'_2/dt=v(Q_1+Q_2)/5d このようになっているのですが、なぜI=-dQ'_1/dtの式で負になるのでしょうか。 そして、なぜQ_2のほうでは正になっているのでしょうか。 この符号が正なのか負なのかの判断がうまくできません。 この部分について詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 抵抗とコンデンサの回路

    したのような回路で内部抵抗が無視できる起電力E、抵抗R1,R2, 静電容量C1,C2,C3のコンデンサ、 S1,S2のスイッチがある。 はじめ、コンデンサは充電しておらず、スイッチは双方開いている。          ---||------R2------          | C3       |          S2         |          |         |     ―――||――――――||――     |   C1      C2    |     R1               |     |               |     -------S1----------E---- (1)まずスイッチS1を閉じて、電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (2)S1を開き、S2を閉じて電荷移動が終わった時点での C2,C3に蓄えられる 電荷Q2,Q3ならびにC2,C3の両端電圧V2,V3を求めよ。 (3)S2を開き、再びスイッチS1を閉じた。 この直後抵抗R1を流れる電流Iを求めよ。 電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (1)と(2)は普通にできるのですが、(3)の電流とその後の電荷が わかりません。直列だからQ1,Q2は等しいだろうと思うのですが 帯電電荷をどのように考慮すればよいか困っています。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

  • (一応大学レベル)回路の問題です。

    回路の問題で、自分で解答を一応作ってみたのですが、途中でおかしいことに気づきました。先生に聞いても「どこが違うのか、よくわからない」と言われてしまいました。 詳しい方、どこがおかしいのか、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 (問題) 「-S--抵抗R--- |             |  |+q            |0 キャパシタA       キャパシタB |-q            |0 |             | L---------- はじめスイッチは開いている。図のような回路において、容量Cのキャパシタ(=コンデンサ)Aには初期電荷q=CE、-q=-CEをためておく。キャパシタB(容量C)は電荷が蓄えられていない。 この状態でスイッチをいれた。 過渡状態の間に抵抗Rで消費されたエネルギーを答えよ。 (自分の解答) スイッチを入れた時刻をt=0とする。時刻tにおいてAの電荷をq1、Bの電荷をq2とおく。(どちらも抵抗側をプラスにとる。) 電圧の式より (q1/C)+R(dq1/dt)+(q2/C)=0・・・・1 電荷保存則より (-q1)+(-q2)=-CE・・・・・2 意味:(コンデンサの下側同士の電荷の和ははじめの電荷である-CE+0に等しい) 2よりq2=(-q1)+CE 1に代入して(q1/C)+R(dq1/dt)+{(-q1+CE)/C}=0 よってE+R(dq1/dt)=0 よってdq1/dt=-(E/R) よってRに流れる電流は-(E/R)だから、 求めるエネルギーは、∫[0→∞][{(dq1/dt)^2}・R]dt=∞